みなさんは北海道にもコウモリがいるのを知っていますか? 暗い夜の世界に住むコウモリには見えない不思議がいっぱいです。
今年も大人気コウモリナイトです。昼間とは、ひと味違う夜のざわめく自然を体験してみましょう!
今日のイベントでお世話になる手稲パラダイスヒュッテです。もしかしたらコウモリのねぐらになっているかもしれません
最初に昼間の森を歩いてみて、森の様子やコウモリがどんな生活をしているか見てみましょう。
コウモリはオオイタドリなどの葉っぱに隠れていることもあると聞き、「どれどれ???」とみんなで探していると・・・
んん??

ええええ??もしかして~??
なんと、歩いて5分ほどでコウモリ発見!コテングコウモリです!!
こんなに簡単に見つかってしまうとは!驚きでした。本当はこんなに簡単には見つからないそうですよ~
実は昨年までは研究者にカスミ網によるコウモリ捕獲を協力してもらい、実際に見て観察をしていました。
けれど、毎年捕獲したものを見せるのが良いことなのかな?ざわめく自然を感じることってどんなことだろうね?
と講師の中島さんやスタッフと話し合いをしました。 そして捕獲して安易に見せたりしないで、夜の世界に住むコウモリを森の中で感じることをテーマに決めて計画したのでした。 むやみに自然にインパクトを与えない、ありのままのコウモリの住む森を感じてもらおう・・・見つからなくってもいいね~なんて話していました。 もしかしたら、今回の奇跡的な発見は手稲山の神様が私たちにご褒美をくれたのかもしれません。
子供たちはその後も葉っぱをめくったり、空を見上げたり、虫を捕まえたりと昼間の森を楽しく散策しました。
あ、ピンクのバッタ発見!
さと川っこたちは虫たちを大切に扱ってくれます。「そうっとね・・・」って。
いつものお絵かきタイムです。コウモリの住む森の中ってどんなだった??コウモリを発見したときどんな気持ちだったかな?
日も暮れてきた頃、講師の中島宏章さんからコウモリの世界についてお話がありました。

みんなすぐに中島さんの話に夢中になりました。とっても面白いのです。
コウモリの生態だけではなく、コウモリとつながっている自然や生きものについて楽しく伝えてくれるのです。コウモリと親戚の動物ってなあに??では盛り上がりましたね~~

子どもたちも生き物の不思議についてたくさん質問していました。
中島さんの単に知識を教えるのではなく、子どもたちが自分で考え、たくさん想像できるような関わり方や自然や生きものに敬意を払っている姿はとても勉強になりました。

最後に今年雪の林でみつけたコウモリの動画を見せてくれました。雪の上で毛玉のように丸くなっているコウモリが飛び立つまでの映像です
驚きでした!気温が下がる夕暮れに、あまり時間をかけずに飛び立つのです!
雪の上で、それも気温が下がってから飛び立つには相当のエネルギーとウオーミングアップが必要な気がしますが、どんな仕組みになっているのでしょうか??本当に不思議な動物です・・・

これは中島さんが作ったジオラマです。
さあ、気分はすっかりコウモリナイト!秘密兵器?バットディティクターを持っていざ夜の森へ!

気温も下がり、霧も出てきました。さっきまでいた蛾や蚊も少なくなってきました。コウモリは飛んでいるでしょうか?

キクガシラコウモリの超音波を拾うことができました。木々の間からもコウモリが飛び交っている様子も見ることができました。

その後は「まっくら森体験」です。森に声や気配が感じられない位の間隔に離れてライトを消して五分間無言で佇むのです。
森のなかに座り、空を見上げると完全な闇ではないのがわかりました。そして風が頬を伝う感じや、土や草の匂い、木々が重なり合う音・・・
五感を澄ませると普段、自分がいかに視覚に頼っていたかがわかりました。普段は見えている世界が全てだと勘違いして暮らしている私たち。
夜の森には見えないけれど、生命の息遣いがはっきりと感じられました。時々こういう体験もいいなあ・・なんだか自分のカラダのバランスが整っていくようでした。さっきまで眠くてぐずっていた小さな子が静かになっていました。不思議です。

今年もドキドキワクワクなコウモリナイトになりました。参加してくれたみなさん、講師の中島宏章さん、助っ人に来てくださった浅野さん、見守りをしてくれた渡辺のんちゃん、井上さーちゃん、どうもありがとうございました。

今回の活動は、子どもゆめ基金助成金子どもの体験活動助成と前田一歩園財団の助成で実施いたしました。
※当ブログの写真の無断転載は固くお断りいたします。また、掲載写真ついては保護者の了承を得て行っております。
8月10日(日)は星置川で川のいきものしらべです。水遊びにはもってこいの季節。さあ、タモ網もってさかなとりするよ~
終了後の花火:活動終了後、希望者のみ夕食後に歩いて見に行きます。
花火(19時から)終了後、車に分乗して戻り、20時ころ解散
LIGHT UP HOKKAIDO http://www.lightupnippon-hokkaido.net/