goo blog サービス終了のお知らせ 

きょんちゃん つれづれにっき

思いつくまま、気の向くままに、
きょんちゃん、ちーちゃんとの、
できごとを。

かかる

2011-08-13 | 

ちーちゃんにとって、魔の6月でした・・・

ついに、発熱→突発性発疹に。

きょんちゃんのときは、全然発疹が出なかったので、油断してたら、

ちーちゃんは、頭の先から足の先まで、真っ赤に

その発疹もようやくおさまった~と思ったのもつかの間、

また、ふくらはぎにだけ発疹が

流行の手足口病ではなく、すぐ治まりました

でも、そうこうしている間に、6月が終わっていました








慕う

2011-06-07 | 

我が家のモテ男。

ゴロンと横になった途端、ファンに取り囲まれ・・・

ゆっくり休む間もなく。

よっ、ニクイねっ


数を数える

2011-05-20 | 

ある日の宿題。

数を数える問題のプリントでした。

「・・・(真剣)・・・できたっ



きょんちゃん渾身の解答に、

母は、ただ、力なく笑うしかありませんでした・・・



出題者が、わかりやすいようにと、

わざわざ太く引いてくれた”5”のしるしの線なんて、

きょんちゃんにとっては、余計なお世話だったようです。

「えー、もう5まで数えたから、

 線よりこっち(右側)だけ数えたらいいんかと思ったぁ~」



トホホ・・・




罹る

2011-01-05 | 

年末、鼻水と咳が続いていた、ちびきょんちゃん。

そうこうしているうちに、夜中に39度も熱が出ました

でも、朝には下がって、ケロリンパ。

いつも通り、ご機嫌でした。

熱も下がったし、たかが風邪で受診するのもなぁ~

これぐらいで病院来るなーって先生に怒られるかなぁ~

でも、年末だし、一応行っておくか・・・

と、すごく消極的に、受診しました。



ところが、なんとなんと、検査した結果

「RSウィルス」という病気でした

風邪によく似た症状で、

大人がかかったりしても大したことはないらしいのですが、

小さい頃は、重症化することもある、怖い病気だそうです・・・。

「これ以上ひどくなったら入院するよっ」

先生に脅され、心の準備ができてなかった私は、

ビビり倒して帰りました。

何とか、入院は免れましたが、

病院行っておいて良かった~

それより何より、ちびきょんちゃん、きっとしんどかったやろうに、

ごめんやでっっっと、猛反省



離乳食より先に、薬の美味しさに目覚めたちびきょんちゃんは、

シロップの入ったスポイトを持つ私の手が、向こうにいってしまわないよう、

ガシッとつかみ、離しません

まあ、それだけチカラあれば、大丈夫でしょう。



おかげさまで、少し咳は残ってますが、

元気にお正月を迎えられました



「髪の毛どんどん伸びて、

 いろんな方向に散らかってますけど・・・何かっ!?」

この写真で「初笑い」を、お届けします

今年も、皆様、よろしくお願いします






かかる

2010-07-13 | 

朝、きょんちゃんの顔がむくんでる?ような気がしましたが、

気にせずにいたら、

ゴハンを食べ始めて、急に、

「ここ(ほっぺた)が痛い~」

と、言い出しました。

きょんちゃんが痛そうに手で押さえる場所を見ると、

ぷう~っとふくれています。

ゲゲゲ!耳の下の腫れ!!これは、もしや・・・

いや~でも、予防接種受けたしなぁ~・・・

とりあえず、病院へ。

先生、ひとめ見て「あ、おたふく風邪やね」

やっぱり

予防接種を受けていても、かかるそうです。

ただ、普通より軽くて済むようです。

予防接種を受けてるから大丈夫と思い込んでいたので、

思わぬ事態に、びっくりでした

でも、予防接種のおかげか?

