goo blog サービス終了のお知らせ 

ソーシャルワーク実践研究会ブログ

日本福祉教育専門学校「社会福祉士」養成(通学課程)の卒後研究会の情報発信ブログ

【定例会】2022第1回定例報告会のzoom設定

2022-05-13 16:31:56 | 日記
日時:2022第1回ソ実研報告会
5月14日19時30分~
(10分前から入場できるようにします)

会場:zoom
https://us06web.zoom.us/j/87359130260?pwd=SzBxZGZvYXZBTzJmdGYzZk8yTHhCUT09
ミーティングID: 873 5913 0260
パスコード: 048111

報告者:Yさん(2014年度 社会福祉士養成科トワイライトコース卒業生)
タイトル:「謙虚さ、柔軟さ、そして考え続けること~こどもの声を直に聴けるスクールソーシャルワーカーの可能性」

19:20には入れるようにしたいと思います

<注意>
参加される際には、表示される名前の変更をお願いします。
公的な研究会という性質上、本名(旧姓や通称名も可)でお願いします。
また名前の後ろに括弧入れで在籍年度とクラスをお願いします。
クラスは 
W1 社会福祉士養成学科1クラス
W2 社会福祉士養成学科2クラス
WT 社会福祉士養成科トワイライトコース
WN 社会福祉士養成科ナイトコース
これらクラス・コース分け以前の卒業生は
W昼 社会福祉士養成学科
W夜 社会福祉士養成科
でもけっこうです。

例 2020年度に社会福祉士養成科トワイライトコースに在籍した日福太郎さん
zoom上での名前 日福太郎(2020WT)

例 2021年度の社会福祉士養成学科W1クラスに在籍した日福花子さん
zoom上での名前 日福花子(2021W1)

こんな形で名前を変更してください。
名前の変更は、
①入室した後、画面下の参加者をクリック
②参加者一覧に自分の名前を見つけたらクリック
③詳細ボタンをクリック
④名前の変更をクリックし、上述のように名前を変更する

以上です

【定例会】2022年度第1回定例報告会の案内

2022-04-03 10:08:06 | 日記
日本福祉教育専門学校
社会福祉士養成科・養成学科卒業生の皆さん

2022年度ソ実研担当の片桐です。
今年度1回目のソ実研の定例報公会の内容について公開します。

日時:2022年5月14日(土)19:30~(1時間半から2時間程度)
場所:zoomによるオンラインでの開催
zoomの設定は、報告日当日にこのブログでお知らせします。

報告者:Yさん(2014年度 社会福祉士養成科トワイライトコース卒業生)
タイトル:「謙虚さ、柔軟さ、そして考え続けること~こどもの声を直に聴けるSSWの可能性」

<今回の報告会の趣旨説明>
この2年間、世界は危機状態に瀕しています。その在り様に連動して、この2年間のソ実研の報告では、往々にして「社会福祉」という現場の危機が「現実」として語られてきました。私にはそんな「現実」に向きあう卒業生が頼もしく見えます。一方で、そんな「現実」を前にソーシャルワークの可能性がうまく語りえていないことに、ある種の「もったいなさ」を感じてきました。危機という現実があるのではなく、現実を危機と見るそのまなざしにこそ危機がある。「社会科学」ではそう考えます。だからこそ、社会科学としてのソーシャルワークを踏まえ、まなざし方を変えさえすれば、危機が語られ続ける今こそ現場の可能性が語りえるし、語るべきだと私は思っています。
 そこで。
ソ実研での定例報告会は、新卒1年目から3年目ぐらいの報告者が多い中で、今回は敢えてキャリア8年目の卒業生Yさんに報告をお願いしました。Yさんは異分野で十分なキャリア構築をしたのちに、社会福祉士養成科入学を転機として、スクールソーシャルワーカーを6年、行政の児童虐待対応部署で1年、そして、社会福祉8年目の今年度からは児童相談所立ち上げのプロジェクトに関わっています。このような背景もあり、Yさんの現状は大変多忙な時期ゆえ、今回は例外的に、Yさんと私(=Yさんの現役学生時の担任)との対談という形式での報告にしたいと思います。
また、今回の報告では、社会福祉現場でキャリアを積み上げることの意義なども考える契機になれば、と思っています。
 
