goo blog サービス終了のお知らせ 

花子の庭

庭の花たちは日に日に表情を変えて行きます。一年間どんな変化が見られるかな?

バラが咲きました!

2024年04月29日 | 
数が少ない我が庭の薔薇 それでも薔薇のシーズンを迎えるのは嬉しい事
手探りの薔薇育て ブロガーさんの情報やyou tube を参考にしています
一種の薔薇でも様々な表情を見せてくれますから 毎日が楽しみです

 ラデュレ=マカロンで人気のパリの老舗パティストリ「ラデュレ」との
 コラボで作出されたという薔薇です もう随分前にネットの写真に一目ぼれ
 して買いました

       
   
        

        
       微妙な色合いが気に入っています 香りも絶妙
          横張で細めの枝がかなり暴れます

 ラマリエ
    

     
     
     

     
     挿し木苗の鉢植えと地植えが2株あり 香りもよろし
  初々しく優しいピンクが大好きです アザミウマ虫が付きやすいかな
 
 エーデルワイス(挿し木苗・鉢植え)

     

     
     コンパクトな樹形で アイボリー色が上品
     地植えはまだ咲きませんがかなり多花性です

 ブラッシングノックアウト

     
       日陰ですが良く咲きそうです

 切ったり抜いたり
  バラが咲くと弱ってきた春の花が目障りになります
  
      
   ラックスはハラハラと散り始めうどん粉病がひどいので切りました

   オステオスペルマムは切り戻し ビオラは抜きました

 ふんわりエリゲロン
   
    
 別名「ゲンペイコギク」 その名のとおり白とピンクが入り混じっています

    楽しい薔薇の季節は虫と病気には気が休まりません     
      

待ちます、待ちます

2024年04月27日 | 
朝起きて 今日は咲いているかな?と庭を見たけれど・・・う~ん未だです
期待の薔薇の蕾たち

     
          ラマリエ(花嫁)
  その名のとおり初々しいピンクです 良い開き具合で香りも良し
     
      

      
             ラデュレ
       横張りで細い枝が頼りない感じです

      
       ミニバラ・ホワイトピーチオベーション
       コーヒーオベーションは少し遅れています

      
              ブラスバンド
        がっちりした枝に沢山の蕾を付けました

 その他の蕾も沢山ありますが一部だけ見てください
     
      
           ダイアンサス・スープラ
      数えきれない蕾を付けて満開になるのが楽しみです

  そして紫陽花の蕾もそれとわかるはっきりした形になりました

        
              山アジサイ

        
          アネモネもまだ頑張るようです
   アスチルベ チェリーセージ クレマチス・・・出番待ち
   種を蒔いたマリーゴールド ジニアも芽を出して成長してます

 おまけの話
   昨日のことですが 通りかかった農協さんの前に人だかりがあって
   何だなんだと覗いてみると 
           

     

   

    
       見るからに新鮮で安~い野菜や花!
  出かける途中で買えなかったのが残念でしたし 月に一度というのも残念
        
   電線のなくてはならぬ燕かな (N新聞の俳壇に載っていた句)です
   燕が飛び交う季節になりました 小鳥は本当に電線が好きですね
     

雨の後は

2024年04月25日 | 
今朝は雨が上がって徐々に青空が広がり 気温もぐんぐん上がりました
左肩のリハビリはまだ続いていて 今朝は10時15分から開始
30分程のことでも結構疲れます 往復歩いて8000歩これもリハビリです
終わって外に出ると夏を思わせような青空に大きな綿雲が浮かんでいました
気温は25℃ぐらいまで上がって 鉢植えの薔薇はあわや水切れしそうでした
もう 散水ホースを出さないといけないかもしれません

 薔薇の蕾はほんの少し開きかけて お愛想笑い程度です

      

      
             ラマリエ

      

