goo blog サービス終了のお知らせ 

smiletiger's 日米見聞録 

- 日米うろうろ そこで 見たもの 聞いたはなし ザ ケンモンロク -

サヨナラ ローマ法王

2013-02-28 23:25:23 | 日記

                           

 Pope Benedict XVI waves from his Popemobile as he rides through a packed Saint
 Peter's Square at the Vatican during his last general audience, February 27, 2013. 
 An estimated crowd of tens of thousands of people held banners saying 'Grazie !' -
 'Thank you !' - at the piazza in Rome.

 2月27日 水曜日 バチカン の サン ピエトロ広場を埋め尽くす人びとに‘法王専用車’の上から 
 最後の謁見をする 法王ベネディクト16世。 広場に集まった 何万人もの人びと は 横断幕
 などを 捧げ 法王に ‘グラッツェ’ ありがとうございました との意を伝えた。

[引用: ロター通信 "Pope Benedict XVI's Final General Audience" February 27, 2013]

ローマ教皇 ベネディクト16世 1927年 ドイツ生まれ 86歳。 就任 2005年4月 離任 2013年2月28日 午前10時。 生前 自発的に辞任するのは ローマン カトリック史上 ふたり目の由で 719年
ぶり。 超保守派 避妊 人口妊娠中絶 同性愛 断固反対。

2月11日 枢機卿会議の後 スピーチをした法王は、 「法王の職務を遂行するには 心身ともに活力を
必要
とする。 しかるに 私には その力が衰えてきて 継続するのが難しくなってきた」 「疲れた」 「辞めるべきだと思う」 旨の発言をした。 この スピーチ は ラテン語で行われた。

イタリアの ANSA通信の バチカン担当 ジョバンナ チリ = Giovanna Chirri 記者が この発言を聞き
理解し その内容を確認すべく 法王庁の広報局長に電話するもつながらず。 編集長に その旨報告し、 自分の ラテン語の能力を信用すべき、 速報を出すべき、 と訴える。 その後 広報局長とも会話が
出来 原稿の内容を否定されず、 ニュースは 11日 午前 11時46分 AFP から世界へ発信された。

彼女は この 大スクープの称賛に対して 「法王は とても判り易いラテン語で お話になったからー」 と 謙遜して応えた。

[Photo: Pope Benedict XVI Final General Audience by Stefano Rellandini, Reuters February 27, 2013]

 

 

 

 

 


日本車の評価

2013-02-27 23:59:11 | 日記

                      

2月26日 米消費者情報誌 “コンシューマー レポート” が 毎年発表している 自動車 ランキング で 日本の製品に 高い評価が寄せられ 各部門の上位を独占した。 同誌は 280車種に ついて 耐久性 安全性 走行性 乗り心地などの テストを行った。

中型セダン部門 1位  = “アコード” ホンダ
ミニバン部門 1位    = “オデッセイ” ホンダ
小型SUV部門 1位   = “CR-V” ホンダ
中型SUV部門 1位   = “ハイランダー” トヨタ
コンパクトカー部門 1位 = “インプレッサ” スバル
グリーンカー部門 1位  = “プリウス” トヨタ (10年連続 環境に配慮した自動車部門)
スポーツカー部門 1位 = “スバルBRZ” スバル
バジェットカー部門 1位 = “エラントラ” 現代自動車

上掲の写真は 中型セダン車部門で 1位に 選ばれた ホンダ の “アコード2013年型”。 10位以内に選ばれた 米国車は ゼロ だった。

[引用: ロイター通信 “2013年 コンシューマーレポート調査 日本車が上位独占” 02-27-2013 12:15 JST]

[Photo: ADORD 2013 model, HONDA @ Siliver Spring, MD, September 2012 by Gary Cameron] 

 

 

 

 

 


Confused in California

2013-02-26 23:59:07 | 日記

                       

"Have you ever wondered why folks in California appear so confused ?"
Consider this: Chief Heather Fong (left), is the first SFPD female, lesbian chief police.  Theresa Sparks (center), a former male, is president of the San Francisco Police Commission, CEO of a multimillion-dollars porn goods retailer, and transgender woman.  Sgt. Stephan Thorne (right), a former female, is the first transgender male SFPD police officer.
Their Representative in Congress is Nancy Pelosi.

That about sums it up !

