みぃたんの「社労士試験受験生応援します!」

特定社労士みぃたんのアドバイスであなたも社会保険労務士試験に短期合格しましょう。

思い出婚 玉置浩二さんと石原真理子さんが結婚

2009-02-26 12:54:40 | Weblog
神戸三宮 経営管理労務事務所
所長 社会保険労務士 小河美里 (登録番号第28080030号)
Presents

スポーツニッポンの記事です。

歌手の玉置浩二(50)と女優の石原真理子(45)が25日、電撃結婚した。83年から3年間にわたり不倫関係にあった2人は、今月14日のバレンタインデーに23年ぶりに再会。それからわずか11日後のこの日、都内の区役所に婚姻届を提出した。出会いから26年後のゴールインに石原は「すべてがあの頃のまま」と幸せいっぱいの表情。玉置は「マリを全力で守る」と力強く誓った。

午後0時52分、再会後すぐに同居生活を始めた長野県軽井沢から新幹線で東京駅に着いた2人。待ち受けた取材陣に驚きながらも、堂々と手を握り合ったまま。玉置は「さあ、どうしましょう」と覚悟を決めていた様子だ。

出会いから26年、破局から23年後に突然復縁したため「やっと結ばれた?」と質問すると、玉置は「はいそうです。昔は一緒になれませんでしたけど。すぐに一緒になりますので」と仰天発言。再確認すると、婚姻届をすぐに提出する意向を示し「きょう?え~っと…そうですね。この後行ってきます」と明言した。

その後は報道陣とカーチェイスをしながら大田区役所へ行き、最終的に田園調布にある特別出張所で婚姻届を提出。寄り添いながら書類を出す2人の姿は印象的で、玉置は「無事入れました」とホッとした様子。石原は26年かかってのゴールインに「うれしいです!」と声を弾ませた。

玉置は前妻のキーボード奏者・安藤さと子と07年12月に離婚して以来の4度目の結婚。石原は04年に白人男性と離婚しで以来2度目になる。

玉置のDV(ドメスティック・バイオレンス)が原因で泥沼不倫が破局し、06年に石原が自伝「ふぞろいな秘密」で2人の過去を暴露したことで「二度と顔を合わせることのない絶縁」(関係者)にあったはずの2人。玉置によれば、すい炎を患った中「心配して連絡をくれた。僕を助けにきてくれた」という。自伝についても「僕に関して(の記述)は事実でずっと頭を丸めて1年間過ごした」と説明。破局からの23年間を「マリがちょっと散歩してて、僕が反省しながら散歩の帰りを待っていた」と表現。挙式の予定はなく「2人で旅に出ようと思ってます」と明かした。

最後に、互いの小指のリングを合わせ「LOVE」の4文字を作ってみせる様子は確かに“あの頃”に戻ったような無邪気さ。「マリに会うまではジジイ化していた。またときめいた」。何度も見つめ合う2人だった。


驚きました。
こんなこともあるのですね。
今後、タイトルにある「思い出婚」という言葉が流行るのではないかと思います。

一度は諦めた結婚でも、このような奇跡は起こります。

もし、社労士試験を一度諦めた方がいらっしゃったら、もう一度チャレンジしませんか。
結婚は、相手がある話ですので、奇跡でも起こらないと思い出婚はできません。
しかし、年齢制限のない社労士試験は今からでも再チャレンジできます。
新司法試験制度になって、再び弁護士を目指し始めた方も多くいらっしゃるようですが、社労士試験も試験制度の変更が噂されていますので、チャンスです。
なぜなら、国家試験は、新設されたり、制度変更がされたりした時は、合格者を多く出す傾向があるからです。

制度変更をチャンスと捉えるような方は、合格する確率も高いでしょうね。

-つづく-

にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ
  ↑ ↑ ↑
※今日のブログを読んで頂いておもしろいな、少しは役に立ったなと感じられた場合に、クリックして頂けるとうれしいです。

