goo blog サービス終了のお知らせ 

世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ 欧州の5ヶ国が地雷禁止条約から脱退

欧州の5ヶ国が地雷禁止条約から脱退
バルト3国、フィンランド、ポーランドは民間人を長期の危険に晒す
(New York, July 1, 2025) – The withdrawal of five European countries from a longstanding and effective international treaty prohibiting antipersonnel landmines unnecessarily puts civilians at risk, Human Rights Watch said today. 
(ニューヨーク、2025年7月1日) 欧州の5ヶ国が、長年に渡りその効果を示してきた、対人地雷を禁止する国際条約から脱退したが、それは民間人を不必要な危険に晒す、とヒューマン・ライツ・ウォッチ(以下HRW)は本日述べた。
Estonia, Latvia, and Lithuania deposited their instruments of withdrawal from the 1997 Mine Ban Treaty with United Nations headquarters on June 27, 2025, and they will take effect in six months. Earlier in June, Finland and Poland’s parliaments formally approved proposals to leave the treaty and their withdrawal deposits are understood to be imminent.
エストニア、ラトビア、リトアニアは1997年地雷禁止条約から脱退する正式な届け出書面を、2025年6月27日に国連本部に提出、それらは6ヶ月以内に効力を発することになる。6月初旬にフィンランドとポーランドの国会が、同条約からの脱退提案を正式承認しており、それに基づく脱退書面の提出も間近に迫っていると考えられる。
“The five European countries leaving the Mine Ban Treaty put their own civilians at risk and walk back years of progress to eradicate these indiscriminate weapons,” said Mary Wareham, deputy crisis, conflict and arms director at Human Rights Watch. “These countries have first-hand experience of the long-term danger caused by antipersonnel landmines, which makes their acceptance of these widely discredited weapons hard to fathom.”
「地雷禁止条約から脱退する欧州の5ヶ国は、自国民間人を危険に晒し、無差別兵器の撲滅に向けた長年の進展を後退させています。それらそれぞれの国は、対人地雷によってもたらされた長年の危険を実体験していますので、広く信用を失っている兵器のその5ヶ国による容認を、理解困難にしています。」、とHRW危機&紛争&武器局副局長メアリー・ウェアハムは語った。
Antipersonnel mines are designed to explode in response to a person’s presence, proximity, or contact. They are typically placed by hand, but can also be scattered by aircraft, rockets, and artillery or dispersed from drones and specialized vehicles. They are inherently indiscriminate weapons that cannot distinguish between soldiers and civilians. Uncleared landmines pose a long-term danger, until they are cleared and destroyed. 
対人地雷は人の存在・接近または接触に反応して爆発するよう設計されていて、通常は手作業で敷設されるが、航空機・ロケット弾・砲弾またはドローンや特別仕様の車両で散布できる。地雷は兵士と民間人を区別できず、本質的に無差別兵器である。除去されなかった地雷は、除去そして廃棄されるまで、長期に渡り危険をもたらす。
The Mine Ban Treaty, which entered into force on March 1, 1999, comprehensively prohibits antipersonnel mines and requires countries to destroy their stockpiles, clear mined areas, and help mine victims. A total of 166 countries have ratified the Mine Ban Treaty, most recently Tonga on June 25 and the Marshall Islands on March 12. 
1999年3月1日に発効した地雷禁止条約は、対人地雷を全面的に禁止し、貯蔵対人地雷の廃棄、地雷敷設地域からの地雷除去、地雷被害者への支援を義務付けている。地雷禁止条約を、最近では6月25日にトンガが、3月12日にはマーシャル諸島が批准し、計166ヶ国が締約国となっている。
Russia has not joined the treaty, and its forces have used antipersonnel landmines extensively in Ukraine since Russia’s full-scale invasion in 2022, causing civilian casualties and contaminating agricultural land. Ukraine, a Mine Ban Treaty member state, has also used antipersonnel mines since 2022 and received them from the United States in 2024, in violation of the treaty.
ロシアは同条約に加盟しておらず、同国軍は2022年の全面侵攻以降、対人地雷をウクライナ国内で広く使用して、民間人に死傷者を引起し、農地を汚染してきた。地雷禁止条約加盟国であるウクライナも、同条約に違反して2022年以降対人地雷を使用し、2024年中には米国から対人地雷を入手している。
On June 29, President Volodymyr Zelensky said he had signed a decree proposing Ukraine withdraw from the Mine Ban Treaty. This measure will now be considered by Ukraine’s parliament. Under article 20 of the Mine Ban Treaty, withdrawals do not take effect until six months after the state formally submits its notice to the UN. Particularly relevant to Ukraine’s situation, if a state party is engaged in armed conflict at the end of that six-month period, it is not allowed to withdraw from the treaty before the end of the armed conflict. The treaty is also not subject to reservations.