[Received a eMail from Nobo, February 26, 2013]

カリフォルニア の連中が なぜ、 ときに、 ‘こんがらがった’ ことをするのか考えたことがありますか? 上掲の写真; 

ヘダー フォン (左) = カリフォルニア州 サンフランシスコ市警、 初の 女性の警察署長 - レスビアン。 テレサ スパークス (中央) サンフランシスコ市警規律委員会の委員長。 ポルノ商品の小売販売で ぼろ儲けした ミリオネア。 元 男性で 性転換をした女性。 ステファン ソーン (右) 市警の巡査部長。 元 女性 で 性転換した男性。
そして、 州を代表する 下院議員は かの ナンシィ ペロシ女史 (元 下院議長。 初の女性議長として豪腕をふるった)。

というような ‘背景’ が 原因のひとつかも知れない ー

[本日受信の Nobo氏からの eMail を転載 2013年2月26日]

 

 

 

 

 

 


アカデミィ賞 表彰式

2013-02-25 23:58:30 | 日記
              
 
2月24日 日曜日 夜 アメリカ カリフォルニア州 ハリウッドにて 第85回アカデミー賞 発表 - 表彰式が 例年の通り華やかに行われました。
 
作品賞          : “アルゴ” = Best Picture - "Argo"  ベン アフレック 制作 監督 主演 
最優秀監督賞: アン リー = Best Director - Ang Lee ("Life of Pi")
主演男優賞  : ダニエル デイ-ルイス = Best Actor in a Leading Role - Daniel Day-Lewis ("Lincoln")
主演女優賞  : ジェニファー ローレンス = Best Actress in a Leading Role - Jennifer Lawrence ("Silver Linings Platbook")
 
などが選ばれ 晴れの表彰を受けたようです。 僕は いずれの作品も見ていないので、 ずい分 長い間 映画をみていないなぁ、 近所の映画館で チャンスあれば観ようかと思っています。
 
上掲の写真について;
 
John Wayne (whose image is being projected an the huge screen) accepts the Best Director of Oscar from Olivia DeHavilland for an absent John Ford during the 25th annual Academy Awards in 1953 - the first year the ceremony was televised.
 
[LIFE: LIFE at the Oscar - "Classic Photos from Hollywood's Biggest Night" by Jackie Jensen and others]
 
1953年に 行われた 第25回授賞式で 最優秀監督賞を (“静かなる男”にて) 得た ジョン フォード監督の代わりに (監督は この式に出席できなかった) オスカー賞を受け取る ジョン ウエイン の姿。
プレゼンター は 名花 オリビア デハビランド。 背景の巨大な スクリーン にも ジョン ウエイン。 尚  この授賞式で最初のTV中継が行われた由。
 
このころ、 僕は まだ中学生でありましたが アメリカ映画 フランス映画を 良く観ていました。 映画少年といっても良いと思うが 不思議なことに 邦画は 見向きもしなかった。 武蔵野映画劇場には 頻繁に出入りしたが 井の頭会館には 一度も行ったことが無い - という説明が理解できるかたは 吉祥寺に暮らした人です。  ハリウッド全盛のころ。 いきのいい俳優、 美しい女優さん 銀幕の向こう側は 明るく輝いていて いつかは そこへ行ってみたいと 思っていた。
 
突然ですが 役者は なんてったって ジャン ギャバン だ。 ジャン ギャバン映画を観れば それ以外は ぴりっと ‘辛み’ のない 大根おろし みたいなもんだと (‘喩え’ が うまくないが) 悟るだろう。
 
[写真 LIFE誌 の 撮影した "Classic Photos from Hollywood's Biggest Night" ハリウッド 最大のショウ - クラシック写真集 -より]
 
 
 
 
 

Dancing First Lady

2013-02-24 23:54:04 | 日記

                             

 "Michelle Obama Busts a Move with Jimmy Fallon"
 The First Lady is living her "Let's Move" motto to its finest.
 On Friday, she visited Jimmy Fallon's Late-night Show to bust some serious moves. 
 To honor the third anniversary of her children's-fitness campaign, she joined Fallon -  
 who donned a blonde wig and pastel yellow pants that sat somewhere between
 capris and trousers - showed off the "Evaluation of Mom Dance" offering up the best
 matronly moves that we so dearly love, from "the Shopping Cart" to "raise the roof". 
 But Fallon seemed genuinely stumped when Michelle Obama did the Dougie, at which
 point she was left on stage alone to shimmy the show into a commercial break.