社労士試験などの国家資格で合格するために本当にお薦めできる本をご紹介するサイトを立ち上げました。
ご興味のある方は、是非こちらのサイトも参考にして下さい。随時更新しています。
社労士・行政書士・司法書士・司法試験 -合格のために本当にお薦めできる基本書- 

家庭教師の方法は、メール及び電話でのやり取りになります。
具体的な勉強方法は、個人個人のご環境、ご事情によって異なりますので、まずはどのような勉強方法、受験プランを立てるのが良いかというところから細かく指導させて頂きます。ご興味のある方は、お気軽に下記お問合せフォームからご連絡下さい。また、詳細については、HPをご覧下さい。
社会保険労務士試験 インターネット家庭教師 個人レッスン HP
お問合せフォーム
※個人レッスンの申し込みをされる方が増えています。個人レッスンですので、人数に限定があります。したがって、本業との兼ね合いもありますので、突然、募集を打ち切らせて頂くことあるかもしれませんが、その点は、どうぞあらかじめご了承ください。

よろしければ、仕事のBLOGもご覧下さい。 
みぃたんの「ちゃんと社労士やってます!」 

上場企業の役員を歴任した経営コンサルタント水野敦之さんのブログです。宜しかったらこちらにもいらっしゃって下さい。
経営コンサルなんて役に立つんですか?! 

YAHOO!

Google

労働安全衛生法の勉強方法

2009-02-22 12:31:36 | Weblog
神戸三宮 経営管理労務事務所
所長 社会保険労務士 小河美里 (登録番号第28080030号)
Presents

社労士試験の勉強で、最初に勉強するのが嫌になる科目は、安衛なのではないでしょうか。
誤解を招くことを承知で書かせて頂きます。
つまらないからです。
知らない言葉と数字の羅列が続きますから、見ているだけで嫌になります。

但し、まさに丸暗記したことが、そのまま出題される科目ですから、しっかり勉強すれば、本番でも間違える可能性が少ないと言えます。

よって、最初に勉強する時は、名前だけでもいいので、覚えて、過去問も数が少ないので、いったん最小限のことだけを覚えてしまうことをお薦めします。

数字などの細かい部分は、最初は眺めるだけで、試験の直前にまとめて頭を整理しながら詰め込んだほうがいいかもしれません。

勉強することに抵抗感のない方は、しっかりと勉強して頂ければ良いですが、拒否反応のある方は、さらっと流して、次の科目にいくのもいいでしょう。

最終的にはやらなければなりませんが、嫌なものは飛ばしてしまうというのも一つの手です。

仕事では、嫌なものから逃げられないことが多いですが、試験の勉強は、嫌になってやめてしまっては意味がありませんので、好きなものから進めていくというのも一つの手だと思いますよ。

-つづく-

にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ
  ↑ ↑ ↑
※今日のブログを読んで頂いておもしろいな、少しは役に立ったなと感じられた場合に、クリックして頂けるとうれしいです。

社労士試験などの国家資格で合格するために本当にお薦めできる本をご紹介するサイトを立ち上げました。
ご興味のある方は、是非こちらのサイトも参考にして下さい。
社労士・行政書士・司法書士・司法試験 -合格のために本当にお薦めできる本- ※’09.2.26更新

家庭教師の方法は、メール及び電話でのやり取りになります。
具体的な勉強方法は、個人個人のご環境、ご事情によって異なりますので、まずはどのような勉強方法、受験プランを立てるのが良いかというところから細かく指導させて頂きます。ご興味のある方は、お気軽に下記お問合せフォームからご連絡下さい。また、詳細については、HPをご覧下さい。
社会保険労務士試験 インターネット家庭教師 個人レッスン HP
お問合せフォーム
※個人レッスンの申し込みをされる方が増えています。個人レッスンですので、人数に限定があります。したがって、本業との兼ね合いもありますので、突然、募集を打ち切らせて頂くことあるかもしれませんが、その点は、どうぞあらかじめご了承ください。

