goo blog サービス終了のお知らせ 

花子の庭

庭の花たちは日に日に表情を変えて行きます。一年間どんな変化が見られるかな?

野の花、庭の花

2022年04月28日 | モブログ
一歩家の外に出れば そこここに花が咲いている良い季節です
気候がおかしいと言われながらもほぼ同じ時期に咲く花 嬉しいの一言

私が勝手に「躑躅の丘」と呼んでいる家の近くの斜面
毎年ゴールデンウィークに入る頃に咲きますが 束の間の美です

人が見ようが見まいが咲きますよと 我が道を行く藤の花

     小判草 大判草もあるそうな

      アカツメグサ 昔 花冠を作りましたね

庭でも 薔薇はもちろん紫陽花 ジキタリス アスチルベ クレマチスなど
蕾を膨らませて開花を待つ花がいっぱいです

  植えてから3年程のジキタリス 後ろはヒュウケラです

宿根すみれ・紫式部 花は儚げですが黒い葉色が素敵です


  バーベナ・タピアンがあちこちでどんどん咲いてきましたよ 

 クレマチス・テクラ最初の一輪 蕾いっぱいです うどん粉病?

昨日の雨風で倒れたオダマキ こんなお顔です
  俯い普段はじっくり顔を見ることができません
数年前にtomodachiさんに種をいただき 2種類の花が咲きました

  これからは風通しを良くするのが大切 散髪に励みます


藪医者の荒療治

2022年04月27日 | 
朝のうちは雨で またか~と思いましたが その後止んで程々の気温になり
ずっと気になっていたナデシコの植え替えをしました
花が満開なのに切り戻す決断が付かなかったのですが 限界でした

     
   鉢から抜いてみると こんなに根が回っていました
ほぐすのにかなり手こずりましたが 株分けして地植えにしました
乱暴な仕事で はたしてうまく育ってくれるか心配ではあります

手塩にかけた?…オーバーですが
  軒下で冬を越した ペチュニア・花衣シリーズの黒真珠


  秋に挿し芽をして屋内で越冬した八重咲きインパチェンス


矮性種スカピオサ 蒸し暑さに弱いので夏越しに少し気を使いました

あまり手掛けない寄せ植え やっぱり失敗で今頃敗者復活戦です
    キンギョソウ ネメシア シロタエギク

その点手間要らずは有難いです
タツナミソウ 全く人手を煩わせずに毎年咲いて増えていきます

今日の薔薇
ラマリエ ピュアなピンクで最初に咲いた花より面高な顔です


    マリエ 最初の一輪


    ミニバラ・コーヒーオーベーション

この先どんなお天気になるやら せっかくの薔薇が無事に咲いてくれますよう

夏日の庭

2022年04月25日 | 
今日は本当に暑くなりました 日焼け止めを塗りたくって庭に出たのに
顔はヒリヒリするし あまりに暑くて庭仕事の合間に半そでに着替えました
植物はそれぞれに勢力争いをくりひろげて 大変なことになりつつあります
アスチルベやカンパニュラ・アルペンブルーは驚くほど増えていて
可愛そうですが 少し遠慮してもらわなければいけません

大きな花で存在感のあるオオデマリ もう明日には散り始めそうです


    ライムグリーンは消えて真っ白な手毬です

ナデシコ
        夏・冬超えて満開です(鉢植え)
        地植えはようやく咲き始め 
去年7月に切り戻した時はこんな様子

あれこれ
   オダマキ・ウィンキーダブル 遠くからも目を引きます

      ローダンセマムが優しい感じで咲いています
   チェリーセージ こんなポチッとした咲き方が好みです
ビオラ 強い日差しを避けて半日蔭に移したら長持ちしています

さてさて薔薇は

   いよいよ楽しみになってきましたが・・・
ついにやられてしまいました 何という虫の仕業か不明ですが怒り心頭

 きれいに咲くまで気苦労が絶えません 故に咲いた時の喜びが大?



片付け

2022年04月23日 | 
雨が降り気温が上がり 植物はモリモリと成長して陣取り合戦です
全部生かしてやりたいけれどそうもいきません
役目の終わった花は抜いて片付けしないと先へ進めません
明日はまた雨になりそうなので チュウリップ 徒長したネモフィラなど
抜いたら大分すっきりしました

  モサモサと大繁殖のタツナミソウ 増え過ぎです
日陰でひっそりと咲くヒュウケラ・タペストリーの花 好きな雰囲気です
     西日を受けてヒューケラの葉色が美しい

梅の実がいつの間にか大きくなって マスカットみたい

これからの楽しみ
    
        クレマチス・テクラ
          薔薇の蕾も元気

何と言ってもこれからの楽しみは薔薇ですが 同時に虫や病気も活躍します
せっかくの蕾のうなじに白い粉が付いているとガックリです

気をつけているつもりでも うどん粉病と黒点病は避けられないですね

目に青葉

2022年04月22日 | 
毎日盛り上がるように繁って来る若葉 凄いエネルギーです
老いの身には エネルギーを貰うより吸い取られる感じがします

柿若葉 若葉の中でも特に美しいとされる柿の葉 俳句では夏の季語ですね
フラワーセンターには貫禄の大木が沢山あって 今の季節は美しい
我が家から毎日眺めるメタセコイア 下の画像から10日ほどでここまで
      4月11日

