世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ インド:周辺化された子どもが教育を受けられないでいる

インド:周辺化された子どもが教育を受けられないでいる

監視機構を利用し、生徒を学校に留めるよう制度を是正せよ

(New Delhi, April 22, 2014) – School authorities in India persistently discriminate against children from marginalized communities, denying them their right to education, Human Rights Watch said in a report released today. Four years after India brought an ambitious education law guaranteeing free schooling to every child ages 6 to 14, almost every child is enrolled, yet nearly half are likely to drop out before completing their elementary education.

(ニューデリー、2014年4月22日)- インドの学校当局は周辺化されたコミュニティーの子どもを依然として差別している、とヒューマン・ライツ・ウォッチは本日公表した報告書で述べた。6歳から14歳までの全ての子どもに、無料の教育を保証する意欲的な教育法を成立させてから4年が経過し、殆ど全ての子どもが入学はするものの、初等教育を終了する前にその約半数がドロップアウトしている。

The 77-page report, “‘They Say We’re Dirty’: Denying an Education to India’s Marginalized,” documents discrimination by school authorities in four Indian states against Dalit, tribal, and Muslim children. The discrimination creates an unwelcome atmosphere that can lead to truancy and eventually may lead the child to stop going to school. Weak monitoring mechanisms fail to identify and track children who attend school irregularly, are at risk of dropping out, or have dropped out.

全77ページの報告書、「先生が汚いって言う:インドにおける周辺化された子どもへの教育を受ける権利への否定」は、インド国内4州の学校当局による、ダリット(不可触民と呼ばれる人々)・少数部族・イスラム教徒の子どもに対する、差別の実態を取りまとめている。その差別は、無断欠席に繫がる可能性があると共に、最終的には子どもの不登校に繫がるかもしれない、自分は歓迎されていないという雰囲気を醸成する。脆弱な監視体制は、学校に毎日通わず、ドロップアウトする危険のある、或いは既にドロップアウトした子どもを、特定し見守ることを怠っている。

“India’s immense project to educate all its children risks falling victim to deeply rooted discrimination by teachers and other school staff against the poor and marginalized,” said Jayshree Bajoria, India researcher at Human Rights Watch and author of the report. “Instead of encouraging children from at-risk communities who are often the first in their families to ever step inside a classroom, teachers often neglect or even mistreat them.”

「全児童を教育しようとするインドの巨大プロジェクトは、貧しく周辺化された者を、教師他の学校職員による、深く根差した差別の犠牲者にする危険があります」、とヒューマン・ライツ・ウォッチのインド調査員で本報告書の執筆者でもあるジェイシュリー・バジョリアは指摘した。「多くの場合家族の中で初めて教室に入る、差別される危険のあるコミュニティーの子どもを、勇気づけるのではなく、教師は頻繁にそういった子どもをネグレクトし、時に虐待さえしています」

Detailed case studies examine how the lack of accountability and grievance redress mechanisms are continuing obstacles to proper implementation of the Right to Education Act. Human Rights Watch conducted research for this report in the states of Andhra Pradesh, Uttar Pradesh, Bihar, and Delhi, interviewing more than 160 people, including children, parents, teachers, and a wide range of education experts, rights activists, local authorities, and education officials.

説明責任の保証や苦情処理の制度を備えていないことが、教育権利法の適切な執行の弊害であり続けている実態を、詳細なケーススタディが検証している。ヒューマン・ライツ・ウォッチは今回の報告書のために、アンドゥラ・プラデシュ、ウッタル・プラデシュ、ビハール、デリーの4州で調査を行い、子ども・親・教師・広範な教育専門家・人権保護活動家・地方当局者・教育当局者を含む、160人以上に聞取り調査した。

The Indian government should adopt more effective measures to monitor the treatment of vulnerable children and provide accessible redress mechanisms to ensure they remain in the classroom, Human Rights Watch said. According to the government, nearly half – over 80 million children – drop out before completing their elementary education.

インド政府は、弱い立場にある子どもの取扱を監視するもっと効率的な措置をとると共に、そういう子どもが教室に留まれるよう、利用可能な苦情処理制度を提供しなければならない。政府によれば、8,000万超の子どもの半数近くが、初等教育課程を修了する前に、ドロップアウトしている。

In drafting the Right of Children to Free and Compulsory Education Act, the central government recognized exclusion of children as the “single most important challenge in universalizing elementary education.” But many education department officials at state, district, and local levels have been unwilling to acknowledge or accept that discrimination occurs in government schools, let alone attempt to resolve these problems, Human Rights Watch said.

「無償義務教育に関する子どもの権利法」を提案する際、中央政府は「初等教育の普遍化において唯一最も重要な課題」として、子どもの排除問題があることを認識していた。しかし州・地区・地方における多くの教育部門当局者は、政府が運営する学校で差別が起こることを、認識あるいは受け入れる気がなく、ましてそのような問題を解決しようなどと努力するはずもなかった。

“The teacher tells us to sit on the other side,” said “Pankaj,” an eight-year-old tribal boy from Uttar Pradesh. “If we sit with others, she scolds us and asks us to sit separately. The teacher doesn’t sit with us because she says we ‘are dirty.’”