よろしければ、仕事のBLOGもご覧下さい。 
みぃたんの「ちゃんと社労士やってます!」 ※’09.2.22更新

上場企業の役員を歴任した経営コンサルタント水野敦之さんのブログです。宜しかったらこちらにもいらっしゃって下さい。
経営コンサルなんて役に立つんですか?! ※’09.2.20更新

労働基準法の勉強方法

2009-02-20 08:01:08 | Weblog
神戸三宮 経営管理労務事務所
所長 社会保険労務士 小河美里 (登録番号第28080030号)
Presents

社労士試験の勉強で、最初に勉強する可能性が一番高い科目が労働基準法です。
また、最も重要な科目でもあります。
使用者と労働者の関係についての基本的な法律だからです。

丸暗記が多いことが、社労士試験の特徴の一つですが、きちんと理解しておかなければならない科目の最たるものが労働基準法です。
そして、今後の試験改革で、これまでとは比較にならないほど難しくなる可能性が高いのも労働基準法です。

最近の傾向として、最高裁判例が出題されるようになっていますが、これまでのような単純に知っているか知らないかという問題は出題されなくなってくるでしょう。
判例そのものの深い理解を問う問題になってくると思います。

従って、複数受験の方も、これから始める方も、市販のテキストをある程度回した後は、本当の意味での労働基準法の勉強をされることを強くお薦めします。
テキストは、以前書かせて頂いたように、過去問の焼き直しでしかありません。
同じ傾向の試験が続くのであれば、テキストだけでも合格できるでしょうが、今後は無理でしょう。

と言っても、今から急に、社労士ブログで紹介させて頂いているような試験委員の水町先生や土田先生の専門書を読むのは、時間的に余裕がないでしょうし、読まれても労働法の勉強を本格的にやったことのある方でないと、理解するのは難しいと思います。
したがって、せめて下で紹介させて頂いている「プレップ労働法」のような専門書の入門書くらいは一度読んで、労働基準法の本質的な部分の勉強をされたほうが良いと思います。
入門書であれば、内容は比較的高度であっても、消化不良を起こさずに理解することができます。

4月になると、本試験モードに突入しますので、3月末までにきちんと労働基準法という法律を理解しておくことをお薦めします。
本当は百選レベルの判例は知っておいた方が良いですが、改訂版の発刊が4月になるそうですので、その頃にまた判例については書かせて頂きます。

-つづく-

にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ
  ↑ ↑ ↑
※今日のブログを読んで頂いておもしろいな、少しは役に立ったなと感じられた場合に、クリックして頂けるとうれしいです。

社労士試験などの国家資格で合格するために本当にお薦めできる本をご紹介するサイトを立ち上げました。
ご興味のある方は、是非こちらのサイトも参考にして下さい。
社労士・行政書士・司法書士・司法試験 -合格のために本当にお薦めできる本-※’09.2.22更新

家庭教師の方法は、メール及び電話でのやり取りになります。
具体的な勉強方法は、個人個人のご環境、ご事情によって異なりますので、まずはどのような勉強方法、受験プランを立てるのが良いかというところから細かく指導させて頂きます。ご興味のある方は、お気軽に下記お問合せフォームからご連絡下さい。また、詳細については、HPをご覧下さい。
社会保険労務士試験 インターネット家庭教師 個人レッスン HP
お問合せフォーム
※個人レッスンの申し込みをされる方が増えています。個人レッスンですので、人数に限定があります。したがって、本業との兼ね合いもありますので、突然、募集を打ち切らせて頂くことあるかもしれませんが、その点は、どうぞあらかじめご了承ください。

よろしければ、仕事のBLOGもご覧下さい。 
みぃたんの「ちゃんと社労士やってます!」 ※’09.2.20更新

経営顧問をして頂いている上場企業の役員を歴任した経営コンサルタント水野敦之さんのブログです。宜しかったらこちらにもいらっしゃって下さい。
経営コンサルなんて役に立つんですか?! ※’09.2.20更新

初学者の方の勉強の始め方 2

2009-02-17 12:29:38 | Weblog
神戸三宮 経営管理労務事務所
所長 社会保険労務士 小河美里 (登録番号第28080030号)
Presents

最近は、社労士試験の初学者ではなく、それ以前の状況で、労務関係の知識が全くないのですが、社労士試験に挑戦して、合格できるでしょうかといったご質問を頂くことが多くなっています。

毎日勉強することと勉強方法を間違えなければ、どなたでも短期間で合格ラインに達することはできますとお答えしていますが、そもそも本当に、社労士という仕事に興味が持てるのかということを確認されたほうが良いと思います。

その意味では、労務知識がゼロでも、とても面白く読める以下の2冊の本を紹介させて頂いています。

労働法のキモが2時間でわかる本
社会保険・年金のキモが2時間でわかる本

この2冊はあっというまに読めますので、面白そうだなあと思ったら、勉強を始められれば良いと思います。
社労士試験も国家試験ですから、ある程度の粘り強さがなければ挫折してしまいます。
面白そうだなあという興味がないとなかなか勉強は続きません。
会社で半強制的に取らされる場合は、別として、人は嫌なことはできないものです。

さて、勉強を始める時に必ずやられた方が良いと思うことがあります。
私の個人レッスンを受けられる方々には、必ずやって下さいとお願いしていることです。

それは、試験科目の法律の1条を全部暗記することです。
TACの必修横断整理の最初のページには、各法律の目的一覧がありますが、これが1条に該当します。

ちょっと大変ですが、がんばって覚えて下さいね。

-つづく-

にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ
  ↑ ↑ ↑
※今日のブログを読んで頂いておもしろいな、少しは役に立ったなと感じられた場合に、クリックして頂けるとうれしいです。

社労士試験などの国家資格で合格するために本当にお薦めできる本をご紹介するサイトを立ち上げました。
ご興味のある方は、是非こちらのサイトも参考にして下さい。
社労士・行政書士・司法書士・司法試験 -合格のために本当にお薦めできる本-

家庭教師の方法は、メール及び電話でのやり取りになります。
具体的な勉強方法は、個人個人のご環境、ご事情によって異なりますので、まずはどのような勉強方法、受験プランを立てるのが良いかというところから細かく指導させて頂きます。ご興味のある方は、お気軽に下記お問合せフォームからご連絡下さい。また、詳細については、HPをご覧下さい。
社会保険労務士試験 インターネット家庭教師 個人レッスン HP
お問合せフォーム
※個人レッスンの申し込みをされる方が増えています。個人レッスンですので、人数に限定があります。したがって、本業との兼ね合いもありますので、突然、募集を打ち切らせて頂くことあるかもしれませんが、その点は、どうぞあらかじめご了承ください。

よろしければ、仕事のBLOGもご覧下さい。 
みぃたんの「ちゃんと社労士やってます!」 ※’09.2.17更新

経営顧問をして頂いている上場企業の役員を歴任した経営コンサルタント水野敦之さんのブログです。宜しかったらこちらにもいらっしゃって下さい。
経営コンサルなんて役に立つんですか?! ※’09.2.17更新

初学者の方の勉強の始め方

2009-02-05 12:17:58 | Weblog
神戸三宮 経営管理労務事務所
所長 社会保険労務士 小河美里 (登録番号第28080030号)
Presents