以上です。

この会はソーシャルワーク全般の勉強会です。
今回はスクールソーシャルワークや児童分野の報告ですが、社会福祉の他分野、もしくは社会福祉以外の分野に関わる卒業生にも参加してもらいながら、他分野からの観点も含めた意見交換の場としたいと思っています。
多くの卒業生の参加を期待します。

【重要】2022年度の予定

2022-03-13 13:57:01 | 日記
社会福祉士養成科・養成学科卒業生の皆さん
2021年度ソ実研担当の片桐です。

昨日の定例報告会をもちまして、2021年度のソ実研として予定はすべて終えました。
昨日は現役学生も含め35名ほどの参加があり、大変充実した定例報告会でした。
報告者ならびに参加学生含め、ありがとうございました。

これら今年度の活動を踏まえ、来年度の予定を提示したいと思います。
残念なことに光栄なことに、
来年度も、今年度同様、社会福祉士養成科の片桐が担当ということになりました。
来年度もよろしくお願いします。

さて、それでは、2022年度担当の最初の仕事として、
来年度2022年度の予定を皆さんと共有したいと思います。

昨日は新たな企画として、
社会福祉士養成科が授業が終わる3月に
現役学生を交えて今回の報告会をやってみました。
これが思った以上に良い効果があったように思います。
ですので、
引き続き来年度以降も
授業後の最後の3月の会は
現役学生参加を認めたいと思います。

すると、
これまで偶数月で定例報告会をやっていましたが、
それが不便なので、
来年度2022年度は
奇数月で報告会を企画したいと思います。

また、
土曜日の夜が人が最も集まりそう
ということは確かなので、
定例報告会は
土曜日の夜で維持します。
ただ、開催日が、
月の最後の土曜日だったり
第4土曜日だったりと
その月によって言い方もかわっていた、
そのわかりにくさを解消するため、
原則として、
定例報告会は
「奇数月の第2土曜日」
で統一したいと思います。

ですので、
今のところの今後の予定では、
以下のようになります。

<2022年度 ソ実研定例報告会>
第1回 担当:W夜卒業生
2022年5月14日(土) 19:30~

第2回 担当:W昼卒業生(社協職員の予定)
2022年7月9日(土) 19:30~

第3回 担当:W夜卒業生
2022年9月10日(土) 19:30~

第4回 担当:W昼卒業生
2022年11月12日(土) 19:30~

第5回 担当:W夜卒業生
2023年1月14日(土) 19:30~

第6回 担当:W昼卒業生【現役学生参加回】
2023年3月11日(土) 19:30~


報告担当者は、
W夜は片桐、
W昼は秋山先生
が依頼しています。

片桐は、W夜卒業生の発表は、
希望者がいれば
「はい、どうぞ」
というスタンスです。
片桐まで立候補いただければ。

報告の形式、
つまり、
オンラインでやるか、
日福の教室でやるか、
これについてはとりあえず、
新型コロナウィルス騒動が収まるまでは
zoomでの開催と考えております。
ただ、この騒動が収まった後について、
例年通り、日福の教室での開催とするは、
まだ検討中です。
(ただし、
「この騒動が収まる」とは何がどうなることか、
それも含め、私自身まだよくわかっていません。)

基本的にはこの定例報告会をベースにしますが、
勉強会、読書会的なものも含め、
そんなノリが生じたらやってみてもいいとは思ってます。

その他、片桐のノリで、
卒業生からの質問を
みんなに開くような会を
急に設けたり
なんかもいきなり企画したり
なんてことも昨年度はしています。
その場のノリふくめ、
ソーシャルワーカーを
つなぐ機会を多々企画できれば、
というのが
この会を継続する想いです。

現役学生には卒業が近づくと
「卒業後も使えるのですか?」
とよく聞かれます。
しかし、
学校というハード面だけではなく、
「人と人がつながる」
という面でも卒業後も使える、
そんな学校を目指して、
一歩一歩やっていければと思っています。

