goo blog サービス終了のお知らせ 

ソーシャルワーク実践研究会ブログ

日本福祉教育専門学校「社会福祉士」養成(通学課程)の卒後研究会の情報発信ブログ

【定例会】2024年度第3回定例報告会のご案内

2024-09-06 13:10:03 | 日記
社会福祉士養成科・養成学科卒業生の皆さん

2024年度ソ実研担当の片桐です。
2024年度の第3回目の定例報告会の案内をさせていただきます。

第3回 2024年9月14日(土)19:30~ オンライン(zoom)
タイトル:身寄りのない患者等支援の課題
報告者:Kさん(社会福祉士養成学科2021年度卒)

内容:
Kさんは現在医療ソーシャルワーカー3年目。
これまで約180名の患者さんの支援に携わってこられましたが、
日々様々な悩みや課題に直面されているとのこと。
そんな中でも、
支援の在り方を考えさせられるのが、
身寄りのない患者さんだそうです。

ということで。
医療の現場から、
まさにソーシャルワークど直球の「身寄りのない者」への支援について、
課題検討していただくことになりました。

敢えて「ど直球」などと言う表現をしました。

「医療ソーシャルワーク」というと、
私たちは「難病」や「末期の方」などといったケースに向きあうことを、
ついイメージしがちです。
しかし、医療ソーシャルワークの現実問題としては、
「身寄りなき者」への支援のケースが多く、
医療専門職がソーシャルワークに求めるものの大半がそこだったりします。

そんな現実にぶち当たったとき、
私たちは逆にソーシャルワークのチャンスと考えられるような、
見方・考え方を持ち続けなければならない。
そう私は思いますし、
医療の現場を持つソーシャルワーカーもみな、
同様に考えるだろうと思います。

ということで。

医療ソーシャルワーカーである報告者Kさんは、
多分野で活躍されるソーシャルワーカーとのディスカッションを強く求めています。
ですから、
医療ソーシャルワークの現場関係者に限らず、
多くの卒業生に参会していただけることを、
幹事として強く希望します。

当日(9月14日)はzoomでの開催です。
19:30から開催ですが、19:20ごろから入室できるようにしておきます。
当日同時間に以下のURLをクリックしてください。
https://us06web.zoom.us/j/88112040383?pwd=uvljuuMNkaD5fMk8avGqxxAh67hhM4.1
ミーティング ID: 881 1204 0383
パスコード: 967787

<注意>
参加される際には、表示される名前の変更をお願いします。
公的な研究会という性質上、名前入り(旧姓や通称名も可)でお願いします。
また名前の後ろに括弧入れで在籍年度とクラスをお願いします。
クラスは 
W1:社会福祉士養成学科1クラス
W2:社会福祉士養成学科2クラス
WT:社会福祉士養成科トワイライトコース
WN:社会福祉士養成科ナイトコース
これらクラス・コース分け以前の卒業生は
W昼:社会福祉士養成学科
W夜:社会福祉士養成科
でもけっこうです。

例1 2021年度に社会福祉士養成科トワイライトコースに在籍した日福太郎さん
zoom上での名前 日福太郎(2021WT)

例2 2022年度の社会福祉士養成学科W1クラスに在籍した日福花子さん
zoom上での名前 日福花子(2022W1)

こんな形で名前を変更してください。
名前の変更は、
①入室した後、画面下の参加者をクリック
②参加者一覧に自分の名前を見つけたらクリック
③詳細ボタンをクリック
④名前の変更をクリックし、上述のように名前を変更する

以上です

【定例会】2024年度第2回定例報告会のご案内

2024-07-16 08:25:05 | 日記
社会福祉士養成科・養成学科卒業生の皆さん

2024年度ソ実研担当の片桐です。
2024年度の第2目の定例報告会の案内をさせていただきます。

第2回 2024年7月20日(土)19:30~ オンライン(zoom)
タイトル:スクールソーシャルワーカー2年目の実践報告〜学校教育現場でSWを実践する難しさと可能性〜
報告者:Oさん(社会福祉士養成科2022年度卒)

