インド:少数派が辛い目に遭う選挙シーズン
内側に目を向けよ
最近の数々の事件でインド国内における少数派への差別状況に対する関心が集まっている。2008年8月8月23日、オリッサ州のカンダーマル地方で、過激ヒンズー教主義右翼団体ビシュワ・ヒンズー・パリシャド(VHP)の高齢な指導者が殺害された。以来、同地方では、宗教的暴力事件が頻発している。それへの報復で、暴徒が殺人・レイプ・放火を行ない続けた。スワミ・ラクスマナナンダと4名の付人の殺害は、多くの人々によって、当初、同地で活動している毛沢東主義派のゲリラ・グループの反抗であるとされ、毛沢東派ゲリラによる犯行声明まで出た。しかし、インド最大野党バハラティヤ・ジャナタ党(BJP)と親密な協力関係にある、VHPとその青年部・ビジャラング・ダルは、毛沢東派ゲリラではなく同地域のクリスチャン・コミュニティーの仕業であるとして攻撃した。
A number of recent events has focused attention on the wounded status of minorities in India. Since August 2008, Kandhamal district in Orissa state has been the scene of acts of religious violence following the murder on 23 August of an elderly leader of the extremist, rightwing Hindu group the Vishwa Hindu Parishad (VHP). In retaliation, mobs went on a protest rampage of killings, rape and arson. Initially, a Maoist insurgent group active in the region was held by many to be responsible for the death of Swami Laxmanananda Saraswati and his four aides - and even made a claim of responsibility itself. But the VHP and its youth wing, the Bajrang Dal - which are closely affiliated to India's main opposition party, the Bharatiya Janata Party (BJP) - chose instead to blame and target the local Christian community.
数十年に渡り、キリスト教伝道師は、オリッサや同様の地域に住む片隅に追いやられ差別された部族に、保健や医療プログラムを提供してきた。それは結果的に多くの住民のキリスト教改宗につながった。VHPとその青年部はこの10年ヒンズー教への“再改修”を要求、その運動は往々にして暴力と脅迫を含んでいた。だから、VHPの指導者が射殺された時、彼らは即座に「ここのクリスチャンがやった。」という憶測に飛びついたのだ。(2008年9月1日“インドのクリスチャン:オリッサ州における暴力政治”ヤコブ・イグナチウス著参照"India's Christians: politics of violence in Orissa",)
For decades, Christian missionaries have offered health and education programs to marginalised tribal groups in Orissa and similar areas; this has led many residents subsequently to convert to Christianity. The Hindu groups have over the last decade demanded that they "reconvert" to Hindusim, in a campaign that often included force and intimidation. Thus, when the VHP leader was shot, they found it convenient immediately to assume that local Christians were responsible (see Jacob Ignatius, "India's Christians: politics of violence in Orissa", 1 September 2008).
ある家族は、暴徒が襲ってきた時、どうやって近くのジャングルに逃げ込んだかを説明した。しかし、車椅子生活を送っていた身内の者は逃げられず殴り殺された。聖職者たちは如何に激しい暴行を受けたのかを説明した。襲撃された一人である、ベルナルド・ディガル神父は、10月28日から29日にかけての深夜、病院で死亡した。その2日後の10月31日、一人の尼僧がレイプされた事件を詳述したのち、5名の警察官が職務怠慢で停職処分にされた。40名に近い人々が殺害され、多くが負傷、数千人が暴力を避けるために避難を余儀なくされた。
One family described how they managed to flee into the nearby jungles when the mob arrived. But a relative, confined to a wheelchair, could not get away and was beaten and killed. Priests described how they suffered extensive beatings; one of those attacked, Father Bernard Digal, died in hospital on the night of 28-29 October. Two days later, on 31 October, five police officers were suspended for dereliction of duty after a nun recounted her rape. Nearly forty people were killed, scores injured and thousands displaced in the violence.
この残虐行為の犯人たちは後悔の念を見せるどころか、ヒンズー教徒としてのアイデンティティーの断固たる正しさを主張するする始末で、このような攻撃性はBJP党へのヒンズー教徒の投票につながると信じて疑わない。教会とクリスチャンに対する襲撃は、ケララ州やカルナタカ州などインドの他地域に拡大した。オリッサ州では、州政府が暴力を予期し予防することをしなかったために、「“再改宗”の儀式を執り行ったのちでなければ、破壊された自分達の家に帰る事を許されない。」と、村民が今も尚、報告している。
The perpetrators of this brutality show no remorse. Instead, they display a confident assertion of Hindu identity, no doubt in the hope that such aggression will be rewarded with Hindu votes for the BJP. The attacks on churches and Christians have even spread to other parts of India, including the states of Kerala and Karnataka. In Orissa, where the state government failed to anticipate and prevent the violence, villagers still report that they are allowed to return to their ravaged homes only after they have been through a "reconversion" ceremony.
