世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ 米国:死刑囚監房に32年

米国:死刑囚監房に32

2009年3月16日

ウィリアム・リー・トンプソンが殺人を犯し、フロリダの死刑囚監房入れられたのは、ジェラルド・フォードが大統領だった時である。トンプソンは今現在でおよそ33年間、その殆どの期間を死刑囚として収監され、一日の内23時間を6フィート×9フィートの独房で過ごしている。死刑執行令状は2度署名され、処刑直前に停止された。

When William Lee Thompson committed the murder that landed him on Florida's death row, Gerald Ford was president. Thompson has now been incarcerated for almost 33 years, most of it under sentence of death. He has spent much of that time in isolation 23 hours a day, in a 6-by-9-foot cell. Death warrants for him were signed twice and stayed only shortly before he was to be executed.

30年間以上死刑囚監房に居続けた後に死刑を執行するのは、米国憲法修正第8条による残酷で異常な刑罰禁止に違反するという、トンプソンの異議申し立てを審議する事を今週、最高裁判所は拒否した。通常最高裁判所が審理を拒否する場合、コメント抜きでそれをするのだが、今回は活発な議論を巻き起こした。

This week, the Supreme Court refused to hear Thompson's claim that his execution after more than 30 years on death row would violate the Eighth Amendment's prohibition on cruel and unusual punishment. Normally when the Court declines to hear a case it does so without comment, but this case sparked lively debate.

クラレンス・トーマス裁判官は、自分の死刑判決に異議申し立てをする囚人が、その次に死刑囚監房で過ごした期間の長さに関して、抗議が出来るなどという考えは馬鹿げているとした。しかしながら、ステファン・ブレイアー裁判官、ジョン・ポール・スティーブンス裁判官はトンプソンの主張をもっと重大に取り上げた。ブレイアー裁判官は、遅れは全てトンプソンの責任ではないと指摘した。トンプソンの裁判での裁判官は、ある情状酌量事由証拠を考慮しなかったために、最高裁判所は後にその件を憲法違反であると判断し、犯罪が行なわれて13年後に新しい量刑審理が開かれる結果となった。スティーブンス裁判官は、トンプソンが人生の半分以上監禁されている、その状況の“非人間的な影響”を指摘し、そのような遅れは、死刑を執行で社会が得るかも知れぬ、期待されうる利益の可能性を減少させると論じた。

Justice Clarence Thomas ridiculed the idea that a prisoner who challenges his death sentence can then complain about the length of time he has spent on death row. Justices Stephen Breyer and John Paul Stevens, however, took Thompson's claim far more seriously. Breyer noted that the delay was hardly all Thompson's fault. The judge at his trial had excluded certain mitigating evidence, which the Supreme Court later ruled was unconstitutional, resulting in a new sentencing hearing 13 years after the crime. Stevens pointed out the "dehumanizing effects" of the conditions under which Thompson has been confined for more than half of his life and argued that such a prolonged delay diminishes any possible benefit society may receive from carrying out a death sentence.

ブレイアー裁判官とスティーブンス裁判官は米国最高裁判所での紛れもない少数派であるが、他の裁判所は死刑判決のもとでの長期間の拘留は容認し難いほどに残酷であると認めてきている。1989年、米国は英国に対して、バージニア州では死刑判決が下される可能性のある殺人容疑を掛けられた、西ドイツ人・ジェンス・ソアリングの引渡を求めた。英国は同意したが、欧州人権裁判所は引渡を阻止した。

While Justices Breyer and Stevens are decidedly in the minority on the US Supreme Court, other courts have recognized that extended periods under sentence of death can be unacceptably cruel. In 1989, the United States asked the United Kingdom to extradite Jens Soering, a West German facing murder charges and a possible death sentence in the state of Virginia. The United Kingdom agreed, but the European Court of Human Rights blocked the extradition.

バージニア州では平均的死刑囚が“極限環境”の死刑囚監房で6年から8年過ごすのを指摘し、欧州人権裁判所は、ソアリングをバージニアに引き渡すのは、非人間的若しくは人間性を損なう処遇や刑罰に、誰も処されるべきではないと規定する、欧州人権条約に違反するという判断を下した(バージニア当局が死刑を求刑しないという条件に合意した後、ソアリングは移送されて殺人罪で有罪となり、終身刑を2度科された。)。

Noting that the average condemned prisoner in Virginia spent six to eight years on death row in "extreme conditions," the Court ruled that extraditing Soering to Virginia would violate the European Convention on Human Rights, which provides that no one should be subjected to torture or to inhuman or degrading treatment or punishment. (After Virginia authorities agreed not to seek the death penalty, Soering was extradited and convicted of murder, and received two life sentences).