内容:実践報告としてSSWの業務内容や日々感じていること、自身のキャリアと関連させた自己覚知や今後の展望について報告してもらいます。
また、報告者野のぞみとして、児童福祉・家庭福祉について子ども関係以外のソーシャルワークにかかわる方々と意見交換を希望しています。
社会福祉士2年目ということで、現場に揉まれ苦しいこともたくさんあったとのことで、業種限らず日々の葛藤なども共有できたら、とのことです。

今回の報告者は、ヤングケアラーの当事者としての経験があり、現在もヤングケアラーの当事者会の代表をつとめる方です。
そのような経験を生かしつつ、次代を担うソーシャルワーカーになる可能性を持つ人材です。
それは、当校通学課程を修了した皆さんも同様です。
生きている以上、どのような方にも何らかの当事者としての経験体験があり今があります。
今回の報告は、そのような当事者としての経験体験をふまえた、ソーシャルワーカーとしての可能性をみんなで議論できれば、と思っています。

当日(7月20日)はzoomでの開催です。
19:30から開催ですが、19:20ごろから入室できるようにしておきます。
当日同時間に以下のURLをクリックしてください。

https://us06web.zoom.us/j/89478801593?pwd=Coy589J5eyYHORltMkHQqT2o3huWxu.1

ミーティング ID: 894 7880 1593
パスコード: 407252

<注意>
参加される際には、表示される名前の変更をお願いします。
公的な研究会という性質上、名前入り(旧姓や通称名も可)でお願いします。
また名前の後ろに括弧入れで在籍年度とクラスをお願いします。
クラスは 
W1:社会福祉士養成学科1クラス
W2:社会福祉士養成学科2クラス
WT:社会福祉士養成科トワイライトコース
WN:社会福祉士養成科ナイトコース
これらクラス・コース分け以前の卒業生は
W昼:社会福祉士養成学科
W夜:社会福祉士養成科
でもけっこうです。

例1 2021年度に社会福祉士養成科トワイライトコースに在籍した日福太郎さん
zoom上での名前 日福太郎(2021WT)

例2 2022年度の社会福祉士養成学科W1クラスに在籍した日福花子さん
zoom上での名前 日福花子(2022W1)

こんな形で名前を変更してください。
名前の変更は、
①入室した後、画面下の参加者をクリック
②参加者一覧に自分の名前を見つけたらクリック
③詳細ボタンをクリック
④名前の変更をクリックし、上述のように名前を変更する

以上です

次回のソーシャルワーク実践研究会と今年度の予定

2024-05-20 14:27:58 | 日記
社会福祉士養成科・養成学科のみなさん

2024年度ソ実研幹事の片桐です。
先日、今年度第1回の5月11日の報告会を終えました。

更生保護制度を踏まえた保護司の在り方について、
様々な意見が出て大変充実した内容で、
私も大変勉強になりました。

さて、次回ですが、いつもは奇数月第二土曜日なのですが、
報告者都合等により第三土曜日、2024年7月20日(土)19:30からzoomで行います。
確定ですので、日程調整のほどよろしくお願いします。
日程が近くなりましたら、また詳細の方をこのブログでお伝えさせていただきます。

今時点での今年度の報告会の予定を以下に改めて整理しておきます。
日程をご調整いただき、一人でも多くの方の参加をお待ちしております。

【終了】第1回 2024年5月11日(土)19:30~ オンライン
タイトル「新人保護司の実際~ソーシャルワークの修行過程の報告~」
報告者:Yさん(社会福祉士養成学科・2022年度卒)

【確定】第2回 2024年7月20日(土)19:30~ オンライン
タイトル「スクールソーシャルワーカー2年目の実践報告〜学校教育現場でSWを実践する難しさと可能性〜」
報告者・Oさん(社会福祉士養成科・2022年度卒)

【確定】第3回 9月14日(土)19:30~ オンライン
報告内容・(医療ソーシャルワークの現場に関する報告予定)
報告者・Kさん(社会福祉士養成学科・2022年度卒)

第4回 2024年11月9日(土)19:30~ オンライン
報告者・報告内容未定

【予定】第5回 2025年1月11日(土) 19:30~ オンライン
報告者・(児童家庭関連のソーシャルワークの現場に関する報告予定)
報告者・Sさん(社会福祉士養成学科・2016年度卒)