 [quoted TIME: NewsFeed: by Nick Carbone, Friday February 23, 2013]

 金曜日 夜 ファースト レディ ミシェル オバマ夫人は ジミィ ファロン = Jimmy Fallon の 人気
 TV深夜ショウ に出演し ショウ の ホスト の ファロン に 促され、 女装をして踊る ファロン と
 一緒に 品位をなくさず 愛らしい ダンスを披露した。 ファースト レディ は かねてから 子供たちが 
 戸外で遊ぶ習慣を持つよう、 また “こども フィットネス” を提唱して 健康増進 の キャンペインを
 務めており そのための協会も造って 3年めになる。

 一緒に 踊り始めた ファロン は “ショッピング カート” や “スプリンクラー” などを 共に踊りつつ  
 ファースト レディ が ドゥーギィ (= Dougie ヒップ ホップ の ふり のひとつ) を 踊りだすと 巧みに
 舞台に 彼女を残し ひとり舞台 とした。

 [タイム誌: “ミシェル オバマ、 ジミィファロン と踊り バスト 揺れる” 2013年2月23日] 

 http://time.chtah.net/a/hBRKnJxBASRffB8exmWNkRLNijt/time5

そのようす 上掲 URL を ご覧ください。 今 全米の人々がこれを観ていて ミシェルさん株 急騰です。

[Photo: Winter Full Moon @ Elizabeth Drive Corner February 24, 2013]

 

 

 

 

 


Shooting 5-year-old Boy

2013-02-23 23:54:58 | 日記

             

 "Boy, 5, shot in his bedroom in NYC"
 Police are investigating how a 5-year-old boy was shot in the shoulder in his home in  
 the Bronx, New York City, Friday, authorities said.
 The boy's mother and father  were in their bedroom in Morrisania when they heard
 a pop noise shortly after 10:30 am, police said.
 
 They rushed to their 5-year-old son's room found him shot.
 
 Police said it was not clear if the boy accidentally shot himself or if his 11-year-old
 brother shot him.  The father drove the boy to nearby Lincoln Hospital, where he was  
 listed in stable condition. The investigation was continuing.

 [NBCNews.com Lori Bordonaro, February 23, 2013 12:29 pm]

 2月22日金曜日 午前 10時30分ころ ニューヨーク市 ブロンクス地区にて 5歳の少年が 自分の 
 寝室で肩を撃たれ 銃の発射音を聞いた 隣の部屋に居た 両親が 近隣の リンカーン病院に運び
 手当てを受けた。 傷は 幸い 大事に至っていない。

 5歳の少年の負傷は 自らが 誤って銃を撃ったものか、 11歳の 兄が 引きがねをひいたものか
 警察の 捜査官が詳細を調査中。 

 [引用: NBCニュース “5歳の少年 NY市の自宅の寝室で銃を撃つ事故発生” 2013年2月
 23日 by Lori Bordonaro]

遂に 5歳の少年が、 赤ん坊が、 ‘どんぱち’ニュースに登場しました。 毎日、 文字の通り 1年 365日です、 シカゴ市にては 銃撃戦ニュース が 報じられており ちっとやさっとの ‘内容’ では TVも 新聞も インタネット ニュースも わざわざ 観ません。

ですが、 5歳の赤ん坊が 銃の傍に居て 引きがねをひいた- というの さすがに 考えさせられます。

上掲の写真は セミ オートマティック "Bushmaster XM15 - E2S"  ライフル銃です。

去年の12月14日 コネティカット州 ニュータウン市の小学校で 20人の 小学校新入生 6~7歳のこどもたちと 6人の 先生に 乱射されたのが この銃です。 容疑者は 200発以上の弾を 小学1年生 と 先生に撃った。

[Photo: .223 calibar Bushmaster XM15-E2S Rifle - J. Cannon 12-11-2007]

 

 

 

 

 

 

 


さらば チッパー ジョーンズ

2013-02-22 23:57:39 | 日記

                       

チッパー ジョーンズ という メジャーリーガー を ご存知か? 
彼の野球人生は 最初から 最後まで アトランタ ブレーブス で 19年、 去年のシーズンで引退。