社労士試験に限らず、初学者の方が勉強を始める場合には、二つの異なった逆ベクトルの要請があります。
それが、壁となって受験を断念される方多いようです。

導入部の対策としては、各予備校の入門講座を受けるというのも一つのやり方ですが、それをやる時間やお金がない場合は入門書を読むことをお薦めします。
私はTACに通いましたが、申し込みの時期が遅かったために、入門講座を受けることができませんでしたので、真島先生の入門講座の本を読みました。
下で紹介させて頂いていますが、ブランニューのものも内容は良いと思います。

さて、実際にテキストを使って勉強していく方法ですが、私は最初からアウトプットを意識した勉強方法をお薦めします。
知識を得ることがインプットで、実際にその知識を使って過去問などを解くことがアウトプットです。
社労士試験は、当然ながら「試験」ですので、試験で実際に合格点を取るんだと言うことを最初から強く意識して勉強すべきだからです。

以前から、知らない問題が出るとか、選択は運だと仰っている方は、合格しにくいと申し上げていますが、それは、試験勉強というのは試験の問題にけちをつけても、どんどん合格から離れていくだけですので、現実を現実として受けとめた上で、いかに合格点を取るかだけを考えて勉強しなければ意味がないということをご理解頂きたいと思うからです。
そのことは、勉強の最初の一歩でも言えることで、テキストの各項目の最後に掲載されている確認問題を解くとともに、最低でも、その範囲にある過去問は解いたほうが良いと思います。
時間的に余裕がある方は、できれば合格のツボの択一対策や選択対策も解いた方が良いでしょう。

そうすれば、「試験カン」が早い時期から養われますし、最初は少し時間がかかりますが、勉強を続けていくと、合格ラインに達するのがとても早くなります。
そして、勉強が進めば、テキストに書いていないことを出すような試験問題はおかしいなどと仰っている方の発言が明らかに間違っていることが分かります。

テキストというのは、専門書ではありませんので、要するに過去問で出たところを分かりやすくまとめたものであり、法令などの情報がブランニューになっているだけの本なのです。

本試験は、全て過去に出題したもの以外は出しませんなどとは、誰も言っていないのですよ。
テキストからのみ出題されるのであれば、ある程度まじめに勉強した方は全員満点近く取るでしょうし、それでは差がつかないので、試験の意味をなさないことは自明の理です。

本試験というのは、過去問の知識を限りなく完璧にしておくとギリギリ合格点が取れるかどうかというレベルで作ってあります。
したがって、確実に合格するには、それにプラスアルファがなければならないのは当然のことです。

最初からこまめに過去問を解く勉強方法を取っていると、以上のことがよく分かります。
そうすれば、2回目以降にテキストを読む時の「視点」が変わってきますし、自分には何が足りないかが早い時期から分かります。
分かれば対策が立てられるわけです。

逆に言えば、それができない人は、勉強時間ばかりを浪費して、なかなか合格ラインに達しないと言うことになります。「試験」勉強の意味を理解しておられない方です。

合格するための勉強をちゃんとやっていれば、半年程度での勉強で、普通に合格する方がおられることがよくご理解頂けると思います。

-つづく-

にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ
  ↑ ↑ ↑
※今日のブログを読んで頂いておもしろいな、少しは役に立ったなと感じられた場合に、クリックして頂けるとうれしいです。

社労士試験などの国家資格で合格するために本当にお薦めできる本をご紹介するサイトを立ち上げました。
ご興味のある方は、是非こちらのサイトも参考にして下さい。
社労士・行政書士・司法書士・司法試験 -合格のために本当にお薦めできる本-

家庭教師の方法は、メール及び電話でのやり取りになります。
具体的な勉強方法は、個人個人のご環境、ご事情によって異なりますので、まずはどのような勉強方法、受験プランを立てるのが良いかというところから細かく指導させて頂きます。ご興味のある方は、お気軽に下記お問合せフォームからご連絡下さい。また、詳細については、HPをご覧下さい。
社会保険労務士試験 インターネット家庭教師 個人レッスン HP
お問合せフォーム
※個人レッスンの申し込みをされる方が増えています。個人レッスンですので、人数に限定があります。したがって、本業との兼ね合いもありますので、突然、募集を打ち切らせて頂くことあるかもしれませんが、その点は、どうぞあらかじめご了承ください。

