goo blog サービス終了のお知らせ 

花子の庭

庭の花たちは日に日に表情を変えて行きます。一年間どんな変化が見られるかな?

行く春

2023年03月31日 | 
待ちわびた桜の開花 それも儚く散り始めて花びらの絨毯ができると
寒い冬を耐えてご褒美をもらった気分が一気にしぼんでいくような気がします
これから咲く花も沢山待っているのですが 早春の輝きにはかないません

こんな自然の風景もあと少ししか見られませんね
鶯もしきりと鳴いています 鳴き方も上手になりました

庭の花あれこれ
チューリップやムスカリも盛りを過ぎたようです
原種系チューリップ
小さいながら 毎日開いたり閉じたりしながら結構長持ちしています

水色ムスカリが意外な場所で増えていました

アジュガの蕾です 咲くまではもう少しかかりそう

ラミュームも今は葉だけがきれい

大好きな花・ローダンセマム



以前は白だけだったような記憶ですが 今は色も沢山で魅力が増しました

そしてクレマチス
超小型のクレマチス・ピクシー 昨年植えて初めての開花です

ほら 蕾が綻びかけています

次のシーズンを担うのが薔薇たちです
エーデルワイスの葉がとてもきれいで蕾も見えていますが
もう葉っぱを齧った奴がいます

うどん粉病も出始めたようだし オンブバッタ ナメクジ・・・
油断のならないこれからの季節です

桜、桜、桜

2023年03月29日 | 
そこら中がピンクに覆われて 毎年のことながら桜の木がこんなにも沢山
植えられているのに驚きます
今日はお天気も回復して最後の良い咲き具合かもしれません
用事のため鎌倉に出向きました
朝10時前なのに段葛は人の波 時間に急かされながらの撮影でしたが
今年も記録することができました


2014年からの整備工事により植え替えが行われて 今年は8回目の開花
細い苗木だったのに随分大きくなりました

花いっぱいの季節 どこを歩いても綺麗な花に出会います
これも桜でしょうか?名前が分かりません(近所で)

植木屋さんのトキワマンサク

よそ様のアセビ(馬酔木) ピンクが可愛いですね

庭です
ネモフィラ・インシグニスブルーが大分咲きました

そしてまたまたラナンキュラスラックス
アリアドネ この光沢のある優しいピンクはいつ見ても惚れ惚れします

最後に咲き始めた黄色い花は「リタイ」
どれも蕾がいっぱいですから暫く楽しめるでしょう

今年は不調なアネモネですが 何とか頑張っています

3日程前は角のようだったギボウシ 混んない葉が開きました

ついにこの方もお出ましです
良い色ですが 増え過ぎるのと独特の匂いが厄介なハナニラ
北側のフェンス際で道路を眺めています

あっと言う間に緑の世界になりそうな貴重な日々を楽しみたいものです

雨に打たれる桜

2023年03月26日 | 
誰もが待ちかねた桜の開花 せっかく満開になったのに無情の雨
昨日も今日も雨がふりしきり寒さも冬のようです

住宅地内東の公園です
我が家の前は北の公園 樹の大きさは東に負けますが数は勝ります
雨の中 北の桜を撮る元気が無く晴れてからと退散しました

庭も濡れに濡れていますがそれでも若者の元気がいっぱいです
ギボウシの芽

百合の芽も随分伸びました

ムスカリのコーナー 
ネモフィラは惨めな事になっています

咲く気配のないバイモユリ
増えて混みあい過ぎでしょうか? 背も伸びないし花も咲かない
こんなことは初めてです

地面の花

名も無きビオラ 投げ売りの苗を地面に植えています

プリムラも明るい黄色で頑張っています

落ちもせず
椿・ブラックマジック
今年は花付きが上々 厚くしっかりした花びらがびっしりで重たげです
白椿は次から次へと落花するのに こちらは見事に頑張っています

明日はお天気が回復するようです 花たちのご機嫌な顔を期待します

花と緑と

2023年03月24日 | 
昨夜は雨風強くて庭は大分荒れてしまいました
満開だった白いチューリップはあえなく玉砕 見苦しいので抜きました
遅れて咲き出した鉢のチューリップはちょうど良い具合に咲いています

今年は白とこの紫と2種類しかないチューリップです

ラッパ水仙の後に

八重咲の水仙 蕾の形がユニークです
名前は?グーグルレンズに尋ねたら「アクロポリス」らしいです

そして毎年植えたくなる
ローダンセマム 上手に育てれば来年も咲きます

そしてまたまた
ラックス自慢 アリアドネ 光沢のある淡いピンクの花びらが魅力
成長が旺盛で鉢植えはすぐに水切れするようなので地植えが良いかなと
考えています 適した場所を確保するのが難しいのが悩みです