2021年度の報告者の方々、
ご参加いただいた方々、ありがとうございました。
2022年度もソ実研、よろしくお願いします。

2021年度ソ実研担当
2022年度ソ実研担当(継続)
片桐

【定例会】第6回定例報告会のzoom設定

2022-03-12 09:48:44 | 日記
社会福祉士養成科・養成学科卒業生
ならびに2021年度現役学生の皆さん

2021年度ソ実研担当の片桐です。
今日のソ実研のzoomは以下の通りです。

トピック: 【ソ実研】2021定例報告会⑥
https://us06web.zoom.us/j/83616057954
ミーティングID: 836 1605 7954

19:20には入れるようにしたいと思います

日時
2022年3月12日(土) 19:30~
報告者:Kさん(2020年度社会福祉士養成学科卒業生)
タイトル:「一時保護所の現状と課題」

<注意>
参加される際には、表示される名前の変更をお願いします。
公的な研究会という性質上、本名(旧姓や通称名も可)でお願いします。
また名前の後ろに括弧入れで在籍年度とクラスをお願いします。
クラスは 
W1 社会福祉士養成学科1クラス
W2 社会福祉士養成学科2クラス
WT 社会福祉士養成科トワイライトコース
WN 社会福祉士養成科ナイトコース
これらクラス・コース分け以前の卒業生は
W昼 社会福祉士養成学科
W夜 社会福祉士養成科
でもけっこうです。

例 2020年度に社会福祉士養成科トワイライトコースに在籍した日福太郎さん
zoom上での名前 日福太郎(2020WT)

例 2021年度の社会福祉士養成学科W1クラスの現役学生の日福花子さん
zoom上での名前 日福花子(2021W1)

こんな形で名前を変更してください。
名前の変更は、
①入室した後、画面下の参加者をクリック
②参加者一覧に自分の名前を見つけたらクリック
③詳細ボタンをクリック
④名前の変更をクリックし、上述のように名前を変更する

以上です

【定例会】2021年度 第6回ソーシャルワーク実践研究会定例報告会

2022-03-01 15:52:30 | 日記
日本福祉教育専門学校
社会福祉士養成科・養成学科卒業生の皆さん

2021年度ソ実研担当の片桐です。
次回3月12日のソ実研の内容について公開します。

日時:2021年3月12日(土)19:30~(90分から120分程度)
場所:オンライン
zoomの設定は前日までにこのブログでお知らせします。

報告者:Kさん(2020年度社会福祉士養成学科卒業生)
タイトル:「一時保護所の現状と課題」

<Kさんによる報告内容について>
私は児童相談所の一時保護所で勤務をしております。
施設自体は聞いたことがある方もいるとは思いますが、
そこで子どもたちがどのような生活をしているのか、
職員がどのような働きをしているか等なかなか知る機会はないと思います。
私の勤務する保護所では常に定員超過しており、
保護が長期化しているお子さんもおります。
対応が難しいお子さんもおり、
職員も試行錯誤しながら日々勤務しております。
勤務している中で思うことは、
一時保護される前に家庭に何らかの支援があれば…ということです。
私は一時保護所での経験しかないため、
保護前にどのような支援がありうるのかまだまだ勉強しているところです。
参加している方に
まずは一時保護所がどのようなところか知って頂きたい、
その上で地域での支援について
参加者皆さんと話し合えたら良いな
と思っております。

以上です。

また、当日はもうすぐ卒業の現役学生も参加できる特別回としております。
加えて、私片桐や社会福祉士養成科学科長の秋山先生以外にも
児童の現場経験の長い卒業生ゲストスピーカーも交えて、
意見交換ができればと思っています。

ただし、この会は児童分野に特化させた会ではなく、
ソーシャルワーク全般の勉強会です。
他分野の卒業生にも数多く参加してもらいながら、
他分野からの観点も含めた意見交換の場としたいと思っています。
多くの卒業生の参加を期待します。