気温が25度以上になると、PCが熱くなってくるのがわかる。 本格的に暑くなる前にPCクーラーでも買おうかと思ったが、ふと実際の温度はどうなっているのだろうかと気になった。
そこで、検索してみた。フリーソフトなど使わずにWindowsの基本機能でCPUの温度が測れるという。
以下覚書
(1)コンピュータの管理ツールからパフォーマンスモニタを開く
(2)緑のプラスボタンをクリックして,Terminarl Zone InformationのTemperatureを追加
(3)プロパティのグラフタブから、
スクロール方法:スクロール、
表示:すべてにチェック
垂直スケール:300~380(どこかのサイトでCPUはここまで上がるらしいと書いてあったが、見やすくするためにあとで370に直した)
タイトル:CPU温度(-273で℃) とした(単純に273マイナスすることでだいたいの摂氏温度になる)
(4)全般タブから
表示要素:すべてにチェック 自動的にサンプリングするにチェック、サンプリング間隔を5、期間を3600とした。これにより、5秒間隔1時間分のグラフが表示されるとのこと
しばらく待つと折れ線グラフが表示される。

340と320の間を行ったり来たり・・・? 67度47度の間と結構高い? で、また調べると、CPUの温度は、40~70と書いてあるものが多い。ということは、普通なのか。80を超えると危ないらしい。
10分ほどPCから離れていたところ、何と310(37度)まで下がっていた。その後は最高325くらい(52度)までの間で緩やかに変化している。350(77度)を超えないよう気を付けよう。315~325の間で乱高下しているのは、スクショを取ろうと思ってアプリを起動したりしたためである。
※これ、先日アップグレードしたWindows11では、どうなのだろう? 同じ設定をしたのに、300からずっと直線のまま。???どうやら対応していないマシンのようだ。
★閉じてみて気が付いた。これ、コンピュータの管理ツールを閉じてしまうと設定が消えてしまう。つまり初めから設定が必要になる、ということ。その都度設定しなければならないなんて、ちょっと面倒・・・設定数値は適当でよさげですな。
そこで、検索してみた。フリーソフトなど使わずにWindowsの基本機能でCPUの温度が測れるという。
以下覚書
(1)コンピュータの管理ツールからパフォーマンスモニタを開く
(2)緑のプラスボタンをクリックして,Terminarl Zone InformationのTemperatureを追加
(3)プロパティのグラフタブから、
スクロール方法:スクロール、
表示:すべてにチェック
垂直スケール:300~380(どこかのサイトでCPUはここまで上がるらしいと書いてあったが、見やすくするためにあとで370に直した)
タイトル:CPU温度(-273で℃) とした(単純に273マイナスすることでだいたいの摂氏温度になる)
(4)全般タブから
表示要素:すべてにチェック 自動的にサンプリングするにチェック、サンプリング間隔を5、期間を3600とした。これにより、5秒間隔1時間分のグラフが表示されるとのこと
しばらく待つと折れ線グラフが表示される。

340と320の間を行ったり来たり・・・? 67度47度の間と結構高い? で、また調べると、CPUの温度は、40~70と書いてあるものが多い。ということは、普通なのか。80を超えると危ないらしい。
10分ほどPCから離れていたところ、何と310(37度)まで下がっていた。その後は最高325くらい(52度)までの間で緩やかに変化している。350(77度)を超えないよう気を付けよう。315~325の間で乱高下しているのは、スクショを取ろうと思ってアプリを起動したりしたためである。
※これ、先日アップグレードしたWindows11では、どうなのだろう? 同じ設定をしたのに、300からずっと直線のまま。???どうやら対応していないマシンのようだ。
★閉じてみて気が付いた。これ、コンピュータの管理ツールを閉じてしまうと設定が消えてしまう。つまり初めから設定が必要になる、ということ。その都度設定しなければならないなんて、ちょっと面倒・・・設定数値は適当でよさげですな。