浅野ゼミブログ

首都大学東京准教授、浅野敬志先生による経営学系ゼミのブログ。専攻内容は主に財務会計

12月21日ゼミ

2011-12-21 22:57:04 | ゼミ
こんばんは。3年の小林です。
ブログ書くの久しぶりになってしまいましたが、しれっと書き始めます。

最近すっごい寒いですね。とくに南大沢が。
体感温度、都心よりマイナス2度ぐらいですよねきっと!
体調など崩しやすい時期なので、みなさん気を付けてくださいね。

今日のゼミはまず、志村さんプレゼンツでグループディスカッションを行いました。
テーマは、
社会で成功するためには「努力」と「才能」どちらが大切か?
です。

どちらも大切ですよね。難しいテーマです。

3班に分かれたうち、結論は
「努力の方が大切」が2班
「才能のほうが大切」が1班
という具合になりました。

私がいた班の話し合いでは、
その人にしかできない付加価値を創造する力は才能だから、
才能の方が大切という考えにまとまったのですが、
希望的観測としては「努力」の方が大切
って感じでした。
難しい。

人の意見を聞いてまとめて・・・という練習はひとりではできないので、
ゼミで練習できてラッキーです。

次に卒論の発表は、しみけいさんとさかいさんでした。

しみけいさんはIRについてでした。
IRとPRの違いは前回から気になっていたので、今日聞けてなるほどーと思ってました。
あと、BuyとStrong buyが多いっていうくだりも
とても個人的な意見ですが、興味深かったです。

さかいさんは「地域密着型の~」というテーマがついてました。
最後までメモしようと思ってたんですけど、ちょっと書ききれなくて;
でもリレーションシップ貸出っていう言葉、好きです。笑
実はずっと思ってたんですよー。
語呂がいいですよね。
あと、質問の時に話題になってた
監査を受けてない中小企業の在庫評価。難しそうですな。

そういえば今日が今年最後のゼミでした。
ほんと年を増すごとに一年間が短く感じられます。

来年は1月11日が初回のゼミになります。

よいお年を!