goo blog サービス終了のお知らせ 

Tackey's Atelier

パソコンやデジタル用品、ときどきキャンピングカー...

Wi-Fi増設

2015-06-22 11:57:26 | ガレージ

ガレージ内にこもっている時にradikoを使ってラジオを聞いていたり、YouTubeでBGMを流したりして楽しむのに、今までは母屋から届くWi-Fiの電波を拾っていました。ところが電波の受信が安定しないのとガレージ自体がアルミ製のため全て閉め切ってしまうとWi-Fiの電波を完全に受信できなくなってしまうため良い方法はないかと思っていたので新たにWi-Fi環境を整えました。

とは言っても器材を買い足すのももったいないので今まで捨てずにとっておいたものを活用しての挑戦です。使うものは2台の無線LANルーターです。
一台はPLANEX製、もう一台はAirMac Extremeです。どちらも IEEE802.11g 54Mbpsまでしか対応していないので長いこと使っていませんでした。

全体的なシステム構成は母屋内のTime Capsuleの電波を屋外用Wi-Fiアンテナで拾います。

このアンテナ、ベースに強力なマグネットが付いており固定も簡単。ヤフオクで購入しました。安価ですがとても優れものです。

このアンテナをPLANEXの無線LANルーターのアンテナ端子につなぎます。ちなみにPLANEXルーターは電波を受信するためにイーサネットコンバーターモードで作動させます。この設定はパソコンにLANケーブルで直接つなぎIPアドレスも含めて設定します。当初この設定が上手くいかずこの設定作業だけで2日を要しました。
アンテナ線は換気口からガレージ内に引き込みPLANEXルーターにつなぎます。

 

パソコンとかにつなぐのであればPLANEXルーターから直接LANケーブルでOKとなりますが、Wi-Fiの電波で拾う必要があるためさらに変換をします。
PLANEXルーターとAirMac ExtremeをLANケーブルでつなぎAirMac ExtremeからWi-Fiの電波を発信させます。AirMac Extremeの設定は通常の設定なので問題なく行きました。

APPLEの良いところは同じメーカーの機器であれば何の苦労もなく設定が完了し安定して使えるところにあります。
これでガレージを閉め切っていても安定してWi-Fiが拾えるようになりました。YouTubeの動画をiPhoneで受信しても途切れることもありません。試しに回線速度測定をしてみましたらIEEE802.11g 54Mbps(理論値)の通信速度が4Mbpsくらいでしたが自分の用途として通信速度は十分です。

これで快適なガレージにまた一歩近づきました。


快適といえば、ガレージの半透明のパネル側にロールスクリーンを設置しました。昼間のガレージ内の温度上昇防止とエアコンの効きを良くするために。それと夜間こもっている時にあまり外に光が漏れないようにするためです。適度な閉鎖感がいいですね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。