世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ 非常時における児童の中等教育

The Lost Years

Secondary Education for Children in Emergencies

By Bassam Khawaja, Researcher, Middle East Division; Elin Martínez, Researcher, Children’s Rights Division; Bill Van Esveld, Senior Researcher, Children’s Rights Division

失われた年月

非常時における児童の中等教育

HRW中東局調査員バッサム・カワジャ HRW児童の権利局調査員エリン・マルチネスHRW児童の権利局上級調査員 ビル・ヴァン・エスベルド

Amin, 18, became a refugee when his family fled Syria for Lebanon five years ago. He has not set foot in school since. With his father unable to get legal status or work, responsibility for supporting the family of seven fell to Amin. A seventh grader when he left his school in Homs, the then 13-year-old became a construction worker, hauling cement blocks for new apartment buildings. “I’ve been here five years and lost five years of my life,” he said.

アミン(18歳)は5年前に、家族と共にシリアからレバノンに逃れて難民になった。彼はそれ以降、学校に足を踏み入れていない。父親は合法的な在留資格の獲得や職を得られなかったので、7人家族を扶養する責任はアミンの肩にかかった。ホムス(イラン)の学校を後にした時に7年生で13歳だった彼は、建設労働者になり、新アパート建設用のセメントブロックを運んでいる。「ここに5年いて、人生の内5年の月日を失ってしまいました」、と彼は語った。

Every day in 2015, around 17,000 children fled their homes due to persecution and conflict. Forcibly displaced children, including refugees, have the right to available and accessible quality secondary education, without discrimination. Such access is crucial: it can protect them physically; create a normal routine vital to healing and recovery; provide a safe space at a developmentally critical age; develop problem-solving skills; pave the way for better economic possibilities; and nurture hope.

2015年中には毎日、約17,000人の児童が、迫害と紛争が原因で自宅から逃げた。難民を含む避難を余儀なくされた児童は、差別されることなく質の高い中等教育を、利用可能であり、それを受ける機会を与えられる権利を有している。教育は児童を物理的に保護でき、癒しと回復に不可欠な標準的手順を行い、発達上極めて重要な時期の児童に安全な空間を提供し、問題を解決する技術を上達させ、より良い経済的可能性への道を開き、希望を育むので、それへのアクセスは極めて重要だ。

But for many older children, going to school is an impossible dream.

しかし多くの年長児童にとって、学校に通うのは不可能な夢だ。

According to the United Nations Refugee Agency (UNHCR), half of the world’s 3.5 million refugee children of primary-school age attend classes, but less than a quarter of the 1.95 million secondary-school-aged children do. In Turkey—host to the largest number of refugees in the world—including nearly 3 million Syrians—just 13 percent of secondaryschool-age refugee children attend school. In Cameroon, 6 percent do; in Pakistan and Lebanon, just 5 percent.

国連難民高等弁務官(UNHCR)によれば、世界には初等教育学齢期の難民児童が350万人いて、授業を受けているのはその半分だが、中等教育学齢期の難民児童は、195万人の1/4に満たない。300万近いシリア人を含む、世界最大数の難民を受入れているトルコでは、中等教育学齢期の難民児童の13%しか登校していない。カメルーンでは6%、パキスタンとレバノンでは僅か5%だ。

And it is worse for girls: globally, just 7 girls for every 10 refugee boys go to secondary school. Although data on forcibly displaced children with disabilities is limited, they clearly face huge obstacles, and are often excluded from secondary education altogether.

女子はそれがもっと悪く、中等学校に通っている難民男子10人に対して女子は7人に過ぎない。避難を余儀なくされた障害児に関するデータは僅かだが、彼らは明らかに大きな障壁に直面し、多くの場合中等教育から排除されている。

While the record number of refugees and internally displaced people around the world has focused attention on the need to ensure that displaced children can enroll in school, humanitarian responses to crises have tended to focus on primary, not secondary, education.

世界の難民と国内避難民が史上最多となり、避難児童の入学保証の必要性に関心が集まっているが、危機への人道的対応は、中等教育ではなく初等教育に焦点を当てる傾向がある。

This essay examines problems that bedevil secondary education in emergencies— especially conflicts that forcibly displace children. And it offers solutions that host countries, donors, and humanitarian actors could adopt to promote and guarantee secondary education in aid-recipient countries affected by crises or large refugee flows.