ウッタル・プラデシュの部族出身で8歳の「パンカジ」は、「先生(女性)が、あっちに座りなさいって言うんだ。僕たちが他の子と一緒に座ったら、先生は僕たちを叱って、別々に座るよう言うんだよ。先生は僕たちと一緒に座らない、だって僕たちは“汚い”って言うんだもの」

Marginalized groups continue to face discrimination in India despite constitutional guarantees and laws prohibiting discrimination, Human Rights Watch said. School authorities reinforce age-old discriminatory attitudes based on caste, ethnicity, religion, or gender. Children from Dalit, tribal, and Muslim communities are often made to sit at the back of the class or in separate rooms, insulted by the use of derogatory names, denied leadership roles, and served food last. They are even told to clean toilets, while children from traditionally privileged groups are not.

憲法上の保証や法律による差別禁止にも拘らず、インド国内の周辺化されたグループは差別に遭い続けている。学校当局は、カースト・民族・宗教・ジェンダーなどに基づいた、古くからの差別的姿勢を強化している。ダリット・少数部族・イスラム教徒などのコミュニティー出身児童は、多くの場合教室の後ろに座らされ、あるいは別の教室に分けられ、名誉を傷つける名で呼ばれて侮辱され、クラスの中で指導的役割を果たすことを妨げられ、食事は最後に回される。彼らにはトイレ掃除をするように命令する一方で、伝統的特権グループ出身児童には、それをさせない。

“Non-discrimination and equality are fundamental to the Right to Education Act and yet the law provides no penalties for violators,” Bajoria said. “If schools are to become child-friendly environments for all of India’s children, the government needs to send a strong message that discriminatory behavior will no longer be tolerated and those responsible will be held to account.”

『差別をしないということと、平等であるということは、「教育に関する権利法」の基本ですが、法律はそれに違反した者に何のペナルティーも定めていません』、と前出のバジョリアは指摘した。『学校が、全ての子ども親しみやすい環境になるには、差別的態度は最早容認されず、差別した者は責任を問われるという、強いメッセージを送る必要があります』

Most state education departments have failed to establish proper mechanisms to monitor each child, and intervene promptly and effectively to ensure they remain in school, Human Rights Watch said. Because there is no common definition for assessing when a child is considered to no longer be attending school, various states have different norms: in Karnataka, students are regarded as having dropped out of school after seven days of unexplained absence, in Andhra Pradesh it is a month, and in Chhattisgarh and Bihar it is three months. This lack of a common definition hinders efforts to recognize and address the problem.

州教育部門の殆どは、それぞれの子どもを見守り、彼らが学校に留まれるよう迅速かつ効果的に介入する、適切な制度を確立していない。ある子どもが不登校になったと見なされる、そのタイミングを評価する共通定義がないことから、様々な州が様々な基準を有している。カルナタカ州の学生は、無断欠席を7日続けるとドロップアウトしたと見なされる。アンドゥラ・プラデシュ州では1ヶ月、チャッティースガル州とビハール州は3ヶ月だ。共通定義がないこのような状況が、問題を認識しそれに対処する取組を阻害している。

The Right to Education Act provides that children who have dropped out of school or older children who never attended school should be offered “bridge courses” to bring them up to speed so they can return to mainstream schools in an age-appropriate class. But state governments do not maintain proper records of these children, provide the additional resources needed for appropriate bridge courses, or track these children through completion of elementary schooling once they are in an age-appropriate class.

学校をドロップアウトした子ども、あるいは学校に通ったことのない年長の子どもには、普通学校の年齢相応なクラスに戻れるよう、「飛び級」制度を提供すべきだ、と「教育に関する権利法」は定めている。しかし州政府は、それらの子どもの記録を適切に保存せず、適切な「飛び級」に必要な追加的な人的・物的資源も提供せず、あるいは、 子どもが年齢相応なクラスに戻って、初等学校を修了するまで見守っていない。

Children of migrant workers, many belonging to Dalit and tribal communities, are most vulnerable to dropping out due to lengthy absences from school while searching for work with their parents. Yet the state governments do not keep track of these children in any systematic manner to ensure that they continue their education. The labor departments at state level are not properly carrying out programs meant for bringing child laborers back to school. And state education departments are not following up once a child is admitted to a mainstream school, which often results in the child’s return to work.

多くはダリットや部族のコミュニティーに属する移民労働者の子どもは、親と一緒に職を探している間、長期間学校を欠席するために、最もドロップアウトしやすい。しかし州政府は、子どもが教育を受け続けられるよう、組織的施策で子どもを見守り続けていない。州レベルの労働部門は、児童労働者を学校に戻すための、適切なプログラムを実行していない。州教育部門は、ある子どもが一度普通学校に入学を許されれば、その後をフォローせず、それが原因で多くの場合子どもは仕事に戻ってしまう。

Central and state authorities are not adequately supporting creative community-based mechanisms envisioned under the Right to Education Act such as “school management committees.” Parents told Human Rights Watch that they do not have adequate representation on these committees, and so they do not complain when there is injustice against their children because school authorities ignore the complaints or even reprimand the students. Guidelines adopted to address grievances have often not been implemented.