6月29日にボロディミル・ゼレンスキー大統領は、地雷禁止条約からウクライナが脱退することを提案する、大統領令に署名したと述べた。その措置は今、ウクライナ国会で検討されることになっている。地雷禁止条約第20条の下で脱退は、当該国家が国連にその通知書を正式に提出した6ヶ月経過するまで、効力を発せず、当該国家はその6ヶ月の期末に武力紛争に携わっていた場合には、その武力紛争の終結まで、同条約からの脱退は出来ないことになっている。当該条約の各条の規定については、留保を付することができない。
“Because Ukraine is in the midst of a war, its proposed withdrawal is effectively a symbolic move to gain political cover while disregarding the core prohibitions on developing, producing, and using antipersonnel mines,” Wareham said. “Expanding the use of antipersonnel mines risks causing further civilian casualties and suffering over both the short and long terms.”  
「ウクライナは戦争中ですので、脱退提案は、対人地雷の開発・生産・使用に関する中心的な禁止条項を無視する一方で、政治的な支援を得ることを、主な目的とした動きです。対人地雷の使用拡大は、民間人の死傷者と苦しみを短期的にも長期的にも更に引起す危険があります。」、と前出のウェアハムHRW危機&紛争&武器局副局長は語った。
Russia’s full-scale invasion of Ukraine has killed more than 13,300 civilians and injured more than 32,700. Civilian casualties during the first five months of 2025 were 47 percent higher than the same period in 2024, according to the UN Human Rights Monitoring Mission in Ukraine. 
ロシアによる全面侵攻は民間人13,300人超を殺害し、32,700人超を負傷させている。国連ウクライナ人権監視団によれば、2025年に入って5ヶ月の間における民間人死傷者は、2024年中の同時期に比して47%増えている。
The five European Union member states expressed security concerns raised by Russia’s continuing invasion of Ukraine as the main reason for leaving the treaty. Each withdrawing country went through a formal, but rushed, parliamentary-approval process.
地雷禁止条約締約国である欧州5ヶ国は同条約からの主な脱退理由として、ロシアによるウクライナ侵略の継続によってもたらされた安全保障上の懸念を表明していた。脱退国のそれぞれが、正式ではあるが拙速な国会による承認手続きを経ている。
Member states of the Mine Ban Treaty, including the withdrawing countries, spent five hours discussing the implications of the withdrawals at a meeting in Geneva on June 17-20. A group of African countries led by South Africa urged the withdrawing states to “reconsider and return to negotiation table” as “the challenges we face today require more cooperation, not less.” The groups said, “we must collectively preserve [the Mine Ban Treaty’s] integrity and universality.”
脱退中の国々を含む地雷禁止条約締約国は、6月17日から20日にかけてジュネーブでの会議で、脱退の意味や影響に関する議論に5時間を費やした。南アフリカに率いられたアフリカ諸国のグループは、脱退手続き中の国に、「私たちが今日直面している問題は、減少ではなく、更なる協力を必要としている」として、「再検討と交渉のテーブルへの復帰を」を求めた。また複数のグループが、「私たちは{地雷禁止条約の完全性と普遍性}を集団で維持しなければならない。」、と述べている。
On June 16, the UN Secretary-General António Guterres said he was “gravely concerned” by the Mine Ban Treaty withdrawals, describing the action as “particularly troubling, as it risks weakening civilian protection and undermining two decades of a normative framework that has saved countless lives.” Guterres announced a new global campaign to boost support for humanitarian disarmament instruments such as the Mine Ban Treaty and for mine clearance efforts.
6月16日に国連事務総長アントニオ・グテーレスは、地雷禁止条約からの脱退に、「大きな懸念をいだいている」と述べ、「民間人保護を弱めると共に、数え切れない命を救って来た20年に及ぶ規則・規範の枠組みを損なう、危険があるものとして、そのような行動を「とりわけ憂慮される」と表現した。グテーレスは地雷禁止条約のような人道的軍縮法律文書と地雷除去活動への支持を高めるための、新たな世界的キャンペーンを発表した。
A total of 101 Nobel laureates issued a joint statement on June 17 cautioning against withdrawals due to the likelihood of civilian harm and to avoid undermining longstanding legal and humanitarian norms. The laureates specifically criticized Russia and the United States, two countries that have not prohibited these weapons, for undermining the Mine Ban Treaty’s norms and putting civilians at risk. 