      
             ラデュレ

  どんどん咲き終えていく花に次が追いついていません
     
        冬越しのダイアンサス・スープラ
    今日初開花です 蕾がいっぱいで楽しみです

       
             チャイブの花
  ハーブも色々植えています オレガノ タイム スープパセリ・・・
  あると便利ですが 食べきれないんですよね
 
 出まかせ花壇
    ヒメシャラの株元は 宿根草やら植えっぱなしの球根やらで
    手間要らずですがこれからにぎわいます

    
       今はタツナミソウ(薄紫と白)が咲き始めています

 控えている蕾は色々あるのですが咲くまでにはまだ時間がかかりそうです
    

一晩の雨で

2024年04月23日 | 
満開を迎えた花が多いこの日々 朝起きてみれば目を覆う有様でした
我が庭ではありませんが 夢のように咲き誇っていたご近所のモッコウバラが
一夜で惨めな姿になっていました (お掃除が大変ですね)
近くの丘の斜面に咲く躑躅は満開には到らなかったからいくらか被害が
少なかったようです

     
      躑躅の花の賞味期限はせいぜい1週間です

 我が庭でも満開のラナンキュラスラックスが雨に打たれて倒れていました
 おまけにうどん粉病も発生 大分切り戻しました

    
      プランター植えのラックス・アリアドネ

   
   地植えのリタイは支えをしていたので何とか無事でした
   
     やはり地植えの方が元気に育つような気がします

   
    オダマキ・ウィンキーダブル・ホワイトアンドレッド
   めげずに満開です 私の好みかと言えばそうでもないのですが・・・

 めずらしくビビッドカラー
     

    
     カレンジュラとオステオスペルマムを並べてみました
   私は寄せ植えが下手なので単独に植えた鉢を組み合わせてみました

  春の花から夏の花へとなかなかバトンが繋がりません
    
      スーパーチュニア・ミニビスタクリスタル
          大分花が増えてきました

        
         サフィニアアート・あずきフラッペ
     咲き進むにつれて縁取りの白い部分が増えて行くのが
     氷が溶ける様子に見えるので フラッペと名付けられたそうです

 毎年自主的に咲く
        
              ヒューケラ
       様々な葉色があって花も地味ながら長く咲きます

        
   薔薇は思わせぶりに沈黙ですが やはり虫と病気が始まりました
       バラゾウムシと黒点病が疑わしいです

     どうやら明日も雨が降るようで悩ましいことです

4月は気ぜわしい

2024年04月21日 | 
庭が一番賑わう月ではあるけれど 移り行く花の表情を追い切れない
もどかしさも感じます
ああきれい!と思っても翌日には散り始めたり老け顔になっていたり
はやく咲いてと思う花がなかなか咲かなかったり・・・

ピークを過ぎたネモフィラ
   

     

     
          最後のチューリップと

 国営ひたち海浜公園・ネモフィラの丘に一度行ってみたいと思いつつ
 実現できないのです もう無理かなと報道を見ています

 今日が一番かも
    

          
       アジュガが増えて見応えがあるようになりました
       咲き終わってクタっとなった花穂は見苦しいです
 
 毎年律義に咲く
     

     
             タツナミソウ

     
          シラーカンパニュラータ
     こんな窮屈な所(作業台の下)に忘れていても咲くんです

         
               オオデマリ
          今年も何とか少しだけ咲きました

 早く咲いて欲しいような ゆっくりして欲しいような
         

            
   
         
            ラデュレとラマリエ
   
  忘れるところでした
    
         地植えのヒメウツギも満開です

    明日は雨になるとか 変わりやすいお天気も気になります
         

バタバタしているうちに

2024年04月19日 | 
17日からリフォームというよりは家の修理が始まり落ち着かない日々でした
一番多く使う部屋の床が歩く度にミシミシ音を立てて沈みます
80歳の壁を越えた身なので 何とかこのまま持たせようかと思ったのですが
限界かなと張替えを決断しました
張り替えると言っても 既存の床の上に新しい床材を貼るだけですが
大きな家具や 家具の中身とこまごました写真などの飾り物も全て移動
少しずつ空いた床から貼っていく作業 埃はいっぱい音も賑やか
それでもかなり高齢の大工さんが頑張ってくださり 二日で終了
今日は床以外の個所を直してもらって終了 やれやれふらふらです