同様に1993年、当時カリブ諸国の最終控訴裁判所だった英国枢密院司法委員会は、14年間死刑囚として服役中のアール・プラット及びイワン・モルガン事件を検討した。、5年超の死刑囚監房への監禁は、ジャマイカ憲法が禁止する“非人間的又は人間の尊厳を損なう若しくは他の処遇”となると考えうる、と同委員会は結論付けた。

Similarly, in 1993 the Judicial Committee of the British Privy Council - at that time the final court of appeal for some Caribbean nations -- considered the case of Earl Pratt and Ivan Morgan, who had been under sentence of death in Jamaica for 14 years. The Committee concluded that confinement on death row for more than five years presumptively constituted "inhuman or degrading punishment or other treatment" prohibited by the Jamaican Constitution.

これらの判決は心理学及び常識とも符合している。同司法委員会がプラット及びモルガン事件で述べたように、“これらの単なる事実の申し立てが、通常の思いやりや同情心を持つ人の心に、2名の男が、処刑台に直面する刑務所に14年間、希望と絶望を行ったり来たりするしながら、味わったに違いない苦悩を痛感させる。”処刑が差し迫っている脅威がなくても、長期間の独房監禁は多大な苦痛を与えられる事は、良く知られている。;実際米国最高裁判所は、自白を強制するのに政府に使われていた、“身体的及び精神的拷問”の手法の一つとして長期間の独房監禁を特定している。

These rulings are consistent with psychology and with common sense. As the Judicial Committee said in the Pratt and Morgan case, "The statement of these bare facts is sufficient to bring home to the mind of any person of normal sensitivity and compassion the agony of mind that these men must have suffered as they have alternated between hope and despair in the 14 years that they have been in prison facing the gallows." Even without the threat of impending execution, it is well known that prolonged solitary confinement can inflict great suffering; indeed, the US Supreme Court has identified it as one of the techniques of "physical and mental torture" that have been used by governments to coerce confessions.

脳損傷を受けている者、精神疾患のある者、精神発達に遅れのある者にとっての苦痛は、とりわけ耐え難いものとなりうる。ある連邦裁判官は、そのような囚人を独房監禁するのは“精神的には、喘息患者を呼吸する空気が少ししかない所に置くのと同様である。”と書いた。トンプソンは脳障害を受けている兆候を示していて、子どもの時は一貫してIQ検査で70台中盤を記録していた。

The suffering can be particularly unbearable for the many prisoners who have brain damage, mental illness, or mental retardation. One federal judge wrote that putting such prisoners in isolated confinement "is the mental equivalent of putting an asthmatic in a place with little air to breathe." Thompson shows signs of brain damage, and as a child consistently scored in the mid-70s on IQ tests.

米国では今日、平均的死刑囚は処刑執行を13年間近く待っていて、これはソアリングとプラットの事件で耐え難く残酷とされた遅れよりも遥かに長い。ある者は解決策として死刑判決に対する上告審再検討の減少を主張するが、それ角を矯めて牛を殺すということだろう。1973年から2000年までの間に下された死刑判決の30%以上が覆され、130名が死を宣告された犯罪に関して無実であったことが判明した後に、死刑囚監房から釈放されている。裁判所の再審査削減は、無実の者を処刑する危険を増大し、それはどんな文明社会も容認するべきでない危険である。

In the United States today, the average condemned prisoner awaits execution for nearly 13 years - far longer than the delays found to be intolerably cruel in the Soering and Pratt and Morgan cases. Some might argue that the solution is to reduce appellate review of death sentences, but that cure would be worse than the . More than 30 percent of death sentences imposed between 1973 and 2000 have been overturned, and 130 persons have been released from death row after they were found to be innocent of the crimes for which they had been sentenced to die. Cutting back on judicial review would increase the risk of executing an innocent person - a risk no civilized society should tolerate.

スティーブンス裁判官は1975年以来最高裁判所に勤めている、それは米国における現代死刑時代そのものであり、その期間に1,150名を超える者が死刑に処されている。米国では死刑が執行されているが、長い経験に基づく視点から、今週書いたように、彼は“死刑の根本的な非人間性と無効果性”を理解するようになった。トンプソンの事件は、他と同じように、如何に彼が正しいかを明らかにしている。

Justice Stevens has served on the Supreme Court since 1975 - that is, for the entirety of the modern death penalty era in the United States, during which more than 1,150 persons have been put to death. From that vantage point he has come to see, as he wrote this week, "the fundamental inhumanity and unworkability of the death penalty as it is administered in the United States." The Thompson case, like so many others, shows how right he is.

 

#死刑

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事