この小論は、非常時、特に児童が避難を余儀なくされる武力紛争での中等教育を悩ませている問題を検証し、難民受入国、ドナー国、人道的活動の担い手が、危機又は大規模な難民流入によって影響を被った援助受領国における中等教育を推進・確保するために採用可能な、解決策を提案している。

At the root of these problems, and solutions, are funding and refugee policies. Globally, less than 2 percent of donor support goes to education in emergencies; of that, far more goes to primary than secondary education. Inadequate resources coincide with restrictive refugee host-country policies that often hit children hardest just as they become adolescents.

それらの問題のルーツと解決は、資金と難民政策だ。世界的にはドナー国による援助が、非常時における教育に向かうのは2%未満で、その内訳は中等教育よりも初等教育の方が遥かに大きい。不十分な資源に難民受入国の制約的な政策が重なり、多くの場合青年期に入った児童は最も大きな打撃を被る。

Quality secondary education benefits societies in which forcibly displaced children have sought safety. Children with secondary education typically earn more as adults and are healthier, increasing productivity and reducing health care costs. They are more likely to find work, and escape poverty. When more girls can complete access secondary education, it can narrow the gender pay gap.

質の高い中等教育は、避難を余儀なくされた児童が安全を求めた社会に、恩恵をもたらす。中等教育を受けた児童は通常、成人になるとより多く稼ぎ、より健康となり、生産性を増大し医療費を削減する。彼らは、就職し貧困から脱出する可能性が高い。より多くの女子が中等教育を修了すれば、ジェンダー間の賃金格差を狭められる。

Yet despite its importance, in refugee situations and other humanitarian crises, barriers to education mount as children advance in school. Some host countries simply deny adolescent refugees the right to enroll in secondary schools outside refugee camps. Other serious barriers include hazardous labor, child marriage and sexual violence, harassment by state security forces, and targeting and recruitment by armed groups.

難民状況その他人道危機の下で重要であるにも拘らず、教育を受ける障壁は児童が学校で進級するにつれて高まる。一部の受入国は単に、難民キャンプ外の中等学校に入る、思春期難民の権利を否定する。他の重大な障壁には、危険労働、児童婚、国の治安部隊による性的暴力、嫌がらせ、武装組織による攻撃と徴集などがある。

Failure by donors and host countries to ensure secondary education for displaced children and adolescents risks undermining economic development. For example, the United Nations Children’s Fund (UNICEF) estimates the lost earning potential of displaced children who miss out on secondary education due to the conflict in Syria to be in the tens of millions of dollars.

ドナー国と受入国が、避難児童・青少年に対する中等教育の確保を怠っている現状は、経済発展を損なうリスクがある。例えば、国連児童基金(UNICEF)が、シリア国内の武力紛争が原因で中等教育を修了する機会を逃した避難児童が、失った予想利益を数千万ドルと見積もっている。

It also robs secondary-school-aged children of the tools and skills they need to contribute to host and home communities if they return home—a scenario that could have severe repercussions for the security and stability of both.

それはまた、自宅に戻った場合、コミュニティの受入・収容に貢献するために必要なツールと技術を、中等教育学齢期児童から奪う。そしてその状況は、安全保障と安定の双方に、重大な影響を及ぼす可能性がある。

 

Secondary Education and Conflict 中等教育と武力紛争

Education promotes stability: it provides children with care, support, and tools for resolving disputes peacefully, and increases productivity. Quality secondary education has been shown to promote tolerance, foster a stronger belief in democracy and civic participation, and help resist recruitment to violent extremism.

教育は安定を促進する。それは児童にケア、支援、紛争を平和的に解決するツールを提供し、生産性を向上させる。質の高い中等教育は、寛容を促進し、民主主義と市民参加に向けたより強固な信念を育て、そして暴力的な過激主義からの徴集に抵抗力を付けることが証明されてきた。

High secondary school enrollment levels have even been suggested to lower the probability of civil war, while failure to provide education for displaced adolescents in crises can hamper reconstruction efforts and fuel unrest. One study indicated that if countries in which 30 percent of youth had a secondary education doubled that percentage, they could halve the risk of conflict, according to a 2014 United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization (UNESCO) report.

