goo blog サービス終了のお知らせ 

(株)システム技研 みんなのブログ

展示会出展情報や採用情報などのお知らせやいろんなことを書いていきます♪

2021-01-29 07:30:00 | グルメ
昨夜、ふと目を覚ますとなにやら明るく、何事かと。
とうとう奴らがやってきたか!
と、思っていたら。。。



なんと!非常に明るい満月!!
スマホSO-02Kでシャッタースピードを最大に遅く設定し撮影。
あたりに照明などは無く、完全に月明かりのみでの撮影。



三脚もってスマホを固定し裸足で窓から駆け出し追撮影。

部屋へ戻りカーテンを開け、布団に入りスヤつく夜でした。

調べてみると、アメリカではウルフムーンと呼ばれる満月だとか。

水上祈願

2020-11-16 07:04:48 | グルメ
季節が変わりつつあり、乾燥が激しくなってきました。
ハナがもぞもぞ、ノドはかすかすと、風邪をひきやすくなってくる嫌な季節ですね。

そんな中、出張中の合間をみて好きなアーティストによる屋形船上での水上祈願演奏を観てきました。
アーティスト名は、
「切腹ピストルズ」!!
そう、あのアーティストです。
水上でゆらゆらゆられながら練り歩きをするのですが、
築地は勝鬨橋のほとりにのみ停泊し、身近で見学ができるという企画です。
10分間程度の演奏でしたが、銅鑼に太鼓に篠笛、エレキ三味線の音色は観るもの全てを
その世界へ引き込む圧巻の迫力がありました。

そう、コロナ後の久しぶりの生演奏を聴けたのも今回が初。
今年はたしか春に鹿児島へも来る予定だったような。

季節の変わり目、不安定な疫病、鬱屈になりがちな今の気持ちを心から晴らしてくれる、
よい祈願となったと思います。
H.Tadashi



【OldSchoolに学ぶ】

2018-10-17 12:41:03 | グルメ

10月14日、茎永地区では伝統の奉納踊りが催された。


神社への奉納が目的で、2年に1回、4地区毎にそれぞれの地区に伝わる踊りを披露するというもの。
上之町は弁慶踊りと大踊りを持っており、今年は大踊りを披露する年で、その大踊りというものが地区内随一の
躍動感、人数、尺があり、出番はおおとりを任されるような立派な踊りである。
9月3日から週末を除き、毎晩19時から1時間半ほど、時には居残りをしながら練習を行い、本番14日には、
地区の方々が踊りを観ようと大勢集まる。
前日は練習としてひとにわ(踊り1回の意味、50分ぐらい)し、そのあとは道具作り。


そして当日
まずは挨拶として朝6時に公民館でひとにわ。
そして11時に神社へ集合し、昼食を流しこんだ後、14時からひとにわ。
公民館へ帰り、ひとにわ。
そのあとくずしで数分遊んで終了。


私の担当は太鼓。赤の羽織をきて外周をぐるぐる動き回る役割。
練習は夜、当日は昼間、さらには晴天ということもあり、体力の減りが早いのなんの。
後半は足がもつれ、声も出ない時があり、(倒れても誰も文句はいわないよね?)と思いながらも
なんとかやりきった。


そのあとは公民館で地区毎に打ち上げ。近所の方々と酒を酌み交わしながら、
「あそこで間違えた」「もう今年で最後だ」「次はだれだれが大将だ」だの反省や目標を掲げ、
長い一日を終えた。


神事を行い地域に根付いた良い伝統を受け継ぐことが今回の目的だが、
それをする事で地域と人との付き合いが増え、繋がりが太く大きくなることを肌で実感できただ。


これからもOldSchoolから学ぶ事はまだまだ多い。