回胴式遊技機技術研究 J-Slot Amusement Specification

アミューズメント仕様パチスロの日々

汎用オートプレイ基板(各社製アミューズ仕様パチスロ準拠)

2021-03-29 08:44:16 | 日記

パチスロ用汎用オートプレイサブ基板

アミューズメント仕様パチスロのオートプレイを制御します

■オートプレイへの入り方
 ①MAXBETスイッチの長押し

 
 ②以降、BET⇒START⇒STOP1⇒STOP2⇒STOP3 を繰り返します

■オ-トプレイからの脱出
 ①リールが回転しているとき、MAXBETスイッチを押し(短押し)て下  
  さい。

                

 ②SLOTはSTOP1⇒STOP2⇒STOP3 の動作を回避し、リールは廻り

  続けます。手動でリールを停止して下さい


 ③以降は手動プレイに戻ります 

 再度MAXBETの長押しでいつでもオートプレイに入り、その後、       

 MAXBETの短押しで、いつでも手動プレイに戻れます

  

  


SW1 スタート信号のHigh(H)Low(L)切替

SW2 ストップ1信号のHigh(H)Low(L)切替

SW3 ストップ2信号のHigh(H)Low(L)切替

SW4 ストップ3信号のHigh(H)Low(L)切替

SW5 MAXBET出力信号のHigh(H)Low(L)切替

SW6 オートプレイ・通常マニュアルプレイ 切り替え

オートプレイ&アクティブハイのスイッチ動作
オートプレイ&アクティブローのスイッチ動作

手動プレイのスイッチ動作(オートプレイができなくなります)


パチスロの信号を調べる
(1)用意するもの
①アナログテスター

電圧の変化を調べる場合は針が動くアナログテスターが便利です
②デジタルテスター

導通を調べるときは、ピーという音で知らせてくれるデジタルテスターが便利です。電圧の値を調べる・抵抗値を正確に調べるときにも役立ちます。①②両方準備出来ないときはまず①を入手しましょう。画像のデジタルテスターは¥8000くらいです。安いもの(¥1980くらい)もありますが2~3ヶ月でこわれます。画像のデジタルテスターはもう、12年使っています。どちらを選びますか?
③ワニグチクリップコード

ワニグチクリップの先端に針を半田つけしておくと、テスターの電極が挿入出来ないときに便利です

(2)グランド(GND・0Vのところ以下GNDと表記)を探す
4号機ATYPEのアラジン(アミューズ仕様・アクティブハイ)を例にテスターを使って調べてみましょう

扉を開けて裏側の中央表示基板に注目して下さい

精算スイッチから中央表示基板に茶と赤の配線がつながっています。
このどちらかをGNDと仮定します。(※注)いまは、仮に茶をGNDとします。
メダルセレクターを裏返すとセンサーが2個・黄3本・白3本が中央表示基板につながっています。
センサーですからこの6本(黄3本・白3本)のどれかが(※注)でGNDと仮定した茶につながっているはずです。デジタルテスターで導通を調べるとどれも(※注)でGNDと仮定した茶と導通していません。これは(※注)でGNDと仮定したことが間違いで赤がGNDであったことを教えています。
確認してみるとCN3の③黄と⑥白と導通していることがわかります

(3)5Vを探す
パチスロ用汎用オートプレイサブ基板は5Vでマイコンを動かします。
デジタルテスターの黒の電極をGNDに固定して、パチスロの電源をONにして電圧が5Vのところを探します。CN3①黄と④白が5Vでした。

(4)STARTを調べる
アナログテスターの黒の電極をGNDに固定してパチスロの電源をONにして赤の電極でスタートレバーを操作したときに電圧が変化するところを探します。
CN6の50PINのリボンコードの38番の電圧が変化します

0Vがレバー操作で12Vまで上昇します。これを一般にアクティブハイ(Active High)信号と称します。
CN650PINの詳細 ①から5番目ごとに緑、他は灰色のリボンコードです
①12V START(+) ②12V STOP (+) ③GND ④GND・・・・・・・・・・
38 START ACTIVE HIGH
39 MAXBET ACTIVE LOW
(5)STOPを調べる
アナログテスターの黒の電極をGNDに固定してパチスロの電源をONにして赤の電極でストップボタンを操作したときに電圧が変化するところを探します。CN4の11PINの配線にSTOP1・STOP2・STOP3の信号が集中しています。STARTと同様に赤の電極で電圧の変化を調べます。前項(4)同様にテスターの針がどのように動くか注視します。STOP1・Stop2・STOP3はスイッチを押したときに電圧が0Vから12Vに変化します。信号はアクティブハイであることが判明しました

CN4詳細
⑪茶白 GND
⑩黒  STOP1 ACTIVE HIGH
⑨白  STOP2 ACTIVE HIGH
⑧灰  STOP3 ACTIVE HIGH
⑦紫  STOP(+)12V
⑥青  REDLED2
⑤緑  REDLED1
④黄  REDLED3
③橙  BLULED2
②赤  BLULE1
①茶  BLULED3
(6)パチスロ用汎用オートプレイサブ基板を配線する

アクティブハイ 

 
1 信号線をカット(切断)してSW側をA 本体側をBとする
2 オートプレイ基板CN9P の ①③⑤⑦ をA側 ②④⑥⑧をB側に配線
3 CN3P ②のプルアップはプラス側につなぐ

4号機主役は銭形(アミューズ仕様 アクティブロー)

パネルを分解して精算スイッチを探します
精算スイッチの白黒の配線は30PINコネクターを経由して本体主基板につながっています

(7)前項(2)・(3)と同じ要領でGNDと5Vを探します

START・STOP1・STOP2・STOP3の信号はスイッチを操作したときに電圧が5Vから0Vに変化します
信号はアクティブローであることが判明しました
アクティブロー



SW1 スタート信号のハイ・ローを切り替えます ハイ=H ロー=L               
     
SW2 ストップ1信号のハイ・ローを切り替えます ハイ=H ロー=L

           
    
SW3 ストップ2信号のハイ・ローを切り替えます ハイ=H ロー=L
           
SW4 ストップ3信号のハイ・ローを切り替えます ハイ=H ロー=L
           
SW5MAXBET入力信号のハイ・ローを切り替えます ハイ=H ロー=L

           

各機種の信号をテスターで調べて、オートプレイ基板のスイッチを切り替えて、機種が変わってもオートプレイができるようになります

 
 

****************
回胴式遊戯機技術研究会はパチスロの入出力信号を調べて、オシロスコープで波形をみて、その通りの疑似信号を出力するマイコンプログラムを作成して、回路にのせて、パチスロのメダル不要回路を作成して、卒業の技術講習(有料)を開講しています。
この機会に、パチスロの基礎から学んで、アミューズメント仕様パチスロの技術を身につけてみませんか?
受講受付中!!
ご不明の点はご遠慮なくお尋ね下さい。存じ上げていることは丁寧にご案内させていただきます。
TEL 090-3194-4902 
にほんブログ村 スロットブログ スロット情報へ
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パチスロ用汎用オートプレイ... | トップ | アナログテスターの使い方 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