世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ 中国:人権侵害を否定し続ける

中国:人権侵害を否定し続ける

2009年2月26日極東経済レビュー掲載   ソフィー・リチャードソン

警察での拘留中の拷問、過度な死刑利用、知ることも不服申し立てすることも出来ない“国家秘密”法違反容疑での起訴、報道機関に対する検閲、宗教の自由への制限、労働組合への規制、恣意的拘留、少数民族人権侵害、政府を批判する者への迫害。

Torture in police custody, excessive use of the death penalty, prosecutions for violating unknowable-and unchallengeable-"state secrets" laws. Press censorship, restrictions on religious freedom, limitations on trade unions. Arbitrary detention, abuses of ethnic minorities, persecution of government critics.

これらは、今月開催された国連人権理事会に初登場した、中国政府がしっかりと議論することを拒否した、中国における日常的な人権侵害の、ほんの一握りでしかない。しかしながら、中国は民主的制度、民族平等、表現の自由が十分に保障された、人権保護のための250を超える法律がある国であると、中国ジュネーブ駐在国連大使、李保東は強弁した。出席していた他の中国外交官は、自国に重大な人権侵害があるという認識に通常前向きである、この会議では、何の違反も認めなかった。

These are but a handful of the common human rights abuses in China which the Chinese government refused to discuss seriously at its maiden appearance before the United Nations' Human Rights Council this month. Instead, Ambassador Li Baodong insisted that China is a country of democratic institutions, ethnic equality, fully guaranteed freedoms of expression, with more than 250 laws to protect human rights. In other settings Chinese diplomats are typically willing to acknowledge their country has serious abuses; in this venue, no transgressions were admitted.

国連人権理事会の中のメカニズムである普遍的定期的審査(UPR)は、政治的になり、それによって、ある国の人権状況はけして異議を申し立てられない審査システムに取って代わるために設立された。新しいシステムのもとで、全国連加盟国は4年に1度審査されることとなり、その過程は、審査される国・NGO・国連機関からの提出書面を用意して、その後3時間の議論を行う。この議論全体を通して、他の国々は特別の問題に関して進展させるために、どのようにしたら良いのかについて勧告を行うことが出来、審査された国はその次にその勧告に関して、政府が達成しようとすることを報告し返すことになっている。 

The Universal Periodic Review (UPR) mechanism within the Human Rights Council was established in part to replace a system of review that had become political, whereby some countries' human rights records were never challenged. Under the new system, all U.N. member states are to be reviewed once every four years, and the process allows for written submissions by the state under review, non-governmental organizations, and U.N. agencies, followed by a three-hour discussion. Throughout the course of that discussion, other countries can make recommendations about how to make progress on particular issues; the government under review then reports back as to which recommendations it will pursue.

中国の普遍的定期的審査(UPR)への関心は、主に自国の国際的評価を守るということだった。UPRは手続きだけのことであり、そこでは全ての国が、同僚国に対して自国の人権状況について説明しなければならず、しかしながら、審査で生ずる勧告は対象国を拘束するものではなく、記録を作成し、過去と将来の進展が測れるようにするだけである。幾つかの国は、例えば英国のように、詳細な審査と厳しい質問に遭うだろう事は知っていても、同盟国を動員して長所だけを挙げさせる、若しくは、審査を回避するために、過程を操作するような事はしなかった。しかし中国政府は正反対で、そのような議論をさせないよう一つ一つ正確に、全力を尽くした。挙げるべき問題と挙げるべきでない問題を、他国政府に要望及び伝えるため、外交官を配置し、同盟国を動員若しくは圧力をかけ、審査の際には特定の問題に関する議論を断固拒否した。

China's stake in the UPR was primarily an issue of protecting its international profile. The UPR is the only procedure under which all states have to account for their rights records before their peers, and although the recommendations that flow from the review are not binding, they do create a record against which past and future progress can be measured. Some states, such as the United Kingdom, knew they would face close scrutiny and tough questions, but did not attempt to line up their allies to only raise positive points or manipulate the process to evade scrutiny. The Chinese government, on the other hand, went all-out to prevent precisely such a discussion, deploying diplomats to ask-and tell-other governments what issues they should and should not raise, mobilizing support from its allies or those subject to Chinese pressure, and simply refusing to discuss particular issues during the review itself.

人権擁護の世界で優れているなどと殆ど言われる事のない、ロシアやベトナムが、政府への平和的批判や、野党政党設立などをする者を保護するために、はっきりものを言う事に、誰も大きな期待を抱いてはいなかった。大多数の発展途上国(そして中国による援助需給国)のとりなしが、中国の経済的偉業を誉めそやすように、シンガポールが中国の人権法を称賛し、イランがインターネット通信に対する更なる警察監視を強く求めるなどということは、情けない話だが予想できた。そして勿論、米国は「完全を望んでいたら良い事にも到達できない。」路線を続け、中国の審査の際には後列に座り、話す機会に何も言わなかった。

Nobody had great hopes that Russia or Vietnam-hardly luminaries in the world of defending human rights-would speak up in defense of peacefully criticizing governments or forming opposition political parties. Singapore's praise of China's human rights legislation and Iran's urging still-greater policing of Internet communications were depressingly predictable, as were numerous developing (and Chinese aid-receiving) countries' intercessions praising China's economic accomplishments. And of course the United States, which continues to let the perfect be the enemy of the good, sat in the back row during China's review and did not act on the opportunity to speak.