中等学校入学者の割合が高いと内戦の可能性が低減し、危機の中で避難青少年に教育を施さないと、復興努力を阻害すると共に不安定状況を煽る、とさえ指摘されてきた。国際連合教育科学文化機関(以下ユネスコ)による2014年に報告書によれば、中等教育を受けた若者が30%の国が、その割合を倍にすると、武力紛争のリスクは半減する可能性があることを、ある研究は明らかにしたそうだ。

Yet education is often a casualty when children are forced to flee for safety. In Somalia— where all parties to the conflict have kidnapped, recruited, or used children for military service—a 2012 Human Rights Watch report found that the threat of forced recruitment and abduction has led children to leave school, and often flee the country with their families. Dropout rates reportedly reached 50 percent following an offensive in 2010.

児童が避難を余儀なくされる場合、多くの場合に犠牲にされるのが教育だ。武力紛争の全当事勢力が拉致・徴集を行い又は児童を軍務に使ってきたソマリアでは、強制徴集と拉致の脅威が、児童の退学と、多くの場合家族と一緒の国外脱出に繋がっていることを、HRWによる2012年公表の報告書は明らかにした。伝えられる所によると、2010年の軍事攻勢を受けて、退学率は50%に達している。

When conflict erupts, the impact may be greater on secondary than primary education, because secondary schools need specialized resources, including teachers, which are hard to get in crises, and because forcibly displaced adolescents who drop out of school are unlikely to later return.

武力紛争が起きると、その影響は初等教育よりも中等教育の方が大きい可能性がある。中等教育は教師を含め、危機状況では得難い特殊な資源を必要とすると共に、避難を余儀なくされ退学する青少年は、その後復学する可能性は低いからだ。

Some governmental responses have only made matters worse for refugee and internally displaced children. After an attack by the Pakistani militant group Tehreek-i-Taliban in December 2014 killed 132 secondary-school-aged schoolchildren in Peshawar, hostility towards Afghans living in Pakistan intensified, and authorities restricted Afghan refugees’ access to social services, including education, according to a 2015 Human Rights Watch report on police abuses against Afghans in Pakistan.

一部の政府による対応は、難民と国内避難民児童にとって事態を悪化させただけだ。パキスタンでのアフガニスタン人に対する警察による人権侵害に関して、HRWが2015年に作成した報告書によれば、同国の過激派組織パキスタン・タリバーン運動が2014年12月にペシャワールで学校を襲撃し、8歳から18歳までの学童132人を殺害した後、パキスタンで生活するアフガニスタン人に対する敵意は増大し、当局はアフガニスタン難民による教育を含む、社会サービスへのアクセスを制約した。

In Nigeria, the government’s response to attacks by the extremist group Boko Haram (“Western education is forbidden”)—including its targeting of secondary school-age boys and its notorious April 24, 2014 abduction of more than 200 girls from a secondary school in Chibok, Borno state—has not adequately protected schools, and enrollment has plummeted among internally displaced children. One teacher told Human Rights Watch in 2015 that his own secondary school had become “a Boko Haram slaughtering ground … anyone they caught, they will bring to the school and kill them.”

ナイジェリアでは過激派組織ボコ・ハラム(西側教育は禁止)が、中等学校男子を標的にし、2014年4月24日にボルノ州チボクの中・高一貫学校から200人以上の女子を拉致した悪名高い事件を起こしたが、そういったテロ攻撃への政府対応は、学校を適切に保護せず、その結果国内避難民児童の入学者数は急落した。ある教師はHRWに2015年、「うちの高校は、ボコ・ハラムが人殺しをする場所になっていて、・・・あいつ等は誰かを捕まえると、学校に連れてきて、殺すんです」、と述べた。

Enrollment and attendance levels have dropped dramatically due to fear of attacks. In conflict-affected states in northeast Nigeria, fewer than 90,000 of nearly 590,000 displaced school-aged children can access education. Even when schools remain open, parents have been too afraid to send their children; another teacher in northern Borno state said that “some parents had sent their children to Niger to be refugees there.”

入学と出席の率は、襲撃を恐れて著しく減少した。ナイジェリア北東部における紛争州では、学齢期児童が59万人、避難したがその内で教育を受けられるのは9万人未満だ。学校で授業が行われている時でも、親は怖くて子どもを学校に通わせず、ボルノ州北部のもう1人の教師は、「一部の親は子どもをニジェールに送りそこで難民にしています」、と述べた。

Compounding the problem, the government has allowed security forces to continue to use both primary and secondary schools, violating the commitment it demonstrated by signing the Safe Schools Declaration to end military use of schools in 2015.

