goo blog サービス終了のお知らせ 

美濃の国 酒呑童子の会

地元、岐阜のお酒や酒蔵に興味を持ち、今も盛業されている蔵元を一つひとつ訪ね、感動をいただきにゆきますよ!

美濃・飛騨の酒蔵 ホームページ一覧

2010-02-03 18:55:24 | 日記
《美濃・飛騨の酒蔵 ホームページ一覧》


「女城主」岩村醸造株式会社(恵那市岩村)
http://torokko.shop-pro.jp/?mode=f2

「笠置鶴」有限会社大橋酒造(中津川市蛭川)
http://www.k-tsuru.com/

「白真弓」有限会社蒲酒造場(飛騨市古川)
http://www.yancha.com/kuramoto.html

「篝火」菊川株式会社(各務原市鵜沼)
http://karakuchi-daiginjou.com/

「美濃菊」玉泉堂酒造株式会社(養老町高田)
http://www.minogiku.co.jp/

「初緑」高木酒造株式会社(下呂市金山)
http://www.okuhida.co.jp/

「千代菊」千代菊株式会社(羽島市竹鼻)
http://www.chiyogiku.co.jp/

「飛切り」天領酒造株式会社(下呂市萩原)
http://www.tenryou.com/

「房島屋」所酒造合資会社(揖斐川町三輪)
http://www.ibi.or.jp/~bojimaya/

「花美蔵」白扇酒造株式会社(川辺町)
http://www.hakusenshuzou.jp/

「恵那山」はざま酒造株式会社(中津川市)
http://www.enasan.jp/

「栄一」株式会社林本店(各務原市那加新加納)
http://www.enasan.jp/

「元文」原酒造場(郡上市白鳥)
http://www2.ocn.ne.jp/~genbun/

「久寿玉」有限会社平瀬酒造店(高山市上一之町)
http://www.kusudama.co.jp/index.htm

「睦鳥」松井屋酒造場(富加町加治田)
http://homepage2.nifty.com/matsuiya-sake-musium/index.htm

「三千盛」株式会社三千盛(多治見市笠原)
http://www.mediapark.ne.jp/michi/

「白川郷」株式会社三輪酒造(大垣市船町)
http://www.miwashuzo.co.jp/

「日の出鶴」足立酒造合資会社(岐阜市琴塚)
http://www.kinkazan.com/

「鬼ころし」老田酒造店(高山市上三之町)
http://www.onikorosi.com/

「ひだ正宗」川尻酒造場(高山市上二之町)
http://www.hidamasamune.com/

「百春」小坂酒造場(美濃市相生町)
http://www.mino-cci.or.jp/kyujin/other/kosaka/index.html

「長良川」小町酒造株式会社(各務原市蘇原)
http://www.nagaragawa.co.jp/

「玉宝貴」澤田酒造株式会社(土岐市泉町)
http://www.tokicci.or.jp/mall/sawada/index.html

「達磨正宗」白木恒助商店(岐阜市門屋町)
http://www.daruma-masamune.co.jp/

「千代の花」杉原酒造株式会社(大野町下磯)
http://www18.ocn.ne.jp/~sugihara/

「千古乃岩」千古乃岩酒造(土岐市駄知町)
http://www.chigonoiwa.com/

「豊年」株式会社田邊酒造場(高山市下三之町)
http://www.hida-hounen.co.jp/

「山車」有限会社原田酒造場(高山市上三之町)
http://www.sansya.co.jp/

「深山菊」有限会社舩坂酒造店(高山市上三之町)
http://www.funasaka-shuzo.co.jp/

「御代桜」御代桜醸造株式会社(美濃加茂市太田本町)
http://www.miyozakura.co.jp/

「小野桜」山内酒造場(中津川市上野小野沢)
http://www.miyozakura.co.jp/

「玉柏」山田商店(八百津町)
http://www.kura-yamada.com/

「若葉」若葉株式会社(瑞浪市土岐町)
http://wakaba-sake.com/index.html

「蓬莱」渡辺酒造店(飛騨市古川町)
http://www.sake-hourai.co.jp/

「美濃錦」渡辺酒造醸(大垣市林町)
http://www.minonishiki.com/

「はなざかり」花盛酒造(八百津町)
http://www.hanazakari.co.jp/


酒蔵ツーリズム・・・「美濃の国 酒呑童子の会」・・・発足!!

2009-12-05 16:35:51 | 日記
『美濃の国 酒呑童子の会』 の考え方について・・・!!       

地元、岐阜のお酒や酒蔵に興味があり、今も盛業されている蔵元を一つひとつ訪ね、その酒造りに掛ける情熱に接し、感動をいただきにゆきます。そして、お気に入りの酒蔵を見つけ、こだわりの銘柄に出会い、一生の友とします。

飛山濃水・・・自然が豊富な郷土岐阜には伝統の息づく造り酒屋が多くあります(現在60弱)。綺麗な地下水(伏流水)は仕込み水に・・・肥沃な農地からは、酒造りに適した酒米が・・・今、日本酒は、ビールや焼酎の人気に押され、需要が低迷しています。日本古来の伝統ある日本酒を今一度見直し、郷土の酒蔵を一つひとつ訪ねることにより、蔵元さんや杜氏さんたちの酒造りに掛ける情熱やこだわりを肌で感じ、岐阜の酒蔵の魅力を広く全国に発信できればなというのが「美濃の国 酒呑童子の会」の想いです。

築百数十年・・・そんな重厚な酒蔵の建物を見て何かを感じるのも楽しみです。

代表:コウムラ (美濃国酒呑童子)
〒501-1205 岐阜県本巣市
mail mino_wajin@mail.goo.ne.jp

事務局 コルマール倶楽部 カフェレスト「コルマール」内
http://www.my-mino.net/colmar/  
〒501-1205 岐阜県本巣市
電話 0581-34-4885
会員 10名

キーワード
■ 地酒から地元酒へ!
他府県から岐阜へやって来た友人に、これが岐阜の美味しいお酒ですよといえる酒蔵(銘柄)を探し、自信を持ってお勧めしたいものです。地元のお祭り、イベント、結婚式、宴会等・・・こだわりの地元酒がずらりと並ぶのが夢です。地元の飲食店にも必ずこだわりの地元酒が出てくることを願っています。

■ 酒蔵ツーリズム
デパートや大型小売店の店頭に並んだ全国の有名地酒を楽しむのも良いですが、住み慣れた郷土、地元のお酒を自分の足で直接に訪ね、蔵元さんの熱いこだわりをお聞きしながら、お気に入りのmy sakeを見つけるのも楽しいものです。

会員、常時募集中!!・・・日本酒、酒蔵、グルメ、歴史旅、写真、パソコン、文章作りに興味のある方、歓迎です。



(カフェレスト・コルマール)
「美濃の国 酒呑童子の会」の事務局は、コルマール倶楽部にあります。
詳しい活動内容は、マスターよりお聞き下さい。