庭には目が届かない数日でしたが みんな背丈が伸びていておどろきました

      
             百合   

       
     アジュガの花穂も伸びてシラユキゲシと背比べ

   
        右後方に百合が写っています
        ここは日陰だからまだ小さいです
  同じく日陰で

      
      斑入り葉のヤブランが新芽を伸ばしています

 さあ メインの庭です
   

       
 毎日愛でていたラナンキュラスラックスもハラハラと散り始めました
       
       
    最後の力を振り絞るビオラと乱れて垂れ下がるネモフィラ

 これから出番
       
         オダマキ・ウィンキーダブル
   ホワイトバローやブルーバローも良かったのに絶えてしまいました

       
       エリゲロン  ピンクがまだ咲きません
 
    
      オオデマリの足元にタピアンが咲き始め
     もう少ししたら地面には紫色の絨毯ができる筈です

        
        今年は花付が悪いクレマチス・ピクシー
      地味な花ですが何となくオシャレと思っています

  これからが楽しみなペチュニアたち

        
        スーパーチュニア・ビスタミニクリスタル
    一円玉程の小さい花が どんな風に咲くのかと期待しています

  バラの蕾が日に日に膨らんで 明日の朝はどんな顔になっているかと
  楽しみで早起きしてしまうこの頃ですが 荒れたお天気は勘弁してね
       

日陰花壇にも花が

2024年04月16日 | 
夏のような日が二日三日続いて庭の植物は目覚ましく変化しています
薔薇の蕾は日に日に膨らんでびっくりさせられます
気温も高いし植物の成長も旺盛なので乾くこと乾くこと!
鉢植はうっかりすると水切れをしてしまいます
冬は何もなかった日陰花壇は 今は良い環境となり花も増えてきました

     
     ついこの間芽を出したギボウシもこの成長ぶり

    
       ジュウニヒトエもずいぶん増えました
       後ろに見えている葉はアスチルベです

       

        
    雑草だらけの片隅に思いがけずフリージアが咲いていました
  日陰花壇は水遣りの心配も要らずヒュウケラとかオダマキとかが安住

  思いがけずと言えば
       
   今年は咲かないかと思っていたクレマチス・ピクシーに少し蕾が

  今日も今日とてラックスです 
     

     

     
        今を盛りと咲くラナンキュラスラックス・リタイ
   咲き始めの黄色と咲き進んだアイボリーが混じってきれいです
   太陽の光を浴びて蝋細工のような花びらが光っています

