ラウンドワンカップの選抜大会参加(2006.6.7)の番外編
その1
公式のプロアマ大会なのだから、アプローチもそこそこ早い(普通)と思ってシューズの靴底の不足していたパーツも買い足しフル装備で臨んだが、激重でビックリだった。あわてて、R1対策用のパーツに張り替えた。

アプローチの滑り具合の好みは個人差があるが、あんなにとは・・。
それとも最近のプロの大会の傾向なのかも。
その2
ボウラーズベンチの後方にペットボトルのドリンクを自由に飲むことができて嬉しかった。
何が嬉しかったというと、プロの選手の気分を本の少し味わうことができたからだ。(笑)

その3
フロア全体が禁煙だった。
これが本当に快適だった。

地区選抜は、案内では禁煙となっていたが、Box内だけは禁煙だったが、通路で喫煙している状態だったので大不満だったのと好対称だった。
新幹線も来年から全車両禁煙になることだし、もっと完全禁煙が拡がることを期待したい。
追記:
アップしようと携帯メールに保存したまま残っていたので、折角だから登録した。
(2006/8/9)
その1
公式のプロアマ大会なのだから、アプローチもそこそこ早い(普通)と思ってシューズの靴底の不足していたパーツも買い足しフル装備で臨んだが、激重でビックリだった。あわてて、R1対策用のパーツに張り替えた。

アプローチの滑り具合の好みは個人差があるが、あんなにとは・・。
それとも最近のプロの大会の傾向なのかも。
その2
ボウラーズベンチの後方にペットボトルのドリンクを自由に飲むことができて嬉しかった。
何が嬉しかったというと、プロの選手の気分を本の少し味わうことができたからだ。(笑)

その3
フロア全体が禁煙だった。
これが本当に快適だった。

地区選抜は、案内では禁煙となっていたが、Box内だけは禁煙だったが、通路で喫煙している状態だったので大不満だったのと好対称だった。
新幹線も来年から全車両禁煙になることだし、もっと完全禁煙が拡がることを期待したい。
追記:
アップしようと携帯メールに保存したまま残っていたので、折角だから登録した。
(2006/8/9)