中央と州の当局は、「教育に関する権利法」のもとで想定された、「学校運営委員会」のような、コミュニティーを基本とした創造的制度を十分に支援していない。親たちのヒューマン・ライツ・ウォッチへの話によれば、同委員会には自分たちのコミュニティーの意見を十分に反映できず、自分たちの子どもに不正行為があっても苦情を言えない、学校当局は苦情を無視、あるいは生徒を叱るだけだと語った。苦情処理に向けて導入されたガイドラインは、多くの場合実施されていない。

India is a party to core international human rights treaties that protect children and provide for the right of everyone to education, including the International Covenant on Economic, Social and Cultural Rights and the Convention on the Rights of the Child. International law also prohibits discrimination on the basis of religion, ethnicity, social origin, or other status. The Convention on the Rights of the Child obligates India to take measures to encourage attendance and reduce dropout rates, and ensure that the rights of the children are protected through effective monitoring.

インドは、「経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規約」や「子どもの権利条約」を含む、子どもを守り、あらゆる人の権利を規定する、主要国際人権条約の締約国だ。「子どもの権利条約」はインドに、通学を奨励しドロップアウト率を削減すると共に、子どもの権利を効果的な監視で守るよう、措置を講じることを義務付けている。

Prior to the national elections in India in April 2014, the major national parties made commitments in their election manifestos to improve elementary school education. The central and state governments should create clear indicators to detect and address discrimination in schools, and to lay out appropriate disciplinary measures for those found responsible, Human Rights Watch said.

2014年4月のインド国政選挙に先立ち、主要な国政政党は選挙用マニフェストに、初等学校教育の改善を約束している。中央と州の政府は、学校における差別を探知し、それに対処する明確な指標を作成すると共に、差別したことが明らかな人物に下す、適切な懲戒処分を明らかにしなければならない。

The government should create a system to monitor and track every child from enrollment through completion of elementary schooling, up to Grade VIII. The government should initiate proper training of teachers, so that they end exclusion and facilitate greater interaction among children of different socio-economic and caste backgrounds.

初等学校を入学してから修了、8年生までは全ての子どもを見守り続ける制度を、政府は設立すると共に、教師が排除をしなくなるよう、様々な社会的・経済的そしてカースト的背景を有する子どもの間で、さらなる交流を促進するよう、彼らへの訓練に着手しなければならない。

“India’s political parties focused on education during the election campaign,” Bajoria said. “But whoever takes office will need to do more to ensure that children attend classes. An important law is set to fail unless the government intervenes now.”

『インドの政党は、選挙運動時には教育に焦点を当てますが、誰が政権を握っても、子どもが授業に出席するのを保証するよう、もっと努力する必要があります。政府が今介入しなければ、重要な法律が役に立たなくなります』、とバジョリアは指摘した。

Selected Quotes

証言抜粋

The names and identifying details of interviewees have been withheld to protect their safety. All names of children used in the report are pseudonyms.

聞取り調査を受けた人々の名前と身元は、安全のために公表を控えている。報告書に記載されている、子供たちの名前は全て偽名である。

“Whenever the teachers are angry, they call us Mullahs. The Hindu boys also call us Mullahs because our fathers have beards. We feel insulted when they refer to us like this.” – Javed, a 10-year-old Muslim boy, Delhi

『先生は起こるといつも、僕たちをムラーズって呼ぶんだ。ヒンズー教の男の子たちも、僕たちの父さんが顎ひげを生やしているんで、ムラーズって言うよ。そういわれると、いつもバカにされた気持ちになるんだ』・・・ジェイブド、10歳のイスラム教徒少年、デリー州

“The teacher always made us sit in a corner of the room, and would throw keys at us [when she was angry]. We only got food if anything was left after other children were served…. [G]radually [we] stopped going to school.” – Shyam, a 14-year-old Dalit boy, Uttar Pradesh

『女先生はいつも、教室の隅に僕たちを座らせ、[怒ると]鍵を投げつけてた。他の子ども給食を出された後で、残っていないと、僕たちは食べられないんだ・・・。そんな感じでだんだん、僕たちは学校に行くのを止めるんだよ』・・・シャイアム、14歳のダリット少年、ウッタル・プラデシュ州

 “We were asked to massage a teacher’s legs. If we refused, he used to beat us. There was a toilet for teachers, which is the one we had to clean.” – Naresh, a 12-year-old Dalit boy, Bihar

『僕たちは先生の足をマッサージするよう命令された。断ると殴られたもんだよ。先生用のトイレがあって、そこを僕たちは掃除しなきゃならなかった』・・・ナレシュ、12歳のダリット少年、ビハール州

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事