退場する花 これからの花

   チュウリップには随分楽しませてもらいました
      こんなに伸びてしまったビオラ 
切り戻そうかなと迷った末 咲くだけ咲かせて抜くことにしました

冬には本当に何もなかった日陰の花壇
      こんなに色々生えてきました
      オダマキも4種ほどあります

         ゲラニウム

今日は朝顔の種を蒔きました マリーゴールドも本葉が出て楽しみです

桜・色々

2022年04月21日 | 
昨日のフラワーセンターの続きです
ソメイヨシノは世の中をピンクですっぽり包み込んでしまうような魅力
その後に続く様々な桜は それぞれの個性が面白いです
これらの桜がそこら中を埋め尽くしたら ちょっとうんざりかもしれません
センターには沢山の種類が植えられていますが 終わってしまった物もあり
私が特に好きな物をピックアップしてみました

  入り口から一番近い所に植えられた「松月」 優しい色合いです

珍しい黄色の桜と緑の桜
私は両方とも大好きなのですが どこでも見られるとは限りません
            御衣黄桜
              ウコン桜
並べて見ても違いが良く分かりません 御衣黄は最初のうちは緑でも
咲き進むうちに黄色になりピンクも入って来るので見分けにくいです
以前は近くのお寺さんにも「ウコン桜」が1本あったのに枯れたようです

          千里香
    一重の素朴な花 葉の色との組み合わせが好もしいですね
    兼六園菊桜  小さい八重咲の花が愛らしい

   福禄寿 その名の通りゆったり豊かに咲いている大木です

 名札が無くて名前は分かりませんが 藤とのコラボが素敵でした

  その年によって開花はまちまちだし 見頃は一期一会です
 今日もまた雨が降り出しました 梅雨入りが早いのでしょうか?

優雅な桜の後に庭の花はあまりにも蛇足的で 今日は止めておきますね
ただ イースターカクタスはその名の通りほぼぴったりの時期に咲いたので
ご覧ください



退場間近の花も多い庭 バトンを繋いでくれるのは誰でしょう 頑張れ!

藤の花

2022年04月20日 | 
今朝 フラワーセンター大船植物園のtwitterに「藤がきれいです」との投稿あり
午後から雨が上がったので取り急ぎ見に行って来ました 地の利です
藤の花の色は 藤色と言われるくらいだから薄紫だと思っていましたが
         他の色もあるんですね

          メインの藤棚



     ピンクの藤 初めてお目にかかりました
幻想的な白い藤




お母さんも赤ちゃんも白いドレスでおめかしして記念撮影
ベビーカーにカメラを固定して自撮りです 今時のお母さんだなと感心

藤が咲く芝生広場のプラタナス 若緑の葉と茶色の取り合わせが素敵
フラワーセンターの木の中でも 私は特に気に入っています

おまけの牡丹



昨夜からの雨で傷んだ花も多かったですが きれいなのを選んで

ソメイヨシノの後に咲く桜が色々咲いていましたが いくらか遅かったです
黄色い桜 緑の桜 毎年愛でている桜に今年も逢えたのは嬉しい事です

         桜の画像はまた次回に

外に出れば

2022年04月19日 | 
雨で数日の引きこもりをしている内にも 季節はどんどん過ぎていきます
ほんの近くを歩いただけでも 新しい出会いがいっぱいです

         もう 緑モリモリ
  八重桜  フラワーセンターでも色々な桜が咲いている頃です
             シャクナゲ
  トキワマンサク 紫色はよく見かけますが白は初めて見ました

     住宅地で見かけたモッコウバラ
      スギナの絨毯とミツバツツジ?

    雑草と片付けられますが なかなか美しい
  道端で無人販売 スーパーよりずっと安いですね

庭です
   ラマリエの艶姿 これが最高の開き具合でしょう
チュウリップももうお終いが近いです 仲良く整列・背丈がぴったり同じ
    冬越ししたダリアが芽を出しました

目に麗しい光景 耳には鶯のコロラトゥーラ 鳴き方がとても上手に

    この良い季節をありがたく楽しみたいものです

冴えないお天気でも

2022年04月17日 | 
今シーズン初の薔薇開花です

ラマリエ 挿し木苗の鉢植え
完全には開いていませんが マリエらしい色になりました
       地植えの親株はまだ小さな蕾です

降ったり止んだりのお天気 雨の合間に
       アークトチスが開きました


地植えのアネモネが長持ちしてまだ蕾も控えています ヨシヨシ

ヒューケラにご執心
  花穂が沢山 後方はジキタリス 花芽はまだ見えません

   ヒューケラ・タペストリーとジュウニヒトエ
株分けしたりして増やしています フリンジレモンとバターラム

働き者のタピアン

    下の紫色の花がタピアン(バーベナ)です
一年中常緑で匍匐しながら増えていき寒さも平気 緑の絨毯を目指します

     さて 明日はどんな花が目覚めるでしょう?

雨が上がって

2022年04月16日 | 
お天気が悪くて庭仕事ができないと あれこれ気になって落ち着きません
ようやく仕事にふさわしい気候になり 一仕事片付けました
どんどん伸びる夏みかんと梅の枝を整理しました
あまり葉が茂ってしまうと仕事がし難くなるので焦っていたんです
年齢的になかなか大変なのですが 気持ちはすっきりしました

今日のメインはオオデマリです



鉢植えですが蕾はびっしり 押しくらまんじゅう状態です
  白とライムグリーンが混じりあって良い雰囲気

それに比べて密やかな白い花も咲いています

 シラユキゲシ 何とも儚げな花ですが繁殖力は凄いです

  色の組み合わせが好きなコーナーです マーガレットとネモフィラ

   霜に当ててしまったフリージア 何とか咲きました

夏・冬越したダイアンサス(トコナツとかいう名だったと思います)
  二段咲きのように見えます 上の方に蕾がい~っぱいですよ

ジリジリしながら待っている薔薇の初咲き
  今日も肩透かし このびっしり詰まった花びらは明日開くかしら? 

  少ない花の庭ですが 今日も見ていただきありがとうございます