政府は、2015年に学校の軍事利用を根絶するという「安全な学校宣言」に署名して表明した制約を破り、治安部隊が初等学校と中等学校の双方を利用し続けるのを認め、問題を悪化させてきた。

 

Overlooked and Underfunded 見て見ぬふりと資金不足

In survey after survey, refugees identify education as a critical emergency need; many spend large portions of their incomes sending their children to school. Others take enormous risks: one woman returned to Syria after being unable to enroll her children in Lebanese schools despite the danger. “Education is the only goal,” she told Human Rights Watch.

調査が行われる度に難民は、緊急時に極めて必要な事として教育を掲げる。多くが子どもを学校に通わせるために収入の大きな部分充て、そのために大きな危険を冒す者もいる。ある女性は、レバノンの学校に子どもを入学させられなかった後、危険を押してシリアに帰った。彼女は「教育のためだけですよ」、とHRWに語った。

Yet education’s share of donor aid is paltry and falling. In 2002, lower and middle-income countries received 13 percent of overseas development assistance, but 10 percent in 2015. Less than a quarter of that was disbursed to low-income countries, which host 86 percent of the world’s refugees and are some of the most under-resourced school systems.

しかしドナー国による援助に教育が占める割合は、微々たるものでかつ減少している。中低所得国は2002年に海外開発援助の13%を受給していたが、2015年には10%になり、世界の難民の86%を受入れ、最も資源に不足する学校制度しか備えていない低所得国には、その1/4未満しか拠出されていない。

Many grants lasting only 12 months, often disregarding the importance of investing in early recovery interventions. Education in emergencies is also funded unequally: some countries experiencing long-term crises are permanently underfunded, affected by a humanitarian funding system that skews towards recent or ongoing emergencies, as well as those with greater media visibility.

多くの助成金は12ヶ月しか続かず、多くの場合に学業中断からの早期復帰に対する投資の重要性を無視している。非常時における教育への資金提供はまた不平等である。長期にわたって危機に見舞われている一部の国は永続的に資金不足で、直近または継続中、そしてメディアから多くの注目を浴びている緊急事態に偏る、人道資金援助制度からの影響を受ける。

Of the limited funds available for education, primary education receives the lion’s share, with secondary an afterthought, even though it often costs more due to the need for more highly-qualified teachers, more textbooks and classrooms, and specialized equipment and infrastructure. In 2015, for example, UNHCR allocated just 13 percent of its education budget to secondary education, one-third of what it spent on primary.

より質の高い教師、より多くの教科書と教室、特殊化した備品とインフラが必要なために、多くの場合コストが増大するにも拘わらず、中等教育は付け足しで、教育に向けられる僅かな資金の大部分を受け取るのは初等教育だ。UNHCRは2015年に、教育予算の1/3を初等教育に割り当てたが、中等教育には13%だった。

In part, this uneven distribution is because there are limited funds for education. But agencies themselves do not necessarily have as much programming for secondary education as they do for younger children, though many focus on accelerated learning programs and non-formal education. Humanitarian actors are still playing catch-up when it comes to providing secondary education, in both formal and non-formal education.

この不平等な割当は一部、僅かな教育向けの資金に起因する。しかし各機関自身も、多くは学習プログラムと非公式教育の促進に重点を置くものの、低年齢児童に向けて行っているのと同じように多く、中等教育向けプログラムを持っている訳ではない。人道的活動の担い手はまだ、中等教育の提供に関して言えば、公教育と非公式教育の双方における遅れを取戻すのに、まだ忙殺されている。

In Lebanon, the Ministry of Education and the United Nations High Commissioner for Refugees (UNHCR) set a target last year of enrolling nearly 200,000 Syrian refugee children in public primary schools, but just 2,080 in public secondary schools. And while a back-to-school public outreach campaign advertised free and easy enrollment for refugee and Lebanese children in grades 1-9, it did not include higher grades.