VHPとその青年部・ビジャラング・ダルは又、紛争を抱えているジャムー・カシミール州の緊張を悪化させることを狙った。当地で選挙が行われる今年、イスラム教徒が多数派であるカシミール渓谷で、毎年あるヒンズー教聖地もうでの期間中、巡礼者が利用する宿泊施設の建設用地移転提案に関して争いが発生した。当地のインドからの分離独立を主張するグループを含む多くの政党がこれに反対して動員をかけ、土地の移転提案が撤回されると、ジャムーのヒンズー教多数派地区で抗議運動が発生した(2008年10月13日“カシミールの新世代”ムザミル・ジャミール著参照。"Kashmir's new generation")。デモ参加者の一部は警察や政府の建物を襲撃した。暴力は大部分、選挙で票を得たいと願っている者たちによって煽りたてられた、という主張が根強くある。
The VHP and Bairang Dal have also sought to exacerbate tensions in the troubled state of Jammu & Kashmir. In an election-year there, a dispute exploded over the proposed transfer of land to build shelters during an annual Hindu pilgrimage into the Muslim-majority Kashmir valley; some parties (including separatist groups) mobilised to oppose this, and when the transfer was revoked the Hindu-majority areas of Jammu in turn erupted in protest (see Muzamil Jameel, "Kashmir's new generation", 13 October 2008). Some demonstrators attacked police officers and government property. There are persistent allegations that the violence was to a large degree instigated by vote-seekers.
マハラシュトラ州の国際的首都ムンバイ(ボンベイ)では、マハラシュトラ・ナブニルマン・セナ(MNS)の支持者による暴力が、急成長するインドのきらびやかな賑わいを度々混乱状態に落し入れた。MNSはマハラシュトラ州原住民を代弁すると主張する地域政党である。MNS強硬派指導者ラジ・タカレイの支持者は、インド北部のヒンズー語を話す貧しい州出身のムンバイへの移住者を日常的にイジメ・襲撃している。
In Mumbai (Bombay), the cosmopolitan capital of Maharashtra, the glorious bustle of emerging India is often disrupted by violence from supporters of the Maharashtra Navnirman Sena (MNS), a regional party that claims to speak for people native to the state. The supporters of the hardline MNS leader Raj Thackeray, regularly harass and assault migrants to the city from the poorer Hindi-speaking states of northern India.
その影響は地域の話や社会的な関係を粗雑にし、政治化することである。2008年10月の2つの事件は象徴的である。一番目はMNS活動家が、鉄道会社の採用試験に乱入した事件である。この時活動家たちは鉄道の仕事は地域の住民に取っておかれるべきであると主張し、国の他地域からきた受験者に激しく暴行を加え、追い払った。二番目は、職を失う寸前だった800名近いジェット・エアライン労働者の約1/4が、MNS強硬派指導者ラジ・タカレイに懇願し、航空会社への脅迫などの素早い対応を得たことである。
The effect is to coarsen and politicise local discourse and social relations. Two incidents in October 2008 are emblematic. First, MNS activists broke into a railways-recruitment examination, insisting that such jobs should be reserved for locals, and beat up and chased away the candidates from other parts of the country. Second, around a quarter of the near-800 Jet Airline employees who were to lose their jobs appealed to Raj Thackeray for support and found a ready response, including threats to the airline.
