こんにちは。
tabakichiです。
10月頃から
長々と卒論を書いているtabakichiですが、、、
卒論も
追い込み時期に突入です!
卒業論文や論文を
書いたことがある方は、分かると思うのですが、
卒論を書いていると、
根拠となる論文が数多く必要になってきます。
なので、
根拠となる論文が
無いと、
卒論が書けない。。。
今!
うちの
クラスの人達は、その
根拠となる論文が無い!
ということで、
卒論が進んでいない人が大多数。。。
tabakichiは、足繁く国立国会図書館へ通っていたため、
根拠となる
論文が、ほぼ集まっているので、
楽なのですが。。。
如何せん、文章力が無いため、卒論がスローペースなんですわ。
σ(^_^;)アセアセ...
しかし! エエッ(゜Д゜;;)!!!!!!何よ?
そんな
悠長なことを
言っていられない状態になっちゃったんですよね、、、
提出期限日が12月5日なのですが、
tabakichiの担当教員が本日、
『σ(▼▼;)おれ、6日まで用があるからさ。
日曜日までに出さないと、無提出扱いになるから!』
とかいう
意味不明な発言のせいで、
日曜日までに
仕上げなければいけなくなったんです。。。
(´Д`;)そっそんな~・・・Σ(; ̄□ ̄A アセアセ
つ~か!
常勤の先生ってこんなんでいいんですかね~?
それって常勤なの~?(;´Д`)(´Д`;)さあ?
みんなの学校は、こういうのありますか~?
とにかくやらなきゃだわ。。。
(;´Д`A ```
下の画像をクリックした後に、『いっぱしの作業療法士を目指す男の日記』へワンクリック投票をお願いしま~す!投票していただけると、tabakichiは日記を書く元気が出ます!ヽ(^o^)丿



<
前へ> <
一覧> <
ランダム> <
次へ>

















このブログを読んだあなたは・・・
・
番目の訪問者です!

















え~っと、今日はですね、木曜日なんですけど、
火曜日にプロフェッショナル仕事の流儀がやっていたので、
印象に残った言葉を書きたいと思います。
▼アートディレクター 佐藤可士和

・考えた量や質みたいなことは伝わる。
・がんじがらめの中にいろんなヒントがある。
・外見は一番外側の中身である。
・自分の思っていることを他人に正確に伝えるのは難しい。ホトンドの問題はコミュニケーションの回路がうまくいっていないことが原因。
・本当のものではないのに繕っているものは弱い。
・考えた純度が高いほど人の心に届く。
・デザインのアイデアは、『必ず対象物の中にある。』
( ´ー`)この人の話を聞いていたら、最後の実習で膝置いてちょ~台を作った時のことを思い出しちゃいました。患者さんの話を良く聞いて、そのニーズに答えるためには、何が出来るのか?みたいに。そして、完成したものは、シンプルだったし。
▼工業・空間デザイナー 吉岡徳仁

・難しいものは挑戦しがいがある。
・デザインにすると言うことはオリジナルを作るということ。
・単純なものほどメッセージ性は強い。
・手を加えず、その素材の持ち味を引き出す。(日本料理みたいに。)
( ´∀`)これから、難しいもの、事があると思うけれど、そういうことに挑戦する!ということは、自身のやりがいであったりもするのかなと思う。
自分の将来の夢も、難しいからな~。ただのOTにはなりたかないのよ。
´3`)´3`)´3`)´3`)´3`)´3`)´3`)ウフフフフフ
▼装丁家 鈴木成一

・本の個性を引き出す。個性を見つけ出し徹底して際立たせる。
・一個一個の仕事をやりつづける。
・いいと思ったらやり続けること。
・それが仕事の誇り。
・若い作家のは、なお売ってやろう!と思う。
( ´Д`)この方、ほんとに苦労してらっしゃるみたいで。
体調崩して入院しても、なお、編集者から催促されることがあったらしく。
一つの事をやりつづけることを熱く語っていた。
そして、人間臭いな~。と思ったのが、有名な作品より、若い作家のは、直うってやろう!と思うという話を聞いたときは、いいな~って思っちゃいました(´∀` )
▼建築家 隈研吾

・建物が自己主張するのではなく、周囲に溶け込み、環境に負けること。
・その場所でだけ感じられる何かがある。(現場に行って見る事が大切!)
・様々な制約を創造の源と捉える。
・制約があるからこそ、考え、工夫を凝らす。
・制約は宝である。
( ´ー`)制約・・・。難しい条件の中から、考え工夫する事を生み出す。
OTってこういうのすんごい大切なんだろうな~って思う。
考える。工夫する。
静岡の実習のとき、『歯磨き粉のチューブみたいに考えをひねり出せ!』と言われたのを思い出しました。考える事ってホント大切ですよね。