熱も出ず、腫れを痛がる程度で済んでいます。

痛いところに湿布を貼ったら

「なんか治った気がする~

らしいです。


リベンジする

2009-02-03 | 
去年は、泣いて、鬼退治できなかった、きょんちゃんですが、

今年は、2,3日前から、エア「おには~そとっ!」(豆をまくフリ)

を続け、本番に備えていました

当日は、大きな巻き寿司を1本(!)まるかぶりし、

パパに「早く鬼になって~」と、テンション高く、おねだり。

そして、パパは準備のため、寝室へ・・・。

パタン、とドアが閉じた後、シーンと静まり返った廊下。

きょんちゃん、なんともいえない静けさに、

やや、顔がこわばりながらも、

・・・おにはぁ~、そと・・・

小さな声で、豆1コを、ポイ。

すると・・・

「ウォー!」鬼さん、登場。

きょんちゃん、やっぱり・・・

「わーん」泣いちゃった。

「パパになってーーーっ!!!」

パパに戻ったパパに、抱っこされ、

「今度(来年)、お姉ちゃんになったら、泣かない」

そう誓い、豆を4つ食べて、泣き虫鬼を、やっつけました。

写真のきょんちゃん、「パパーッ!」絶叫の図。


おほしさまになる

2008-09-13 | 

実は、赤ちゃんが、亡くなってしまいました。

定期健診で順調だと言われた直後、

突然、出血がはじまり、あっという間の出来事で、

まだ、気持ちに整理がついていません。

ただ、赤ちゃんが、手術より前に、自然に出てきてくれました。

ちょうど、パパに電話で赤ちゃんがダメだった、と言った直後です。

毎日、お腹の赤ちゃんに話しかけてくれていたパパの声が、

電話越しに赤ちゃんに届いたのでしょうか?