言葉から行動へ From words to action
2008年にはインド各地の都市で一連の爆弾テロが起きた。その後、警察は、自身を“インド人イスラム戦士”(ハルカト・ウル・ジハード・アル・イスラム[HuJI]とインド学生イスラム運動[Simi]に加入していると捜査官は考えている)と呼ぶ、犯行声明を出した団体のメンバーであると疑いをかけた多くの者を逮捕した。無差別テロの真犯人は裁判に掛けられるべきである。しかし、“平凡な容疑者(通常イスラム教徒を意味する)を一斉検挙する”一方で、実行犯を逮捕できないことの繰り返しは、インド当局のテロ対策が殆ど信頼を得ていないという結果となっている(2008年9月17日“インドの都市戦争:煙を通して”アジャイ・サーニ著参照)。そのうえ、インドの政治家は、恣意的逮捕事件や拘留中の被疑者の死亡事件に対する、透明性の確保された中立的な捜査への要求を通常無視している。しかしながら、現在、選挙が近づくと、突然に、人権問題が政治的議論において、尋常でない程、関心の的になっている。幾つかの政党は、「ニュデリーで警官が殺人を行なった。」という疑惑に関して司法捜査を要求するが、他の政党はそれに反対する、お互いの根拠を批判し合い、イスラム教徒有権者、若しくはヒンズー教徒有権者にアピールを試みている。
After a spate of terrorist bomb-attacks in several Indian cities in 2008, police arrested a number of alleged members of the group that claimed responsibility - which called itself the "Indian Mujaheddin" (believed by investigatoes to be affiiliated to the Harkat-ul-Jihad-al-Islami [HuJI] and Students Islamic Movement of India [Simi]). The true perpetrators of such indiscriminate attacks should indeed be brought to justice, though a long history of "rounding up the usual suspects" (which usually means Muslims) and failing to arrest the perpetrators mean that there is little faith in the Indian authorities' counter-terror efforts (see Ajai Sahni, "India's urban war: through the smoke", 17 September 2008).
Moreover, Indian politicians usually ignore demands for transparent and independent investigations into incidents of arbitrary arrests or deaths in custody. Now, however, elections are due: and suddenly, the issue of human rights finds itself at the centre of extraordinary attention in political debates. Some parties are demanding judicial investigations into allegations of police killings in New Delhi, while other parties oppose this; each accuses the other of base attempts to appeal to their Muslim or Hindu voters.
選挙は民主主義の礎となるべきものであり、そこでは、その中心的原則である議論、相対多数、寛容、自由選択が掲げられ、世に喧伝される。しかし、インドでの選挙プロセスはこの理想から急速に遠ざかりつつある(2007年5月29日“アッタル・プラデッシュ:インドの政治的な地滑り”スマントラ・ボセ著参照)。それが生み出しているものは、単に票を得たいとする行動から生ずる、大量の醜悪なるものであり、憎しみに溢れた社会の害毒である。
An election is supposed to be the cornerstone of a democracy, the event where its core principles of debate, plurality, tolerance, and free choice are displayed and celebrated. The electoral process in India is increasingly distant from this ideal (see Sumantra Bose, "Uttar Pradesh: India's democratic landslip", 29 May 2007). What it churns out is a lot of ugliness, a poisoning of societies with hate simply in an effort to gain votes.
「有権者が最も求めているのは安全と保護である。」ということをインドの政党が思い出せば、彼らは、国民、国家、最終的には自分自身に奉仕することになる。それらは、移住者が国のどこの出身であろうと、自分と違った宗教的信条の人々であろうと、少数派に対する尊重を通してのみ可能である。
India's political parties would serve citizens, the country and ultimately also themselves better if they remember that what voters want most is safety and security. These can be achieved only through respect for minorities - whether migrants from other parts of the country or people of different religious faiths.
インドはダリ(カースト制度外に置かれる最下層の人々、不可蝕賎民と言われ差別されている)の大統領を持つ事はあるだろうし、身分制度に基づくカースト差別を非合法とする法律を備えている、しかし、カースト差別は今も蔓延しており深く根付いたままである。当局はこの法律違反者を罰するために殆ど何もしていない。
India may have had a Dalit president, and the country has laws that outlaw descent-based caste discrimination; yet the practice remains all-pervasive and deeply rooted. The authorities do little to punish lawbreakers.
大言壮語ではなく、カースト・宗教・民族に基づいた差別を終わらせる強い行動が必要である。どんな根源のコミュニティーであろうと、全コミュニティーに対する殺人・恣意的逮捕・脅迫のような虐待には、激しく反対することを、国を統治しようとする個人や政党の最低限の資格とするべきである。 “世界最大の民主主義”であることに誇りを持っている者なら尚更である。
Instead of grand pronouncements, strong action is needed to end discrimination based on caste, religious or ethnicity. Active opposition to abuses such as killings, arbitrary arrests or threats against whole communities, from whatever source, should be a minimum qualification for any person or party that wants to govern any nation - and particularly one that prides itself on being the "world's largest democracy."