小さくて目立たない花も

庭のあちこちに肥後スミレ 狭い所がお好きなようです

二色アツバスミレもこれから多く咲きそうです

そして緑
雨の魔法にかかったように緑の領域が広くなっていきます
オオデマリ この葉が美しいですね

山椒の葉もこんなに開いて タケノコが食べたくなる季節です

最後は薔薇
蕾がはっきり見えました

エーデルワイス
真っ赤な棘
これからは ブラインドがどうとかベーサルシュートをどうするとか
私には分からないことが沢山あって 楽しみでもあり心配も尽きません
皆様のブログで学ばせていただきたいと思っています

良き日

2023年03月22日 | 
WBCで日本が14年ぶりの優勝で日本中が歓喜に沸きました
チーム全体で戦ってきた素晴らしい試合の最後 大谷君がカッコ良く
決めたくれましたね
この数日は 野球とは縁のなかった私も毎日見て楽しませてもらいました
庭の花も元気になって むき出しだった地面も青い花に覆われて両方満足

ベロニカ・オックスフォードブルーが満開
後ろのトレリスにはクレマチスが伸びてくる予定です

ネモフィラもどんどん咲き出して

そして 待ちに待ったラナンキュラスラックスが開花

シーザス


アリアドネ
両方とも蕾が沢山で嬉しいです
もう少ししたら黄色いリタイも咲きそうです


真っ赤なラナンキュラス
白い花もあるはずですが今のところ咲きそうにありません

控えめな花もまたよろし
スノーフレーク 花びらのドットがチャーミング

珍しく寄せ植え
上・スイートアリッサム ガーデンシクラメン 下・ローダンセマム マラコイデス

角度を変えて

セネシオエンゼルウィングスの周りにネモフィラ
天使の翼があまりにも大きくてネモフィラが潰されそう

咲き始めた花々がどんなふうに変わっていくのか目が離せないこの頃です
週末は雨が続くようですがどうなるでしょうか?


ムスカリの庭

2023年03月20日 | 
ようやく咲いたと思ったチューリップも もうピークを迎えています
きれいに咲いているのはせいぜい10日程 来年も咲かせるのは難しいですからとてもコスパの悪い花ですが 可愛らしさについ負けてしまいます

引きかえ ムスカリは感心するほど丈夫でほったらかしOK
手間をかけたくない私にはとてもありがたいお助けマンです

もう何年も植えっぱなしです
ちゃんと植え替えてやれば紫の絨毯ができるのかもしれませんが
毎年「咲かない」という心配はありません

踏みつけらる場所でも何とか咲いています 何故か水色も混じって

テタテートが咲いているうちに間に合いました

クローバーと寄せてみたらなかなか良い感じになりました

同じく青い花

ネモフィラが咲き始めました
地面に乱暴に直播きしたものです ナチュラルな感じが良いとと手前味噌
チューリップ ムスカリ ネモフィラがコラボするのを期待したのですが
ネモフィラが出遅れました

こぼれ種にも助けられます
ノースポール
あちこちに芽を出したのを植え替えて育てています


ノースポールの中から顔を出したのはフリージア
葉は霜に負けてすっかり傷んだので花は咲かないと思っていたら
小さな蕾ができていました 凄い!

紫陽花の新芽
柏葉紫陽花

斑入り葉ガクアジサイ 花にも劣らずきれいです

根腐れからよみがえった薔薇
2月半ば 株がぐらついていたラデュレを掘り上げてみたら
案の定根腐れしていました 細く白い根が数本あったので復活を願い
鉢に植えなおしました
ほぼ諦めていたのに元気な葉が開き始めて感動 お気に入りの薔薇ですから
と・て・も・嬉しいです

これからは色々な発芽が見られて「これ何だろう?」と成長を待つのも
楽しみですね 立派な雑草でがっかりも多いですが・・・

何と言うことも無い平凡な庭ですが ご訪問いただき有難うございます

冷たい雨の降る庭

2023年03月18日 | 
5月の陽気なんて浮かれていたら 冬に戻ったような寒い一日になりました
それでも 家の前の公園で東京に数日遅れてソメイヨシノが咲きました

高い枝に咲いていて私のスマホカメラではうまく撮れません

びしょ濡れの庭ですが ピンカーのお天気より落ち着いた雰囲気です
白椿 ポトポトポトポトと絶え間なく花が落ちます

鉢植えの椿・ブラックマジック 大きくなりすぎないよう鉢植えにしています
細い枝に大きな花を付けるので 蕾のまま落ちてしまう物もあります

一枝切って飾ってみました こちらが本来の色です

今日のチューリップ 開かないとんがり顔もまた可愛いです

ムスカリが頑張っています クローバーティントロマンティカをかき分けて

そして開花を待ちかねているラナンキュラスとラックス
寒いので開きかけたまま足踏みです

ラックス
まだ名前がはっきりしません シーサスかな?

