本日のお昼前 火葬場から1本の電話がありました。
市営団地に住んでいた父が 亡くなっていた、と警察から 東京の息子へ
電話があり、慌てて高松へ来て 僧侶無でのお焼香をして 火葬して
お骨になった、との事です。30数年前両親が離婚して以来 まったく
行き来が無かったそうです。
火葬場からの電話で 今からお骨を持って行くので 預かって欲しい、との事でした。
こういう場合 お寺としては どの様な対応をすべきでしようか?
お寺は 檀家との関係で成り立っているので 身も知らない方のお骨は預かれない、と
お断りすべきでしようか?
お寺は 困っている方に寄り添うのが基本的な姿勢であるので、預かってあげるべき
でしようか?
結果としては、お預かりする事と致しました。近所に住む娘さんがお孫さんと ちゃんと
お参りしますので・・・、との言葉に お預かりする事と致しました。
今後 こういうケースが多くなるかもしれません。
最新の画像[もっと見る]
-
元旦の朝10時 皆でお経を唱和しました。 2年前
-
元旦の朝10時 皆でお経を唱和しました。 2年前
-
元旦の朝10時 皆でお経を唱和しました。 2年前
-
あけましておめでとうございます。令和五年 新春 2年前
-
あけましておめでとうございます。令和五年 新春 2年前
-
あけましておめでとうございます。令和五年 新春 2年前
-
養老孟司先生 香山リカ先生 善通寺の菅智潤師との食事会 in クレメントホテル 2022 9/20 3年前
-
心と命のフォーラム、生きる作法・死ぬ作法・・比べずにはいられない症候群 in 善通寺の遍照閣 3年前
-
心と命のフォーラム、生きる作法・死ぬ作法・・比べずにはいられない症候群 in 善通寺の遍照閣 3年前
-
心と命のフォーラム、生きる作法・死ぬ作法・・比べずにはいられない症候群 in 善通寺の遍照閣 3年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます