
今日も「ぽちっ」と応援クリックお願いします!


よしかわが今使用している手帳は『日経ウーマンと能率手帳が共同開発した能率手帳キャレルA6 バーチカル」』という手帳です。
今年でこの手帳を使用し始めて2年目なのですが、縦に時間管理ができるところが気に入っています。
仕事上の外出予定を書き込むのはもちろん、社内にいる時でも、「この日のこの時間にやらなければならない仕事」を先に時間を割り振って書き込んでおいたり、毎日○時~○時までは「メールチェックの時間」「メール作成の時間」などと先に取り決めておきます。
細かいですが、「メール作成」の時間を記入する際も「A社の○○の件のメール作成」と具体的に記入したり、電話での確認作業も「B社の△△の件で役所へ確認の電話」と記入することで、どこのクライアントさんにどれだけの作業時間を使用したのか?と分析することが出来たり、「この内容でこれだけの時間を費やしたということは、段取りが悪かったかな~?」と反省するキッカケにもなります。
自分が何の仕事に何時間使用しているか?また何をしたのか思い出せない空白のムダな時間がないか?などを客観的に見ることができ、時間の有効活用にとても役立っています!!
また、仕事だけの予定だけではなく、プライベートの用事もがんがん書き込んでます!その他今月読みたいと思った本のタイトルと出版社名をメモしたり、今月のプチ目標や「to doリスト」などもぜーーーーーーーんぶ書いておきます。
やっぱり少しでも多く目に触れる回数が多いと、自然と意識づけされ、とても効果があるようです!!
それにしても不思議なことに、忙しい時こそこの手帳の威力は発揮されるようです
何故か時間にゆとりがある時は、『あれ~?この時間何の作業していたんだっけ??』と後から考えてみても全く思い出せない時間があるんですよね・・・
やはり多少仕事を多めに抱えている方が、テキパキ仕事をこなして自分の時間を確保しよう!と意気込み、時間の有効活用ができるのかもしれませんね~。
目指せベスト3!!ということで、「ぽちっ」と応援クリックお願いします!




よしかわが今使用している手帳は『日経ウーマンと能率手帳が共同開発した能率手帳キャレルA6 バーチカル」』という手帳です。
今年でこの手帳を使用し始めて2年目なのですが、縦に時間管理ができるところが気に入っています。
仕事上の外出予定を書き込むのはもちろん、社内にいる時でも、「この日のこの時間にやらなければならない仕事」を先に時間を割り振って書き込んでおいたり、毎日○時~○時までは「メールチェックの時間」「メール作成の時間」などと先に取り決めておきます。
細かいですが、「メール作成」の時間を記入する際も「A社の○○の件のメール作成」と具体的に記入したり、電話での確認作業も「B社の△△の件で役所へ確認の電話」と記入することで、どこのクライアントさんにどれだけの作業時間を使用したのか?と分析することが出来たり、「この内容でこれだけの時間を費やしたということは、段取りが悪かったかな~?」と反省するキッカケにもなります。
自分が何の仕事に何時間使用しているか?また何をしたのか思い出せない空白のムダな時間がないか?などを客観的に見ることができ、時間の有効活用にとても役立っています!!
また、仕事だけの予定だけではなく、プライベートの用事もがんがん書き込んでます!その他今月読みたいと思った本のタイトルと出版社名をメモしたり、今月のプチ目標や「to doリスト」などもぜーーーーーーーんぶ書いておきます。
やっぱり少しでも多く目に触れる回数が多いと、自然と意識づけされ、とても効果があるようです!!
それにしても不思議なことに、忙しい時こそこの手帳の威力は発揮されるようです

何故か時間にゆとりがある時は、『あれ~?この時間何の作業していたんだっけ??』と後から考えてみても全く思い出せない時間があるんですよね・・・

やはり多少仕事を多めに抱えている方が、テキパキ仕事をこなして自分の時間を確保しよう!と意気込み、時間の有効活用ができるのかもしれませんね~。

目指せベスト3!!ということで、「ぽちっ」と応援クリックお願いします!


吉川さんも石井さんの年金啓蒙活動に参加されたのですね。お互い頑張って行きましょう!
私は脱忙しい宣言
石井さんは年金啓蒙
吉川さんにもこっそり何かを期待している私です・・では失礼します。
年金啓蒙活動参加するからには頑張らねば…(汗)。
中村さんの「脱忙しい」宣言、石井さんの「年金啓蒙活動」に続く何かっていったい??!!
お願いですからプレッシャーかけないでください
~(笑)。
よしかわさんのように、細かくスケジュ-ル管理するようにしたいです。
実は、私、昨日からブログを一新させました。
また、見に来てください。
ところで、紹介しました例のアレは、どうされました?
いつもありがとうございます。
手帳ってサクサク書き込んでいくと
ほんとうに夢が叶いますね。
只今私は能率手帳エクセルを使っています。
それまでは以前の会社で支給される手帳を
せっせと使っていました。
縦の時間管理っていいですね。
仕事で使っていると
いつも困るのが手帳の年度更新の時ですね。
ある日突然真っ白になってしまうので
困ってしまいます。
今夜も感謝のぽちっとさせていただきます。
いつもワクワク学ばせていただいてます。
ほんとうにありがとうございます。
去年何をしていたのか解ると自信を持って業務を進めることができますし、重要事項の漏れも防ぐことができるようになりました。
これからは、吉川さんを見習って、個人の目標も書いてみようかな。。。
参考になる記事をありがとうございます。
私は、今まで手帳を使わない主義だったのですが、今年から(独立を決めて交際範囲が広がってから)手帳を使うようになりました。もう、手帳なしでは、スケジュール管理できない感じです。そうなると、次はいかに有効に使っていくかになります。このあたりも勉強していきたいと思います。
年金制度の啓蒙運動の件で、トラックバックさせて戴きました。宜しくお願い致します。
でもいいのっていろいろあるんですね。
今度研究します。
貴ブログ訪問したら、がらっと雰囲気が変わっていたのでビックリしました!!ご紹介頂いた例の件は週末にゆっくり拝見して登録させて頂きます~。ありがとうございました!
>一粒亮介さん
確かに真っ白の手帳は困りますよね。私は4月始まりの手帳を使用しているので、今まさに手帳更新作業中です。2冊携帯するのもかさばるのですが、しょうがないですよね。
>ウッシーさん
なんと!ウッシーさんと同じ手帳使っていたんですね!しかもウッシーさんの方が使用歴先輩じゃないですか!
前年の手帳を見返す・・・すごくいいこと教えて頂きました。1年前の自分とつかの間の再会ですね~。早速マネさせて頂きます。ありがとうございます!
>田代さん
コメント&トラックバックありがとうございます!
手帳を使用していなかった時は特に感じませんが、手帳をフル回転で使用している今は、私も田代さん同様手帳なしのスケジュール管理は考えられません!手帳を使用するようになってから未完了な出来事や、やり残しが減った気がします。
年金啓蒙活動、一緒に情報発信していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします!
>美人社労士?先生
先生は社労士手帳ですか!イヤ、個人的にあの手帳どうも使いづらい気がするんで、ほとんど使用していないんですよね~。もちろん巻末に社労士が使える資料がのっているので、ダブル使いができるといいんですかね・・・?