goo blog サービス終了のお知らせ 

万年ビギナーのフライフィッシング雑記

箱館発 ビギナーの域から抜け出せないFFMのブログ。たまにルアーも。
by taba

道険し

2011年09月17日 | 海フライ

昨夜11頃からいつもの埠頭で釣り。

フライは前回のヒットフライ、マーキンクラブ。

この場所なら手堅いだろう、もらったも同然、と思ったものの渋いシブイ…。

何気なく埠頭の奥に目をやるとキャップライトの明かりが。あっ、先客がいらっしゃいました。

釣れないのはルアー打った後だったから?

フライをローテーションさせるも反応なし。

すれてる?まだ水温高い?潮まわりが悪い?魚いない?(自分の腕、棚に上げてるし)

釣れないです。

結局4本ロストさせて2時間ほどで帰宅。

寝ようと思ったものの、なんか気になる。せっかくの連休だし…。

3時半、もう一回行きました。

やっぱりマーキン。

もう意地。

ですが、というかやっぱり釣れません。

そしてロストの嵐。前回はそれほど根掛かり気にならなかったのに。

そしたら1時間ほどしたらよもやの出来事。

地震です。

ここで終了。(それほど強い地震ではなかったけれどやはり怖かった)

 

で、結局この日は(も)釣果無し。

そう甘くはない。

根魚道、道は険しいです。

 


夜霧よ今夜もありがとう

2011年08月28日 | 海フライ

 

お久しぶりですm(_ _)m

行こうかどうしようかと迷いながらずるずると2ヶ月ちょっと。

いろいろとあって気が滅入る毎日…。

釣りに行きたいという気も正直しぼんでいました。

昨日の夜から寝られなく深夜3時、意を決して出かけてみることに。

 

小さいながらもソイをキャッチ。

心底楽しい、とはいかないまでも少しだけ笑顔になれたかも。

1時間ほどで納竿でしたが無事魚を見ることができました。

来てくれたソイに感謝です。

今回使った不細工フライ。

一昨日、DVDを見ながら3本ほどタイイング。

このフライ、南国地方、あるいは海外限定かと思ってましたが北の地でも十分使えたのが(もう使っている人がいるかもしれないが)収穫でした。

遠い彼の地を思いながらこれからもこのフライ使い続るでしょう。

では。

次はあまり日を開けずに釣りに行く所存です。

もちろんフライで。

 

 


ディープミノー

2011年06月15日 | 海フライ

6月も半ばにさしかかりぞくぞくと届いてきました。

全てルアーの釣果ではありますが50やら70オーバー(驚!)といった、近郊や道南各地からヒラメの便り。

そこで…

昨年ソゲに好評だった(というか唯一実績をもたらしてくれた…)クラウザーミノーを少し巻き足してみました。

今年は試しに若干のマイナーチェンジ。フックサイズをアップ、さらにディープに狙うべく重いダンベルアイに。

さてこれが大物を呼ぶ一本となるか。

今週末の朝まずめからスタート。幸い天気も良さそう。

いよいよ楽しみな季節が始まりです。

 


ナイター

2011年06月06日 | 海フライ

前回までのエントリーで散々渓流の本格シーズンと言っておきながら海へ(笑)

埠頭でロック。フライdeソイ。

 

で…

 

 

…。

 

 

次は川で決まり。

 

 

 

 


GWの釣り

2011年05月06日 | 海フライ

GWは悪天候や家族サービスやらで釣りはというと4日夜・5日朝にやっと行ってきたという具合。

4日夜、どうしても魚が見たく、短時間で確実に一匹を、ということで久々のワーム。向かうは瀬棚港。

底をネチネチ・ズルズルと引っ張って

無理矢理バス持ち(笑)。

ミノー系のスイミングでは出ず、甲殻類系をやっぱりネチネチとやって

同じようなサイズ数匹追加。

1時間くらいで納竿。

5日早朝はフライで海アメ狙い。あわよくばサクラもという魂胆でせたな町のサーフへ。

天気もまずまず、風も少なく絶好のフライ日和。

しかし数日前まで海が荒れていたせいもあってか海草が1投ごとに絡んでくる。が、移動の時間ももったいないのでしばらく粘ることに。

リトリーブの手が止まる、また海草か?と半ばうんざりしつつ竿をたててみると暴れてるし。

招かれざる客・ホッケだった(笑)。

フライをとっかえひっかえしてしばらく粘るが後が続かず。

この後、家族サービスの時間もあり朝食前には帰宅。

帰り際、居合わせた釣り人と話をしていると「昨日(4日)は良かったんだけどね」とのことorz

今回で今年の海アメ狙いは終わりかなぁ。なんとか有終の美をと思っていたのだけど。

不本意な〆となったけどボウズでないだけマシだったか。