中国への人権理事会審査は、世に伝わっている中国における人権状況とは、全くの逆な見方があるということを、かなり教えてくれた。スリランカは毛沢東を引き合いに出し、アルジェリアは中国の“調和的社会”に対してうらやみを込めた賛美を述べた。この聞こえの良い“調和的社会”という言葉は、中国の高官が反対意見を叩き潰す正当化として使われる言葉である。パキスタンの民主的に選出された政府は、チベットについて代表団が述べた、新華社通信の記事をそのまま引用したように聞こえるコメントについて、恥ずべきである。激しい競争?があったにせよ、最低なのは、中国のおぞましい“労働を通しての再教育”システムに対するスーダンの支持表明だったろう。

China's Human Rights Council review did offer more than a few through-the-looking-glass moments. The Sri Lankans invoked Mao. The Algerians offered wistful admiration of China's "harmonious society," a rhetorical term invoked by Chinese officials as a justification for crushing dissent. Pakistan's democratically-elected government ought to be ashamed of its delegation's comments about Tibet, which sounded as if they had come straight from a Xinhua story. Rock bottom-though there was real competition-was probably Sudan's expression of support for China's odious "re-education through labor" system.

一方で今回人権理事会審査は、幾つかの国の政府に、現状のお粗末な人権状況に対する批判を直接中国高官にぶつける、稀な機会を与えてくれたのは確かだ。オーストラリアとカナダに対する称賛は、中国に対する批判をした最初の国というだけではなく、チベットでの人権侵害という特に際どい問題を挙げた事に対してである。オランダに対する祝辞は、北朝鮮難民に対する恥ずべき処遇に関して、中国政府に働きかけたからだ。欧州連合議長国として審査期間中、その発言がますます重要となっているチェコ共和国は、ちょうど2分で、7憲章をモデルにした親人権保護マニフェストである、08憲章への署名者に対する嫌がらせを止めるよう中国に求める事を含んだ、9つの問題を提示した。日本はウィグル地域での人権侵害に言及し、ハンガリーは人権擁護者に対する人権侵害を止めるよう呼びかけ、アルゼンチンは拷問について述べた。これらの及び他の意見介入はそれぞれに、称賛に加えて短い批判を含んでおり、UPRの真の精神を尊重していた。中国政府の批判への敵愾心を考えると、これらの国々は、中国国民が絶え間なく否定されている機会を行使する、特別な責任をも尊重していたようである。

7On the other hand, the U.N. review did offer a rare chance for some governments to challenge the poor rights status quo directly with Chinese officials. Kudos to Australia and Canada for being not only the first countries to China, but also to raise the especially touchy issue of abuses in Tibet. Congratulations to the Netherlands for pushing the Chinese government on its shameful treatment of North Korean refugees. In two minutes flat, the Czech Republic-whose voice matters all the more these days as it holds the European Union presidency-managed to raise nine points, including a call for China to cease harassing signatories of Charter 08, a pro-human rights manifesto modeled on Charter 77. Japan noted abuses of Uighurs, Hungary called for an end to the abuses of human rights defenders, Argentina spoke about torture. Each of these and many other interventions included praise as well as criticism-in short, they embraced the true spirit of UPR. And given the Chinese government's hostility to criticism, these countries also appeared to embrace a particular responsibility to exercise an opportunity perpetually denied to Chinese citizens.

この特別な時間に、日の出に勢いの大国に対する審査と、そのプロセスに携わったそれぞれの国の行動は、中国と同様な「これみよがし」であった。それでも中国の人権保護の失敗に対する大衆の批判は、見える形で世界にその状況をあらわにした。もっと真実を言えば、中国政府がこの審査と“闘った”範囲までという事だ。これらのことは、真の人権(この言葉は平和的な反対意見に寛容であり、中立な司法に権力を付与し、真の自治を許すことを意味する)に関して中国政府は如何に殆ど進展せず、従って世界の他の国は、如何に強く警戒し続けなければならないか、を私たちに伝えている。中国国民は真の人権保護を受けて当然である。

At this particular moment, the review of a rising world power, and the performance of every nation engaged in the process, was as much on display as China's. Even so, the public criticism of China's human rights failings laid bare the record for the world to see. Even more telling, though, is the extent to which the Chinese government "struggled against" this review. That tells us how little progress Beijing has made in real human rights terms-tolerating peaceful dissent, relinquishing power into an independent judiciary, permitting genuine autonomy-and therefore how much vigilance the rest of the world must continue to exercise. The people of China deserve nothing less.

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事