Larry Wayne 'Chipper' Jones, Jr. 1972年 フロリダ生まれ 40歳 身長 6' 4" = 193 cm 体重 230 lb = 105 kgr。 生涯打率 .303 468 ホームラン  2,726 安打  1,623 打点 
高校生のときから 才能が光る。 ブレーブス の スカウトは 彼を見逃さず、 1990年 ドラフト 1位 で
入団 1993年9月10日 スイッチ ヒッター 遊撃手として プロ デビュー。 けれど 翌年 シーズン初めに 左ひざ 靭帯損傷で 1994年 1年間を治療に専念。 辛い時間を 良く克服 こども から 大人になる。

1995年 テリー ペンドルトン の後をつぎ 正三塁手として登場 左右の バッター ボックス で 23 ホームラン 86 打点を上げ この年の 新人王候補となるも トルネード投法で ドジャースの勝利に貢献する 野茂英雄 に譲る。
この年、 ワールド シリーズ に進出、 強い クリーブランド インディアンス と接戦、 4勝2敗で 遂に ワールドチャンプ になる。 率いたのは 忘れがたい ボビー コックス監督。

僕たち一家が アトランタ で 暮らし始めた頃、 1985年春から、 ブレーブスの ゲームを バックネット裏 前から2列目のシート で 良く観戦しておりました。 その 4席を持っていた 会社の ご好意で タイミング よろしきとき、 その4枚が僕の手元にやって来る という段取り。 
この時期の ブレーブス の ヒーロー は デイル マーフィ 一塁手なのですが ‘僕たちの’ 前では 打てず 冴えない 印象しかありませんでした (盛りを過ぎていた)。 

尚 球場は フルトン カウンティ球場 というので 現在の アトランタ オリンピック の スタジアム跡 に造った ターナー フィールド の 前のもの。 古いあの野球場にも 駐車場にも 思い出が一杯 詰まっている。

1995年から活躍を始める チッパー は 華のある メジャー リーグ の ヒーロー。 左打席の バッティングの方が 右よりも良い、 と思っていたが、 なに、 左右 どちらの振りからも 胸のすくような 外野観覧席への 一直線の ホームラン が飛ぶ。

ホームラン は 軽く振るバットの 真っ芯 にボールが当たったとき、 そういうの いつも あるわけじゃない、 ボール が ピンポン玉のように 弾けて 飛んでゆく。 ボールが 芯に 当たった瞬間、 それが ホームランだ と判る。 打った 当人は ‘手ごたえ’ は なく、 ‘すっと’ 抜けてゆく感じ、 ‘素振り’ の感覚だけが 残るのではないか。

チッパー の 打席の直ぐ後ろで 空(くう)を切る 早い スイングを観ていて いつも そう思っていた。 球団は 彼の背番号 10 を 永久欠番と決めた。
懐かしい 選手が また 去っていった。

[Photo: Chipper Jones @ The Last Game, October 21, 2012 - Getty Images]

 

 

 

 

 


Shooting @ Las Vegas

2013-02-21 23:39:05 | 日記

              

 Wrecked cars are seen on Las Vegas Boulevard and Flamingo Avenue as Las  
 Vegas Metro Police investigate a shooting and multi-cars accident that left three
 people dead and three injured on a Las Vegas strip in LV, Nevada in the early
 morning February 21, 2013
 [Reuters/Las Vegas Sun, Steve Marcus]

 2月21日 木曜日 早朝 4時半頃 ネバダ州 ラスベガス の 目抜き通り(ストリップ) の
 フラミンゴ大通り の交差点にて 複数の自動車による衝突事故があり そのうちの一台、
 マセラティ からの銃撃で並行して走っていた タクシー の 運転手と 乗客が射殺された。
 マセラティ を 運転し発砲した男も撃たれ 3名の犠牲者と、 ほかに 3名の負傷者が出たと
 市警の担当官が発表した。 

という 事件が起こりましたが 現場から遠い シカゴの TV ニュースでは 絵も出て来ず アナウンサーが 原稿の 数行を読み上げただけでおしまい。 ‘それが どうした’ と云わんばかりの ニュースの軽さ。
「ひとりを射殺すれば 殺人者として 塀の向こう側に送られるが、 おおぜいの敵兵を倒せば 英雄」 という 古い 伝え を持ち出すのは 少し ピントが外れていましょうが こうも 銃による 殺人事件が続くと (シカゴ にては ‘連日’ 銃による犯罪が起きている) こちら側も この程度の ‘内容’ ならば TV や インタネット ニュース を 素通りしたりして-。