たった2センチ。

ほんとに小さな小さなかわいい体でしたが、

大きな傷もなく、きれいな姿で、

病院の看護婦さんたちも、

「あんな小さな体で、きれいな姿をしている
 
 赤ちゃんを、初めて見ました」

と、びっくりされていました。

手術だったら、きっと、こんな姿では会えないよ、と。

赤ちゃんは、最後の力を振り絞り、

私たちに、会いに来てくれたのです。

ありがとうの気持ちで、いっぱいです。

赤ちゃんは、笑っていました。

だから、私たちも、笑顔で過ごそうと思っています。



パパが、赤ちゃんとお別れした次の日、きょんちゃんに、

「赤ちゃん、かわいかったなあ?」と言うと、

「かわいかった!」と、答えたそうです。

きょんちゃんには、赤ちゃんは、おほしさまになった、と

話しました。

きょんちゃんは、何も言わないけれど、

小さな心で、何かを感じ取ってくれたような気がします。











鬼退治できず

2008-02-09 | 

玄関からガチャっと入ってきた、パパ鬼を見て、

一瞬の間の後、

「ギャーーーーー

大泣きした、きょんちゃんでした。

「豆をまいて、鬼さんやっつけよう!」

母が豆をまき、すたこら退散したパパ鬼。

鬼のお面をはずして、きょんちゃんのところまで

戻って、抱っこをしましたが・・・

泣きすぎて、テンションだだ下がりです

それにしても、泣かれてもその場でお面をはずさず、

わざわざ寝室まで行き、お面をはずして、

「パパに変身した~」と言って、

戻ってきたパパ。

なかなか役者やなぁと、ひそかに、感心した


浴びせられる

2008-01-14 | 

ダイナミックなイルカショーを楽しんだ後、

かわいいペンギンの行進を間近に見られて、大コーフン

・・・だったのは、つかの間。

次の瞬間、我々と同じく、ペンギンにコーフンしたイルカさん、

思いっきりジャンプをしてくれました。

予定外のジャンプに、我々、ずぶぬれとなりました・・・

あまりに急なことで、

水大好きのきょんちゃんも、さすがにビックリ、

一瞬の間の後、事態を把握したのか、大泣きしました

初めての運動会をする

2007-10-07 | 

運動会に向けて、きょんちゃんは、

毎日はりきっていたようです。

先生方からお聞きする話も、

「ノリノリで歌を歌っていますよ

「体操もしっかり覚えて楽しんでますよ

と、すごく意欲的な、きょんちゃんの姿でした。

ところが。

というか、やっぱり。

当日は、青空の下、

ずーーーーーーーっと泣いておりました。

かけっこは、先生に手をつないで引っぱってもらって、

なんとかゴール

親子競技のときも、青ッパナを両方の穴から出して、

ただひたすら泣いて、なーんにもしませんでした

まあ、いつもと違う雰囲気だもん、仕方ないね

けれど、最後、先生から、

大きな金メダルをいただいて、

あっという間に、ご機嫌になりました

きょんちゃんと一緒に大泣きしてた、お友だちのママと

「メダル、最初にもらってたら、泣かずに頑張れたかもな~」

と、苦笑いしてしまったほど。

今は、金メダルを「カケテ」というので、首にかけてやってから、

「金メダルおめでとう~」と拍手すると、

きょんちゃんが「ヤッター」と喜ぶ、という

メダル授与式ごっこ(?)を楽しんでいます。

運動会で歌えなかった、

運動会の歌、園歌も、家で、ノリノリで歌ってくれます。

「それ、昨日してくれてたらよかったのに~」

と、勝手なことを言ってる父母の言葉なんて気にしない、

本番には弱いけど、わりとポジティブな、きょんちゃんです。

写真は、運動会の日、大泣きしてたきょんちゃんの頭の上で、

かわりに元気いっぱいだった、きょんちゃんの作った旗です。

きょんちゃんのつたない切り紙を、ステキなコスモスに見立てて、

かわいい旗を作ってくださった先生方に、感謝感謝

日々、温かく見守っていただいてることが、

こういうところからも、伝わってきます。











またもや病む

2007-05-20 | 

先週は、発熱。

薬で、すぐ治まったのもつかの間、

今週は、咳と鼻水が出ていました

そして、土曜日の朝。

起きてビックリ

きょんちゃんの顔から足まで、全身、赤い発疹が

慌てて、病院へ行くと・・・

「エコーウィルス」なる、夏風邪の一種とのこと

発疹を治すお薬はなく、

咳と鼻水のお薬を飲んで、治まったら、発疹も治まるそう。

なんだか、見てるだけで痒い~んだけど、

全然、痒くないみたい。

しかも、熱はないから、いたって元気、

もちろん、食欲も旺盛

さっき、おやつのプリンを完食したにもかかわらず、

まだ「アケテェヨ~」(あけてよ~)と、

おやつの入ってるクローゼットを開けろと、

催促してきました。

あんまりうるさいので、

ワガママ言ってる顔を、写真に撮って見せてやりました

それにしても、保育所に行ったら、いろんな病気を

もらってくるって聞いてましたが、

ほんと、いろんな病気をもらってきます・・・。

もっと、ええもん、もらってきて~




ダウンする

2007-04-22 | 

保育所に行くと、いろんな病気をもらってくると

聞いていましたが・・・

本当でした

異変が起こったのは、月曜日。

15時ごろ、職場に保育所から電話

「きょんちゃんが、38度の熱を出しています」

じいじとばあばにお迎えを頼み、

病院に連れて行ってもらい、

風邪薬をもらって帰ってきました。

すぐに熱は下がりましたが、念のため、次の日も休み、

水曜日に登園。

しかし・・・

その日の夜、嘔吐

木曜日の朝も、嘔吐

検査の結果、ロタウィルスの胃腸炎でした

熱はなく、嘔吐もとまりましたが、

下痢が続き、結局、金曜日もお休み。

しかも、私も、熱を出し、

パパも熱を出し、

今週の我が家は、ボロボロでした

日曜日の今日、なんとか3人とも、復活です。

きょんちゃんは、ご機嫌麗しく、

タッタカタッタカ走り回っております。

私は、一週間で4キロも痩せました!

育児休業中、どんなにダイエットをしても、

ビクともしなかったのに、

仕事の威力、絶大です・・・悲しすぎる。

とにもかくにも、ボロボロの我が家を助けてくださった、

救世主のじいじとばあばに感謝感謝です

写真は、体温計にやみつきの、きょんちゃんです

悪夢よみがえる

2007-01-21 | 

結局、
水ぼうそうになっちゃいましたぁぁぁ~

一昨日から、ポツリポツリと出始め、

もしや、コレは、絶対・・・と思って、病院に行ったこところ、

やっぱりでした

なんだ、この時間差は・・・。

どないなっとるんだ、きょんちゃんの体は・・・。

前回の、疑惑の水ぼうそう騒動のときは、熱でグッタリでしたが、

今回は、熱はなく、比較的、元気です。

ただ、3日目の今日は、顔にもポツポツ出始め、

水ぼうそうちゃんが、いよいよ本気になり出したようで、
時々かゆがって、掻いたり、グズッたりします

おかげで「カイカイ」(かゆい、かゆい)という言葉も覚えました

飲み薬は、相変わらず、大喜びで、食後のデザートのように飲んでいますが、

塗り薬を嫌がって、少々、手こずっております・・・


探す

2007-01-10 | 

きょんちゃんは、納豆が、だーいすき

パパがこっそり食べようと、隠れて!?かき混ぜていても、即座に見つけて、

「クゥクゥ(クルクル)」(納豆のこと)と、叫びます。

我が家には、欠かせない食材の一つです。

さて、月曜日、納豆のストックがなくなったので、

近くのスーパーに買いに行きました。

ところがっ

納豆がありませんっ!!