     
             カレンジュラ
  こちらもお日様が大好きな花 アーモンドミルクとチョコカップケーキ

        
      挿木したヒメウツギの真っ白い花もも咲き始めました

  初めて育てる花
        
                ガウラ
    地植えにしたら大きくなって暴れるかなと様子を見ています

 簪のように可愛く咲く
    
            ピンクアルメリア
     小さなビニールポット1個を株分けして増やしました
        セダム・リトルミッシーも隠れています

  ついに薔薇の蕾が割れました
    
         ラデュレが一番乗りです
    ラマリエの方が早いかと思っていたのですが・・・
   今日は強風でこの薔薇の鉢が倒れていてひやりとしました

 これからは薔薇ゾウムシ 黒点病 うどん粉病など心配は尽きませんね
          

待って待って

2024年04月14日 | 
春よ来いと待ちわびたのに もう行く春を惜しむ時を迎えました
あちこちでモッコウバラが咲いているのを見かけるようになりました

      
          とってもきれいですね
  うっとりと眺めますが 花期がわりと短いのとマンモス化するのが
  恐ろしくて 自分の庭に植えるのは諦めています

 年齢的にも力仕事や高い所の作業は無理なので小型な植物に特化しています

 梅や椿も持て余し気味 草花中心の庭です
  
  チューリップも最後の輝き
   

    
 チューリップは球根に病気や黴が出て来年も咲かせるのは難しいです

 毎年良く咲くラナンキュラスラックス
   

  
  寒さにも暑さにも強く毎年咲く!この花が人気なのも頷けます

  
   先日の嵐でヘタってしまったネモフィラも立ち直りました
     ここのチューリップは咲き終えてしまいました

 嬉しい再会
    
  もう消えてしまったかと諦めていたこの水仙が生き残っていました
    名前は不確かですが ペチコートスイセンらしいです

 地面に植えっぱなしのオダマキ

    
       ウィンキーダブルレッド&ホワイト

         
             フウリンオダマキ
  風鈴のようにぶら下がって咲き 花の付け根に「距」がありません

 宿根フロックス定植
   

      
  昨年はうまく咲かなかったのですが 芽が出たので株分けして
  小鉢で育て、今日地面に定植しました

  紫陽花は蕾が見えているのもあるし 咲かないのかな?もあります 

今日は降らないはずだったのに

2024年04月12日 | 
しばらく好天が続くような予報だったのに 今朝は薄曇りで寒いような気温
昼頃には雨が降り出しました 何だなんだという感じでした
皆が開花を待ちかねたソメイヨシノは先日の雨に打たれて終焉の姿になりました
それでも 桜は種類が多いからこれからもまだ楽しめそうです
今は どこを歩いても様々な花に出会える良い国 良い季節です

昨日の画像ですが

   
      松前桜だそうです  龍宝寺さんにて
    八重咲きで濃いピンクと赤っぽい葉の色が綺麗です

   
       シャクナゲ  植木屋さんの畑にて

       
       名前が分かりませんが よそ様の玄関前に

  花はまだかもしれませんが
       
           イチョウの新葉
      もうこんなに葉を纏っていますが 花は?
   イチョウの花を見た記憶はありません 検索してみました

         ネットより拝借
  高い所に咲くし葉と同じような色なので目立たないようです

 庭です 
  春ですから 我が庭で花がもそこそこ咲いています

   
      今年はオステオスペルマムが良く咲きました

    
              フリージア
    雨や風に弱くて 折れたり倒れたりするのが難です
    もっと密に植えた方が良いのかなと思ったりしています
   
 かくれんぼ
     
    クローバーティントの中からひょっこり顔を出したスイセン
    消えてしまったかと思っていたら こんな所に居ました
    多分私が植えて忘れていたようです 何とも覚束ない記憶力です

        
          エリゲロンの中からチューリップ
      予想外の花が顔を出すハプニングも面白いものです

  ひっそりと日陰で
        
              黒花フウロソウ

        
         ジュウニヒトエとヒュウケラ 和の風情

  待ち遠しい薔薇の開花
    
       
             ラデュレ

       
        今年はラマリエが沢山咲きそうな予感

  種を蒔いたり 小苗を定植したり 雑草に追われたり・・・
  庭仕事は尽きることがありませんね 楽しみでもありますが
  皆様の賑やかなお庭も楽しみに拝見しているこの頃です
    

春の嵐の後に

2024年04月10日 | 
昨日はびっくりするような雨嵐でした
土砂降りの雨と叩きつけるような雨 とても外に出る気にはなりませんでした
昼頃 雨が止みそうになったので外を見ると公園に面白い光景が見えました

   

   
    ちょっと見には池のようですが 単なる水たまりです

      
      
  まだ満開には至っていなかったので まだ花は残っています
        (風が強くてボケボケです)汗

 今朝の庭
   風雨に痛めつけられた草花も時間と共に立ち直りました

     
      ちょっと変わったチューリップ 斑入り葉です

       
       蕾は細面なのに開くと豪華な八重咲きです

  ラナンキュラス・ラックスは旬
   

   
     リタイだと思います 地植えでとても元気ですが
   後ろがブロック塀なので 夏には蒸れるかなと心配してます

 こちらは鉢植え
     
      シーザスかと思います 直径18㎝ほどの鉢に一株です

 背が伸びる
   たっぷりの雨水を貰ってどの植物もグングン背が伸びますね
         
   昨年の冬は植えっぱなしにしてしまったのでうまく咲くでしょうか?

    チューリップの花に小さなバッタのような虫がいました
    ダンゴ虫も動き始めたし ナメクジも活躍しそうです😰