goo blog サービス終了のお知らせ 

Tackey's Atelier

パソコンやデジタル用品、ときどきキャンピングカー...

MacBook Pro early 2008 SSD化

2015-07-07 17:03:35 | デジタル・家電

先日中古で購入したMacBook Pro。複数の操作によりHDDへのアクセスが集中するとクルクルと風車が回って一気に処理が遅くなります。サブマシンとはいえ、もっと快適に使いたいので当初から計画していたSSD化を行いました。選んだSSDはcrucial BX100 250GB。

スペックとしてはSATA Ⅲ対応、Read 535MB/s Write 370MB/s。でも自分のMacBook Proはearly2008、SATA Ⅰ (150MB/s)までしか対応していないので完全にオーバースペック。でも容量と価格のバランスが良かったので決めました。

交換する前の現状確認として現在の起動速度を測定してみます。OSはYosemiteをクリーンインストールしてある状態です。

このような結果。パソコンの起動時間としては結構待たされる感が強い時間です。これがSSDへの換装でどれだけ早くなるのか楽しみです。
では交換作業開始!

まずはバッテリーを外します。

バッテリーを外すとこんな感じ。

次にメモリーモジュールのカバーを外します。今回SSDへの換装ついでにメモリー容量も1GBx2枚から2GBx2枚へ容量アップ。

本体を開けるためネジをどんどん外していきます。

 

場所によってネジの長さやタイプが違うのできっちり分類しながら作業を進めます。ネジを外す際はネジのサイズにきっちりと合うドライバーを使うことをお勧めします。舐めたら外すのが大変なのとネジの費用もかなり高い物につきます。

すべてのネジを外すとキーボード側のカバーが外れます。このカバーをキーボード奥側から手前に起こしていきますが、裏にはキーボードと本体をつなぐ線があるので注意が必要。場合によっては外しても良いと思います。そのまま起こしていくとバキッという大きな音とともに手前側の爪が外れました。結構ビビリますが問題ありません。爪が外れたらモニター側に立てかけておきましょう。

 

これが今回交換するHDD。HITACHI製 5400rpm 250GB、しっかりとアップルマークも入っています。このHDDは別のケースに入れて外付けHDDとして使用予定。

せっかくですので中古で買ったMacBook Proの状態を確認。分解までの過程でネジの状況などを見る限り分解の経歴はないように思えました。
 

本体内の2つのファンもわずかに埃が付着している程度で極めてクリーンな状態。想像以上に程度が良いです。

DVDマルチドライブ、あまり使うことがなければ今後このスペースにHDDを増設しSSD+HDDのFUSION DRIVEを構築しても面白いと思います。
ちなみに自分のiMac27と長男に譲ったMacMiniはSSD+HDDのFUSION DRIVE仕様です。

 

メモリーはSAMSUNG製が載っていました。これも交換します。

さてHDDの交換自体は簡単です。

HDD片側のステーを外します。

コネクターも外します。ケーブルはHDD本体に貼り付けてあるので慎重に剥がします。使っていない会員証などを使ってゆっくり外すと良いでしょう。

HDDを右にずらしながら持ち上げて取り出します。

コネクター外します。

無事にHDDが外れました。

HDDとSSDを比較。
この後HDDについている固定ネジとグロメットを移植します。

 

あとは逆の手順で組み上げ。

きっちり収まりました。

あとはキーボード側のカバーを元に戻してネジを締めて完了ですが、カバーの爪をはめるのに苦労しました。DVDドライブのスロット部のところの爪がうまくはまらず、力づくで押そうとするとスロット部がゆがんで力が逃げてしまいます。スロットに物を挟み力が逃げないようにしてなんとかはまりましたが今回の作業で一番苦労したところです。 最後にメモリーも2GB X 2枚に差し替えて作業完了。

OSはYosemiteでは負担が大きいかと思いバージョンを戻しました。MacBook Pro early2008ではSnow Leopardが標準で付いてきたOSですがiCloudが使えるOSが良いと思いMountain Lionを選択。

クリーンインストール。

さてSSD化とメモリー増設でどの程度変わったか、起動時間を計ってみましょう。

早い!劇的に早くなりました。1分8秒から27秒と41秒も短縮、約60%の起動速度向上です。

それとSATA Ⅰ にSATA Ⅲ 対応のSSDでどの位の速度が出るのかも測定。

Read 135.5MB/s  Write 112.2MB/s、SSDのスペックからすると十分に速度を発揮できていませんがSATA Ⅰ 規格(150MB/s)につないでいることを考えれ十分な速度です。当初気になっていた風車クルクルは全くなくなり非常に快適。交換前のHDDのときは30~40MB/sくらいだったのでそれからすれば満足です。

メモリも以前はHDDにスワップ仕様領域が作られたりしていましたが、今はそのようなこともなくなりました。CPU使用率もかなり余裕があるので、今後しばらくはサブマシンとして遊べそうです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