[Reuters: "Three die in shootout, fiery crash on Las Vegas Strip" February 21, 2013]

 

 

 

 


American Gothic 1930

2013-02-20 20:11:22 | 日記

                              

 "American Gothic"
 Grant Wood 1930 Oil on Beaver Board.
 Wood adopted the precise realism of 15-century northern European artists, but his
 native Iowa provided the artist with his subject matter. American Gothic depicts
 a farmer and his spinster daughter posing before their house, whose gabled window
 and tracery, in the American gothic style, inspired the painting title.

 American Gothic is an image that epitomizes the puritan ethic  and virtures that he
 believed dignified the Midwestern charactor.

 [quoted: ARTIC 'American Art Gallery #263]

 “アメリカン ゴシック” グラント ウッド 1930年 制作 油彩
 アメリカの ‘草深い’ アイオワ州出身の ウッドは 長く 15世紀 北欧の リアリズムの横溢する
 作品に惹かれ 自身の作風とした。 “アメリカン ゴシック” は ひとりの農夫と 彼の 行かず後家
 の妹との肖像画で 古風な 切り妻 屋根 と 窓のある家の前で ポーズをとっている。

 この作品は作者が信じてやまない アメリカ 中西部の謙虚な人びとの 古き良き昔の美風と 
 品位を、 ピューリタニズム を、 表す作品となっている。    
 [引用: シカゴ美術館 アメリカン ギャラリー 作品 263番 解説]

「アメリカン ゴシック」 という絵を ご覧になったことがありますか? シカゴの美術館の ‘近代 アメリカ作品’ コーナー にある 小品ですが 忘れがたい印象を残す油絵です。

絵の前に立つ こちらの眼を じっと見詰める 農夫の 眼差しは 一直線ですが 画面全体には なんともいえない 透明感が漂います。 モデル が 絵描きの妹と かかりつけの 歯医者 ということは 多くの人が ご存知だと思いますが、 ご当人たちが 絵の横に立っている、 というの 多分 初めてではないかと思い -。

 

 


 

 


Air Polution in China III

2013-02-19 22:31:59 | 日記

                       

次から 次へと 中国の 大気汚染の ニュース が 溢れ いかにも のどが ‘いがらっぽく’ なる写真が現れます。 (‘いがらっぼい’ というのは 東京地方の方言で 日本国中には通用しないか? のどが- 声帯が 微粒子 異物で 刺激を受けて ひりひり、 声が がらがらに なったりする状態をいう)

上掲の写真は 中国 中央深部の市街地で 複数の工場から もくもくと 煙。 基本的に 我が社の工場の煙突から 何の煙が出ようが 知っちゃいない というのが お互いの常識。 煙が流れた結果 何が起ころうと それが どうした- というのが 強勢中国 政府 役人 経営者の態度。

写真を見て ふと 思い出すのは L.A. の ダウンタウン の頭上を覆っていた 灰色のスモッグの姿。 もう 20年以上も前のことになろうが ロスアンゼルス の飛行場から レンタカーで ダウンタウンを目指し センチュリー ブールバード を真っ直ぐ行って、 I-110 を北上し ダウンタウンに 近づいてゆくと 街の頭上に 凸レンズ状の スモッグが ふんわり かぶさっているのが良く見えた。 あの下は 排気ガスが 渦巻いているんだ と想像するが のんびり 春景色 と見えないでもない。

L.A. は 南西に 太平洋が広がっているが ぐるりは かなり高い山地に囲まれていて 盆地状態になっている。 そこに 全米 第2位の街があるわけだから、 ひとが居るわけだから、 頭上に排気ガスが 渦巻いていて 不思議はない。 が 文明国を代表する都市として それじゃ みっともない。 厳しい規制を敷いて いまや 大気汚染を駆逐したんだろうと思う。

そういえば しばらく ロスアンゼルス に 行っていない。

[Photo: China Air Polution 2013, Reuters / Getty Image]

 

 

 

 

 


Air Polution in China II

2013-02-18 23:59:22 | 日記

             

 A swallow flies past smoke billowing from the chimneys of a cement plant on the
 outskirts of Xiangfan, central China's Hubei province, May 12, 2012