いつもは、種類豊富に置いているのに、棚からゴソッと消えているのです。

仕方なく、隣のスーパーに行きましたが・・・

そこも、跡形もなく、消えています

これは、おかしい・・・もしや、ヤツのせいでは

パパに調べてもらうと、やはり、私の予感的中!

某番組で、取り上げられていたからでした

だから、私、あの番組が好きになれません・・・。

どうにか3個パック1つを手に入れましたが、

しばらくは、大事に大事に、食べなくては

買い占めてる方、明日は、一つ、ゆずってくださ~い

我々の近所の方、納豆売ってたら、ご一報くださ~い

パパいわく「納豆ショック」状態に、我が家は、困っています

写真は、納豆ではなく、皮を剥ぎ取られた(ヒィ~

おまんじゅうの「ひよこ」ちゃんです



駆け込む

2007-01-02 | 

大晦日の夕方。

大掃除もあと一息、というところで、

昼寝をしていたきょんちゃんが、起きました。
でも、いつもと違い、大泣きで、寝起き最悪

なんかヘン、と思いつつ、抱っこしてビックリ

すっごく体が熱いのです。

体温を測ると、なんと39度4分

昼寝をする前は、走り回って、めっちゃ元気だったのに、

今は、グッタリして、立つこともできない、きょんちゃん

写真参照)

どうしよう…でも、今、病院連れて行ってもいっぱいかなぁ…

熱がおさまるまで、ひと晩待った方がいいかなぁ…と、一瞬ためらいましたが、

やっぱり、病院へ連れて行くことにし、救急病院に駆け込みました。

覚悟はしていましたが、20人待ち。

しばらく、待合室で、ぼんやりしながら、

「いつも元気で、めったに病気しないのに、なんでこんな大晦日に・・・

 こんなところで、年を越したくないなぁ~」

と、私が言うと、

「ここにいる人、みんな思ってるやろなぁ」

と、パパ。

見渡すと、きょんちゃんと同じように赤い顔をした赤ちゃんや、

座るのもしんどくてベンチで寝込んでいる人で、いっぱいでした。

1時間ほど待って、ようやく名前を呼ばれました。

診察室に入ると、私たちよりは若そうな先生。

丁寧に話を聞いてくださいますが、どうも頼りない感じ

「熱が出てる以外、変わったことない??」と、3回も聞かれました

話をしながら、先生が、きょんちゃんの足を見て、考え込み、

「この赤いの、もしかしたら、水ぼうそうかなぁ~」

え、ええ~水ぼうそうですかぁ~

「ちょっと待ってくださいね」

そういって、先生が部屋を出られ、皮膚科の先生を連れてこられました。

皮膚科の先生は「あ、これ、水ぼうそうで間違いないですね」

と、即答でした・・・。

ただの風邪と思ってた私、思わぬ展開に、大ショック

実は、12月に、おたふく風邪の予防接種を済ませたので、

1月に、水ぼうそうの予防接種を受けようと思っていたのです

こんなことなら、12月は、水ぼうそうを受けとくんだった!

まさか、こんな展開になるなんて思ってなかったから、

受ける順番なんて、テキトー(正しくは、どっちが先でもいいやって思って、

あいうえお順でいくかぁ~なんて、思いつきで、おたふくを先に受けた)。

トホホ・・・

でも、ひと晩待たず、病院行ってて、良かった

そんなこんなで、年越しそばにありつけたのは、9時もまわった頃

しかも、当然の事ながら、きょんちゃんの「外出禁止令」発令なので、

お正月のお出かけは、全部中止です・・・。

今年は、とんでもない年越しとなりました。

さて、きょんちゃんですが、熱は下がり、意外に元気ですが、

赤いのが、手足やお腹に、ガンガン出てきています。

食事も、固形のものを嫌がり、ヨーグルトや、雑煮のお汁だけを食べ、

時々、不機嫌になって、「ダッコ(抱っこ)」と大泣きしたりして、

本調子では、ないです。

でも、お薬は大好物で、喜んで飲んでるから、きっと、すぐよくなるでしょう

そんなことより、年末、きょんちゃんと遊んでくださった皆様、

ウィルスばらまきました…ごめんなさい