今年は春の訪れが遅くて ようやく花の季節を迎えたのに
今日は春の嵐で朝から雨に強風
白木蓮の蕾までが吹きちぎられて沢山落ちていました
夕方には雨が上がり風も落ち着きようやく庭に出てみました
夕方は青い花が美しいとか・・・・・・・ヒヤシンスです
朝は良いお天気だったのに 急に雨が降り出して
あら~と思っているうちに また青空が広がったり 慌ただしかったですね
青空の色 昨年秋に種蒔きしてようやく咲いたネモフィラです
アネモネ一つだけ開花 他はまだ固い蕾なのに
冬の間は 地上部が枯れてしまいな~んにも無かった所に
突然のように色んな芽が顔を出し始めました
ギボウシ アスチルベ キョウカノコ スミレ・・・・・・
「お互い生きて今年も会えたね」と再会の挨拶を交わすこの頃です
鹿の子百合の芽 花が咲くまで まだ暫く待たされます
水仙「ティタティト(呼び方は色々 微妙に違います)」が咲きました
この水仙は 1本の茎に2個の花が仲良く並んで咲きます
手前のムスカリはまだ蕾 う~ん 一緒に咲いてほしかった!
「暑さ寒さも彼岸まで」とか申します
寒い寒いと言っているうちにも ようやく美しい春が近づいてきたようですね
ミニ水仙とネモフィラが同時に咲くのを期待したのですが・・・・・・
鶯もしきりと鳴くようになったのに 我が庭にはなかなか春が訪れなくて
蕾でスタンバイしている花々がなかなか咲きません
用事のついでに足をのばして鎌倉「宝戒寺」に行ってみました
ここは萩の寺として有名ですが 梅や椿も沢山植えられています