計101人のノーベル賞受賞者が6月17日の共同声明で、民間人への危害可能性を理由に、長年の法的・人道的な規範を損なうことを避けるよう、脱退に対する警告を発した。101人は特にロシアと米国を、両国はそれらの兵器を禁止しておらず、地雷禁止条約の規範を損ない、民間人を危険に晒しているとして、批判した。
Individual Nobel Peace laureates who endorsed the call include the Dalai Lama and former presidents Lech Walesa of Poland, Juan Manual Santos of Colombia, Oscar Arias Sánchez of Costa Rica, and José Ramos-Horta of Timor-Leste as well as Nobel Women’s Initiative members Jody Williams, Shirin Ebadi, Leymah Gbowee, Tawakkol Karman, Narges Mohammadi, and Oleksandra Matviichuk. 
その呼掛けに賛同したノーベル平和賞受賞者には、ダライ・ラマ、ポーランド元大統領レフ・ワレサ、コロンビア元大統領フアン・マヌエル・サントス、コスタリカ元大統領オスカル・アリアス・サンチェス、東ティモール元大統領ジョゼ・ラモス=ホルタの他、ノーベル女性イニシアティブ(ノーベル平和賞の女性受賞者による団体)のメンバー、ジョディ・ウィリアムズ、シーリーン・エバーディー、レイマ・ボウィ、タワックル・カルマン、ナルゲス・モハンマーディ、オレクサンドラ・マトイチュクが含まれている。
Human Rights Watch is a cofounder of the International Campaign to Ban Landmines, the 1997 Nobel Peace Prize Laureate, which also endorsed the statement. 
HRWは、1997年のノーベル平和賞を受賞し、上記の声明に賛同した、地雷禁止国際キャンペーン(以下ICBL)の共同設立団体である。
On June 17, ICBL ambassador and Cambodian landmine survivor Tun Channereth presented the Mine Ban Treaty president with the Nobel laureates’ appeal and a joint statement from 21 eminent people, including former Canadian foreign minister Lloyd Axworthy, who led the “Ottawa Process” that created the Mine Ban Treaty. The signers urged the withdrawing states to reconsider, stating that, “[u]pholding [the Mine Ban Treaty] is not only a legal and moral obligation—it is a strategic imperative for all who seek to limit suffering in war.”
6月17日にICBL大使でカンボジア人地雷被害生存者であるトゥン・チャネレットが、上記ノーベル賞受賞者によるアピールと、元カナダ外務大臣であり地雷禁止条約を成立させた「オタワ・プロセス」を主導したロイド・アックスワージーを含む21人の著名人のよる共同声明を、地雷禁止条約議長に提出した。それらの文書に署名した人々は、脱退過程にある国々に再考を求め、「{地雷禁止条約を}支えることは、法的かつ道徳的な義務であるばかりでなく、戦争での苦しみを緩和することを求める全ての人々にとって、戦略的に必要不可欠なのです」、と訴えている。
All EU member states are currently parties to the Mine Ban Treaty and in April 2025, the EU reaffirmed its long-standing common position supporting implementation and universalization of the Mine Ban Treaty.
EU加盟国は全て現在、地雷禁止条約の締約国だが、2025年4月にEUは、地雷禁止条約の実施と普遍化を支持する長年に渡る姿勢を再確認した。
Finland and Poland have produced antipersonnel mines in the past and have indicated they may restart production. Finland completed the destruction of its stockpile of one million mines in 2015, while Poland destroyed its stocks of more than one million antipersonnel mines in 2016. Finnish and Polish civilians were harmed by landmines and unexploded ordnance during World War II and other conflicts. More than 80 years later, local authorities still receive requests to clear residual contamination from landmines and explosive remnants of war.
フィンランドとポーランドは過去に対人地雷を生産しており、生産を再開する可能性を示唆してきた。フィンランド2015年に貯蔵していた対人地雷100万個の廃棄を完了、ポーランドも2016年に貯蔵していた対人地雷100万個超の廃棄を完了した。フィンランドとポーランドの民間人は第2次世界大戦他の紛争で、地雷と不発弾によって危害を受けた。それから80年超が経過しても、地方当局はまだ、地雷と戦争残存物による残余汚染の除去要請を受けている。
“Countries withdrawing from the Mine Ban Treaty will be closely watched as there’s now a real danger that they will start producing, transferring, and using antipersonnel mines,” Wareham said. “These governments should instead be investing in measures to keep civilians away from mined areas, caring for landmine victims, and promoting mine clearance.”
「地雷禁止条約から脱退する国は、彼らが対人地雷の生産・移譲・使用を始める、実際の危険があるとして、厳しく監視されることになります。それらの政府は、民間人を地雷敷設地域に立入らせないようにする措置、地雷被害者のケア、地雷除去の促進に、お金を使うべきなのです。」、と前出のウェアハムHRW危機&紛争&武器局副局長は語った。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事