 [quotes: Reuters "Smoggy Skies of China"]

 中国 中央部 湖北省 の 襄陽 (ジョウヨウ = Xiangfan。 最初の文字は ‘新島 襄’ の名前と同じ)
 にある セメント工場から 吐き出される煙。 それを 背景に 燕が 一羽。   

 [引用: ロイター通信特集 “中国の大気汚染” 2013年1月23日]

中国の大気汚染問題が続き、 それは 朝鮮半島や 日本列島に 害が及ぶ事態が続くということ、 困ったものです。 スモッグ発生の原因の大きなものは 質の粗悪な 自動車用ガソリンの排気ガス、 脱硫処置が不十分、 暖房のために燃やす ありとあらゆる可燃物の煙、 更に 街なかにも在る 火力発電所で じゃんじゃん 燃やす 石炭などの 煤煙 だそうです。

この問題が 沈静化するのは、 つまり いつもの年と同じで、 冬が終わるまで、 つまり 暖かくなって暖房が必要でなくなるまで 待たねばならないのだそうです。 God bless you !

上掲 印象的な写真を載せます。

[Photo: Stringer, Reuters]

 

 

 

 

 


ベトナム タウン アーガイル

2013-02-17 19:18:09 | 日記

            

シカゴの アップタウン、 ブロードウエイを 北へ上がってゆくと アーガイル = Argyle という街の一角にいたり そのあたりには 中華めし 台湾 香港スタイルの飯店が連なり、ベトナム レストラン が並び 健闘している。 その辺を ベトナム タウン と呼ぶのが適当なのか そうでないのか 確認したことはない。

その中に在る チャイニーズ海鮮レストラン へ ダンさん一家と出掛けた。 この店は ダンさんに案内されて行ったのだが 初めて行ったその日から贔屓(ひいき)の店となった。 とにかく 世間に 氾濫する ‘アメリカン スタイル’ の (トマトケチャップ を ジャブジャブ使い 甘い味一色の) 皿が出てこない。 中国人が 好んで行く先のレストランが 良いレストラン。

だが、 この日の午後 この贔屓の店は 午後5時から 貸切のパーティーがあり 4時過ぎに着いた 僕たちには 食べる時間が1時間にも満たない。 特に 僕は スロー イーター で それじゃ ‘賞味’ は とても 無理。 そこで 店の ウエイトレス頭 に この辺で 勧める店はないかと訊ねると 開店準備中の ウエイトレスのお姉さんたちが わっと寄って来て あそこだ ここだ 大論戦。

議論の まとまった先は "Honeymoon ナントカ" という店。 海鮮料理が いける という。 そこで駐車してあった車に乗り込み、 この夜は 僕が運転手、 2ブロック先を右折して その 妙な名前の店を目指す。 ‘妙な’ というのは チャイニーズ レストラン に つけた名前が ‘新婚’ カフェ とは これいかに。 やっと 探し当てた その店は ブロードウエイを 曲がった 直ぐのところに在った。

“新婚カフェ” は その 妙な名前にそぐわず 出てくる料理はまとも、 香港スタイル 広東料理で なかなかのもの 蟹肉スープ と あさり ブラック ビーンズ炒め 蒙古牛肉 豆苗 海老塩胡椒炒め みんな いけました。

この夜、 気温は 車の温度計によると 20度でありましたが 深々と寒く 久しぶりに 身の引き締まる おもいをしたこと 特記しておきます。

[Photo: West side of "Argyle" Red Line Station. February 16, 2013]

 

 

 

 

 


隕石 ロシアに落下

2013-02-15 23:58:40 | 日記

自然界は 人知を超える スペクタクル ショウ を展開します。

 2月15日朝 9時15分頃 ロシア中央部 ウラル山脈 チェリアビンスク州に 隕石が落下半径
 100キロに及ぶ範囲に被害をもたらした。 NASA は 大気圏突入以前の大きさは 直径
 約15メートル と 推定、 大気中を通過の痕跡は 約30秒 目視でき、 地上に衝突の瞬間は
 太陽よりも明るかった。  [引用: モスクワ 時事 2013年2月15日 09:15]

 http://storify.com/thedailybeast/meteor-shower-hits-russia/embed?#

上記 URL で 隕石の 地球への接近 - 通過 - 落下爆発のようすを (しかし ロシアの皆さん
良く これだけの中身を撮られたもの。 好きな人はどこにも居るんですね) ご覧ください。