レバノンでは教育省とUNHCRが、シリア難民児童の公式初等学校への昨年度入学者目標を20万人近くに設定したが、公式中等教育には2,080人でしかなかった。復学推進運動は、1年生から9年生までの難民及びレバノン人の児童に無償で簡易な入学を、宣伝してきたが、それより上の教育は対象にしていない。

A separate UNESCO program covered secondary-school fees for Syrian children, but it was not publicly advertised, and reached just 2,280 of the 82,744 children of secondary school-age registered with UNHCR in the 2015-2016 school year.

ユネスコによる別個のプログラムは、シリア人児童向け中等学校の授業料を盛り込んではいるが、一般に宣伝されてはおらず、2015年から2016年にわたる学年度において、UNHCRに登録された中等学校学齢期児童82,744人の内、そのプログラムを利用したのは僅か2,280人だった。

 

Bureaucratic Barriers 官僚主義による障壁

Bureaucracy can hamper access to secondary education.

官僚主義も中等教育へのアクセスを妨害することがある。

For example, in some countries, secondary-school-age children who have been forcibly displaced can be barred from education if they lack official documentation, as Human Rights Watch research in Turkey and Lebanon—home to 1.4 million school-age Syrian refugee children—shows. In Lebanon, children turning 15 must pay $200—often a prohibitive sum— to renew their residency, and many lack the required passport or individual identification card. In Turkey, Syrian refugee children must obtain an identification document (a kimlik) to enroll in schools and access subsidized health care, but a “pre-screening” procedure put in place in March 2016 has created backlogs of up to six months.

例えば一部の国では、避難を余儀なくされた中等学校学齢期児童が、公式な身分証明書を所持していない場合、教育から排除される可能性があることを、学齢期のシリア難民児童140万を受入れているトルコとレバノンにおける、HRWによる調査は明らかにしている。レバノンでは15歳になった児童は、滞在許可を更新するために、多くの人々にとって負担しきれない金額、200ドルを支払わなければならず、しかも多くは必要とされるパスポート又は個人身分証明書を有していない。トルコのシリア難民児童は、学校への入学と補助付き医療サービスを受給するために、身分証明書(キムリク)を入手しなければならないが、2016年3月に導入された「事前チェック手続き」が最長6ヶ月の滞りを引き起こした。

Syrian adolescents in Jordan described giving up trying to re-enroll in secondary school after spending years trying to meet inflexible requirements for school certification. Amal, 20, said she had completed all her high school exams “except the very last one” before her family fled Syria, but when she tried to finish her exams in Jordan, Ministry of Education officials refused. “They said they needed proof I had passed 11th grade, but they wouldn’t accept my faxed form, and told me I needed to send in the original.” She would have to return to Syria to obtain it, “but the border is closed, and anyway it is dangerous for me to go back.”

ヨルダンに在留するシリア人青少年は、入学認定に求められる柔軟性のない要件を満たそうとして数年を費やした後、中等学校への入学を諦めたと話していた。アマル(20歳女性)は、家族がシリアから脱出する前に、「最後の1科目を除いて」高校の卒業試験をパスしていたが、ヨルダンでその試験を受けようとした際、教育省職員はそれを認めなかったと語った。「11年生をパスした証明が必要だって言われましたが、ファックスした書式は受理されず、原本を送る必要があるって伝えられました」。それを入手するにはシリアに帰国しなければならなかったが、「国境は閉鎖されているし、どちらにしても帰るのは危険です」、と彼女は語った。

In Lebanon, refugee children must provide 9th grade transcripts to enroll in secondary school, which many left behind while fleeing the war in Syria. In other cases, refugee children face school officials unwilling to accommodate them. Sixteen-year-old Loreen has been out of school since heavy shelling cut her off from seventh grade in Syria. When she tried to enroll in a secondary school in Turkey, the director said she would “have to join her age group, no exceptions,” even though she spoke no Turkish. When her mother asked the school about language help, she was told “there wasn’t any.” Loreen did not enroll and now works full time in a dried-fruit factory.