これは?

早い!
ユリ(オリエンタル系)が芽を出していました
例年は4月に入ってから顔を出すと記憶しています(ちょっと断言は苦しい)

来週月曜日からはまた気温が上がるそうです 庭の様子も変化するでしょう
学校は春休み 皆様良い週末をお過ごしください

赤白黄色きれいだな?

2023年03月16日 | 
かつて チューリップと言えば赤・白・黄色が定番でした
今では八重咲 変わり咲き 色も様々ですね
庭では一昨日咲き出したチューリップがもうパカーっと開いたりしています

咲き始めた時は地味過ぎる色だなと思いましたが 中心部の黄色とこげ茶が
なかなかお洒落だと見直しました 朝夕は花を閉じます

手前の鉢では原種系チューリップ

ツートンカラーです

こちらは派手な色でした
赤紫というのでしょうか 明るい紫で庭の色目が引き締まった感じです

水仙も満開
きちんと並んで大きな口を開け合唱してるようです

こちらは勝手気ままに  テタテートもまだ頑張っていますよ

チューリップとコラボするのを願ったムスカリとネモフィラ

ネモフィラにようやく蕾が見えました! チューリップ待って~

これまで育ちが悪くてあまり登場しなかったノーブランドビオラ
後方はラナンキュラスです 赤が咲きそうな予感

嬉しいプレゼント


一人暮らしの老人を民生委員の方が時々様子を見に訪ねてくださいます
ここ暫くはコロナで訪問が途絶えていましたが 今日久しぶりに
訪問があり美味しそうなクッキーを頂きました 有難い事です

さて 今夜はWBCイタリア戦ですね 手ごわい相手らしいですが
どんな試合になるか楽しみです

いよいよチューリップ

2023年03月14日 | 
昨日は午前中かなりの雨が降り風も強かったです
今朝はいくらかひんやりしていましたが後に穏やかな良い天気になりました
庭仕事には打ってつけの気温 あれもこれもと思うばかりの私です

今朝一番に庭に出ると 突然のようにチューリップが咲きそうになっていました
どんな色かと思い出せないでいましたがこんな色でした
ネモフィラが追いついていません 小さい蕾は見えていますが・・・

午後にはこんな顔に

鉢植えはこんな色でした
今年はチューリップがほんの少しで残念なのですが後の祭りです

とにかく変化が速いですからうっかりしては居られません
鉢植えのラナンキュラスラックス
窮屈そうだなと思ったら鉢の底から根がはみ出していました

これはまずいと大きな鉢に植え替えました 蕾が見えています

こちらは球根から育てた普通のラナンキュラス 蕾が僅かに割れています

花が多くなってくるのはとても楽しみでうれしいですね
ラブリドリカ こんなに沢山咲くとは予想外で見直しました

日陰の宿根草花壇もだんだん緑が多くなってきました

オダマキです
あまり寿命は長くない植物だそうですが もう5~6年にはなると思います

空も賑やか

昨日の夕方の空です
台所の窓がピンクに染まっているので勝手口を開けてみると
きれいな夕焼けでした わずか数分のショータイムではありました

追いかけるのが大変

2023年03月12日 | 
暑いほどではなく寒くもなし 花曇りのようなお天気の今日
ウォーキングには格好のお天気なのに 張り切って出かける気のもなれない
用もないのに歩くのが嫌いな性分で 無理やり用事を作って出かけました
出かけてみれば 咲く花は数日前とは大違いで驚きました
ぼんやりしていたら旬の花を見逃してしまうと気づきました
来年また見られる保証もない年齢ですから せいぜいこまめに出かけましょう

シデコブシ ハクモクレンもいいけどこちらが素敵

ユキヤナギ きれいだけど暴れるから狭い庭には植えられません

白いジンチョウゲ ピンクはよく目にしますが白もいいですね

ムラサキハナナ
いずれも最良のお顔に出会えました ラッキー!

数日前には麗しかった玉縄桜 もうこんな感じになっていました

我が庭もそれなりに移ろっています
アネモネ・チョコレート 満開です

ラッパ水仙 先日とは違ったお顔です

いよいよチューリップ まだ眠そうな顔

アラビスも咲き始めました

ムスカリがクローバーをかき分けて顔を見せています

コップの中のムスカリ 義理堅く蕾を付けましたが何か哀れです

暖かさにせかされて 掘り上げておいたダリアの球根を植えました
芽が出るまでかなり時間がかかりそうですが それもまた楽しみです

日頃野球には殆ど興味がないのですが この所毎日WBCを見ています
「日の丸を背負って眦を決する」という雰囲気でもなく 若者の乗りで
楽しそうにプレイしているのが好もしいです その上大勝続きですから
素晴らしいですね 昨日のチェコとの対戦も良い雰囲気でした