よろしければ、仕事のBLOGもご覧下さい。 
みぃたんの「ちゃんと社労士やってます!」 ※’09.2.5更新

経営顧問をして頂いている上場企業の役員を歴任した経営コンサルタント水野敦之さんのブログです。宜しかったらこちらにもいらっしゃって下さい。
経営コンサルなんて役に立つんですか?! ※’09.2.5更新

過去問集のおすすめは?

2009-02-01 18:43:08 | Weblog
神戸三宮 経営管理労務事務所
所長 社会保険労務士 小河美里 (登録番号第28080030号)
Presents

にほんブログ村 資格ブログ 法律系資格へ
ブログランキングに参加させてもらっています。クリックして頂けるととても嬉しいです!一日一回有効票になりますので、よろしくお願い致します。また、クリックして下さった皆様、本当にありがとうございます。


過去問集のおすすめを訊かれることが多いのですが、基本的には解説が正確なものであれば良いと思っています。

そのような観点で選びますと、「社会保険労務士本試験過去問集」「IDE社労士塾条文順過去問題集」「社労士一問一答式過去問スピードマスター」あたりがおすすめですね。

「IDE社労士塾条文順過去問題集」は解説がとても丁寧でもれが少ない点と字が大きいのでなんとなく精神的にとっつきやすいと感じるところが良いですね。
ただし、7年間分しかないことと初学者にとっては、解説が詳しすぎて、解説に出てくる内容を更に調べなければならないという欠点があります。

そこで、多くの方が使われる「社労士一問一答式過去問スピードマスター」を使われるのも良いと思いますが、逆に解説が簡単すぎるという難点があります。そして、こちらも7年分です。

今回、ちょっと過去問集に興味を持って、いろいろ検討したところ、「IDE社労士塾条文順過去問題集」と同じくらいおすすめできると感じた過去問集がありました。
早稲田経営出版から出している「社会保険労務士本試験過去問集」です。
2冊の分冊になっていますが、10年分あるのでしょうがないと思います。
また、一番の魅力は10年分あるところと、解説の内容が、少なすぎず、多すぎずと感じた点です。

過去問集選びも基本書と同様、見た感じの好き嫌いがありますので、必要以上に神経質になる必要はありませんが、以上の3点については、私個人としてはおすすめできます。

-つづく-

社労士試験などの国家資格で合格するために本当にお薦めできる本をご紹介するサイトを立ち上げました。
ご興味のある方は、是非こちらのサイトも参考にして下さい。
社労士・行政書士・司法書士・司法試験 -合格のために本当にお薦めできる本-

家庭教師の方法は、メール及び電話でのやり取りになります。
具体的な勉強方法は、個人個人のご環境、ご事情によって異なりますので、まずはどのような勉強方法、受験プランを立てるのが良いかというところから細かく指導させて頂きます。ご興味のある方は、お気軽に下記お問合せフォームからご連絡下さい。また、詳細については、HPをご覧下さい。
社会保険労務士試験 インターネット家庭教師 個人レッスン HP
お問合せフォーム
※個人レッスンの申し込みをされる方が増えています。個人レッスンですので、人数に限定があります。したがって、本業との兼ね合いもありますので、突然、募集を打ち切らせて頂くことあるかもしれませんが、その点は、どうぞあらかじめご了承ください。

よろしければ、仕事のBLOGもご覧下さい。 
みぃたんの「ちゃんと社労士やってます!」 ※’09.2.1更新

経営顧問をして頂いている上場企業の役員を歴任した経営コンサルタント水野敦之さんのブログです。宜しかったらこちらにもいらっしゃって下さい。
経営コンサルなんて役に立つんですか?! ※’09.2.1更新