                       

ところで この記事をみて 瞬間に蘇ってきたのは かって ドクター U ご夫妻と見物した アリゾナの
隕石落下跡の 大穴 のこと。 前夜 セドナ に 一泊、 翌朝 I-17 を北上、 フラッグ スタッフ にて
I-40 東へ。 I-40 は かっての ルート66 を なぞった道、 ところどころに 今でも痕跡がある。
次の街 ウインスロー に至る 中間点あたりに その 大きな穴が開いている。

その折の記念写真上掲の如し。 いまいち うまく撮れていないのが癪だが 写真の 7時半のあたり の
‘舞台’ は ‘底’ を眺める見物デッキ。 穴の底は その先深くにあり、 そこへ降りていって 縁 (ふち。
つまり この写真を撮影したところ) を見上げると 隕石の作ったこの穴が いかに巨大か が 良く判る。 その雰囲気 説明しきれない。 ご興味あれば 現場へ行って見てきてください。

写真撮影 2002年4月10日。 ドクター U も 穴の最低部まで降りてゆかれ、 観察の後 また
すたすたと縁まで上がってこられ 涼しい お顔。 皆さま お元気でした。 いまから 11年前のこと。

[Photo: Meteor Crater, I-40 Arizona, April 10, 2002]

 

 

 

 

 


St Valentine's Day

2013-02-14 23:58:09 | 日記

                        

 A woman holding a heart-shaped balloon walks with her partner at a residential area
 for migrant workers on Valentine's Day in Beijing, China, February 14, 2013  
 [quoted: Reuters "Valentine's Day Around the World]

 2月14日 聖バレンタイン デイ 北京の 出稼ぎ労働者の集まる 街区にて ハート型の風船を
 もって パートナー と 歩く女性の姿。  [引用: ロイター通信 “特集 世界の 聖バレンタインデイ]

仲間たちは 春節で帰郷したが ふたりは 北京に残った。 春節 旧暦元旦は 2月10日 くに に帰った仲間たちは そろそろ ここへ戻ってくる。

上掲の写真は いつか 昔の 東京の姿を髣髴とさせ 懐かしい気持ちを持たせます。 皆さん 汚染空気で体調を崩しませぬよう ご注意くださるよう。

[Photo: 'St Valentine's Day in Beijing' by Jason Lee, Reuters, February 14, 2013]

 

 

 

 

 


北鮮 核実験3回目

2013-02-13 23:56:25 | 日記

                            

 "Pyongyang Railway Station"
 North Koreans watch an announcer reading a statement on the country's nuclear test
 on large screen in front of Pyonyang Railway Station.

 A defiant North Korea on Tuesday, February 12, 2013, staged its most  powerfull
 nuclear test yet and warned of 'stronger' action to follow if the ensuing wave of global   
 condemnation translated into tougher sanctions.

 [quoted: Los Angeles Time: World Now. February 12, 2013 23:40]

 2013年2月12日 火曜日 北朝鮮 平壌の 鉄道駅前の 大スクリーンで報道される 核爆発実験
 成功の ニュースを観る人びと。
 北朝鮮は 国際的な 非難や 経済制裁を受けながらも それらを跳ねつけ より強力な 核爆弾の 
 3回目の 爆発実験を強行した。

 [引用: ロス アンゼルス タイムス 2013年2月12日]

北朝鮮は 国連が やめろ といったにも拘らず 去年の 12月12日 長距離弾道ミサイルを発射、 それを強く非難した アメリカに対して ‘国の安全と自主を守るため’ との理屈で きのう 12日 現地時間
午前11時57分 地中にて 核爆発の実験を行った。 その震動を、 米地質調査局 は マグニチュード 4.9 とし、 南朝鮮の通信社は 観測値 5.1 と報道。

北鮮の最初の実験時 (2006年) にては M4.1 を、 2回目 〔2009年) にては M4.7 を観測し
今回は そのいずれをも上回る強力な爆発を起こした。 つまり 実験ごとに大きな揺れを起こし 誇示している。

我が国は 国是である‘核’の三原則について より現実的に考え方を しなければ ならないのではなかろうか。

[Photo: 'Pyongyang Railway Station' by AFP / Getty Images, 02-12-2013]