レバノンの難民児童は、中等学校に入るに9学年の成績証明書を提出しなければならず、多くはそれをシリア内戦から脱出する際に自宅に置いてきている。受入れる姿勢を示さない学校職員に、直面する難民児童もいる。ロリーン(16歳)はシリア国内での7年生の学業を、激しい砲撃の中で断念せざるを得なかった。彼女がトルコで中等学校に入学しようとした際、校長は彼女がトルコ語を話せないにも拘わらず、「あなたと同年齢のクラスに入らなければならない。例外は認めません」と伝えた。彼女の母親が学校に言葉への支援について質問した際には、「そんなものは有りません」と言われたそうだ。ロリーンは入学せず、今はドライ・フルーツ工場の常勤で働いている。

 女子教育への障壁

女子が中等学校に通う場合に直面する困難は、制約的な社会規範・性的かつジェンダーに基づく暴力・早期の妊娠と結婚を含め、危機状況では悪化することがある。

アフガニスタンのタリバーンは2001年に権力の座から追われて後、女子教育を攻撃、2004年中の中等学校に通う者は同国女子の5%に留まった。同組織は2005年と2006年に、教育へのテロ攻撃を強化、思春期(4年生位)を迎えた女子に通学中止を命令、脅迫を伴う「ナイト・レター」を学校に送り続け、学生と教師を射殺、若い女学生の顔にバッテリー液を掛け、女学校を投石・放火・即製爆発物で攻撃した。

武力紛争時に学校衛生施設が破壊され又はそれへのアクセスが許されない場合、女子は教育を受ける機会を放棄せざる得なくなることがある。清潔な施設は生理の際に必要不可欠だからだ。

避難を余儀なくされる事態になると親は、貧困又は安全への懸念に対処策として、女子を結婚させことがあり、殆どの既婚女子は学業を止める。学校からドロップアウトした女子は、児童婚をする可能性が高く、レバノン、トルコ、ヨルダンのシリア難民女子の間ではそれが4倍に跳ね上がった。

逆に女子中等教育の効果は、人生を変えることがある。中等教育は、権利とサービスに関する情報への女子のアクセスを促進し、意思決定への参画と説明責任の追及を可能にして、受入国に潜在的利益と総合的発達をもたらすと共に、人命を救う。女子の中等教育における学業継続の保証は、児童婚と児童の死亡率を減少させる可能性がある。より高い教育レベルは、健康的な食事をとり、医療ケアを求める可能性が高くなり、中等教育を受けた女子は早期の結婚をする可能性が低くなる。

  貧困と児童労働

親が合法的な仕事に就くのを妨げる政策によって悪化した貧困が、極めて多くの避難児童にとって学校を、手の届かない存在にすると共に、児童労働が行われる可能性を高くしている。金を稼ぐことへの圧力は、児童が年齢を重ねると共に強まり、働かない者は多くの場合、中等教育がまだ無料でない国々の授業料、制服代、教科書代を含む中等教育関係の出費を支払えなくなる。初等学校よりも数が少ない中等学校へは、通学費もまた高額となる。

学業を断念しての労働は、搾取、危険な労働環境又は暴力など、重大な危害に通じる可能性がある。レバノンでは人道支援機関が、2015年中に難民児童の間で、児童労働の最悪形態が急増した事実を検証・取りまとめ、更にHRWは働いている時に負傷し・攻撃され・逮捕された児童に聞き取り調査した。

青少年の13%しか中等学校に入れないケニアのダダーブ難民キャンプのように、技術職に就く又はより高度な教育を受ける機会が殆どない場合、中等教育を求める誘因は極めて乏しい。ヨルダン最大の難民キャンプ、ザアタリでの国連調査は、教育を受ける障壁には、「将来性に僅かな希望しか持てない(シリア人児童)ように、教育は無意味だという感情」も含まれる。ヨルダン国内のザアタリより小さな難民キャンプでは、大学に受け入れられた3人の高校生が、授業料を支払えなくなった直後に、高校への入学者数が2015年秋には半数に減少した。

難民の労働認可は、貧困が中等教育に及ぼすドミノ効果の多くを、改善する助けとなる可能性がある。しかし受入国は多くの場合、難民が自国市民の職を奪うのを恐れ、認可したがらない。実際難民は多くの場合、自国民が望まない仕事に就き、労働者保護は非公式労働の結果である賃金引下げ圧力の抑止に役立つ可能性がある。

トルコとヨルダンのように難民が労働許可申請を認めている国々でも多くの場合、より高度な技術を要する職へのアクセスを制限する定員、地理的な制約、地元の公的支援に許可要件不可、というような制約は依然として残っている。合法的に働く機会を否定されたヨルダンとレバノンのシリア難民は、概ね不十分な人道援助に依拠し、子どもを学校に通わせるのを困難にする借金と貧困の深みに沈んだ。

オルタナティブは可能だ。およそ50万の難民が働くこと、住む場所を選ぶこと、公立学校にアクセスすることを許されているウガンダでは、援助に完全依拠している難民は僅か1%しかいない。

 

 世界の対応

人道的対応における教育の重要性を、地球社会が認識するのには数十年掛かったが、最近された約束は、それらが守られるならば、避難児童にとって教育の機会喪失を止めるのに役立つ可能性がある。

2016年5月に人道援助提供国と国連諸機関は、2020年まで毎年38億5千万ドルを集め、緊急事態に影響された7,500万の児童と若者への教育支援を目的とする世界的基金「教育を後回しにはできない」を設立した。

ホワイトハウスによれば、2016年9月に米国が支援する国連「難民に関する首脳会議」で、資金拠出を約束した出席国は、難民100万人の合法的な仕事へのアクセスと、難民児童100万人の教育へのアクセスを改善した。同時に「国連教育に関する世界委員会」は各国政府に、2030年までに無償で平等かつ質の高い中等教育を達成する、明確な目標とタイムラインを提示した。その目標とは、2015年9月に国連の全加盟国が達成を約束した「持続可能な開発17目標」の1つである。

しかし良いニュースは話半分に聞くべきだ。教育へのドナー国の関心が移ろい易いのは従前に立証済みだ。2010年に教育向け国内投資とドナー国の資金援助は急減、ドナー国は世界的な援助予算を削減又は従来からの基金を他分野に振り替えた。

一層の透明性確保がまた、ドナー国に約束を守らせるために必要とされる。2016年2月にドナー国は、2017年までに難民受け入れ国における入学希望者の全員受け入れを含む目標を達成するため、シリア武力紛争対策への複数年にわたる援助で、110億ドル以上を拠出する旨約束した。数億ドルが拠出されたが、2016年8月現在、殆どの国は、「説明責任確保に向けた最も基本的な基準さえ見たしていない」、ことをある報告書は明らかにしている。

 

 前進するための策

危機に見舞われた各国政府が、大至急中等教育を攻撃から守り、武力衝突の際にも安全でアクセス可能な代替策を授け、自部隊による学校の軍事利用を控えさせることが必要不可欠だ。

各国政府と人道的活動の担い手は、年長の避難児童が学校からドロップアウトする原因となる障壁及び、女子と障害児の必要性に対処すると共に、馴染みのない教科や外国語を学ぶ必要がある者を支援する必要がある。 

人道上の危機に対応する人道的活動の担い手とドナー国は、長期間の避難の増加を考慮に入れ、中等教育を対応計画に不可欠な部分として位置付けるべきだ。透明性を確保した持続的な多年にわたる資金投入が、児童とりわけ女子が中等教育にアクセス・修了できるよう保証する教育プログラムには、緊急に必要だ。

貧困と教育の間の関係にも対処すべきだ。貧困を削減し、家族が学校関係費用を支払えるようにするために、受入国は難民の就職を合法とすべきだ。ドナー国は、生活努力を教育計画に沿って資金援助するよう、家族が児童労働に頼る必要がないよう、中等教育学齢期の児童を学校に通わせられるよう保証しなければならない。

受入国はまた、児童の中等教育へのアクセスを彼らの将来と共に排除している、合法的地位要件と移動の自由への制限を、改正しなければならない。外国人を受け入れている国の政府は、その在留資格に関わりなく、中等教育又は職業&技能訓練に自国民と平等な合法的にアクセスする権利を提供すると共に、入学基準から在留許可のような移民関連要件を切り離すべきだ。

受入国はまた国の教育計画が難民教育向けの規定を盛り込むよう保証し、正式な書類を所持せず不法滞在に当たる可能性のある児童を、柔軟な入学基準で受け入れるべきだ。成績証明書に代わる実力試験の実施は、児童が自らコントロールできない要因を理由し、中等教育から排除されないよう保証する、1つの簡単な方法だ。

受入国はまた、年長児童に初等教育児童と同じ保護と援助が提供されるべきであり、とりわけ学校に入る必要があるということを認識しなければならない。彼らの必要性を無視し続けるのは、重大な過ちだろう。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事