第6回 3月8日(土) 19:30~ オンライン
【現役学生も参加の会】
報告者・報告内容未定

【定例会】2024年度第1回定例報告会のご案内

2024-05-04 22:59:21 | 日記
社会福祉士養成科・養成学科卒業生の皆さん

2024年度ソ実研担当の片桐です。
2024年度の第1回目の定例報告会の案内をさせていただきます。

第1回 2024年5月11日(土)19:30~ オンライン(zoom)

タイトル:新人保護司の実際~ソーシャルワークの修行過程の報告~
報告者:Yさん(社会福祉士養成科2021年度卒)

この研究会(=略称:ソ実研)は私片桐が幹事になって8年目。
この間、保護司による報告は一度もありませんでした。
というのも、保護司に限らず、更生保護制度周辺は社会福祉士資格所持者の成り手が他分野に比べ大変少ないからです。
理由として、この分野が(旧)法務省管轄であった歴史や、精神保健福祉士に成り手が多いことなど様々な事情は考えれます。
しかし、8回科目だった「更生保護制度」が、現行カリキュラムから「刑事司法と福祉」という新たな科目名となって、15回科目となったことを踏まえても、この分野が法務省(司法)関係者や精神保健福祉士のみに限定した分野ではないどころか、社会福祉士の積極的な参入が求められていることは明らかです。
ただ、だからといって、社会福祉士が新たに司法やPSWに特化した観点をもたなければならないとは私は思いません。社会福祉士の観点から、この分野を新たにとらえなおすことが求められているのだと私は考えます。
今回の報告者のYさんは、優秀な社会人キャリアを経て、60代にして当校を介して社会福祉士を取得、現在、公立小学校を現場としつつ、保護司を兼務されています。四大の社会福祉系学部とは異なる、社会人向け通学課程である当校両学科が期待する社会福祉士としての在り方であり、そのようなYさんだからこそ見える、保護司の可能性についてお聞きしたうえで、卒業生の皆さんといっしょに多様な視点から更生保護制度そのものについても検討できればと考えています。
ということで、多くの卒業生の参加をお待ちしております。

当日(5月11日)はzoomでの開催です。
19:30から開催ですが、19:20ごろから入室できるようにしておきます。
当日同時間に以下のURLをクリックしてください。

https://us06web.zoom.us/j/89879858690?pwd=NS8kpUQBnUctVQcqzXbxf7CiftIzHR.1

ミーティング ID: 898 7985 8690
パスコード: 249764

<注意>
参加される際には、表示される名前の変更をお願いします。
公的な研究会という性質上、名前入り(旧姓や通称名も可)でお願いします。
また名前の後ろに括弧入れで在籍年度とクラスをお願いします。
クラスは 
W1:社会福祉士養成学科1クラス
W2:社会福祉士養成学科2クラス
WT:社会福祉士養成科トワイライトコース
WN:社会福祉士養成科ナイトコース
これらクラス・コース分け以前の卒業生は
W昼:社会福祉士養成学科
W夜:社会福祉士養成科
でもけっこうです。

例1 2021年度に社会福祉士養成科トワイライトコースに在籍した日福太郎さん
zoom上での名前 日福太郎(2021WT)

例2 2022年度の社会福祉士養成学科W1クラスに在籍した日福花子さん
zoom上での名前 日福花子(2022W1)

こんな形で名前を変更してください。
名前の変更は、
①入室した後、画面下の参加者をクリック
②参加者一覧に自分の名前を見つけたらクリック
③詳細ボタンをクリック
④名前の変更をクリックし、上述のように名前を変更する

以上です

2024年度の定例報告会について

2024-05-04 22:34:06 | 日記
社会福祉士養成科・養成学科卒業生の皆さん

2024年度のソーシャルワーク実践研究会も
またまたまたまあた幹事を仰せつかった片桐です。

ということで、
今年度も片桐がソ実研を担当します。
よろしくお願いします。

さて、ソーシャルワーク実践研究会は
①定例報告会
②その他
で構成されます。

①の定例報告会がメインというより、
ほぼこれだけになりつつあります。
ただ、②その他ということで、アイディアさえあれば、この場を使って、皆さんと繋がる学ぶ機会は作れたら、という想いは幹事ももってることをお伝えしておきます。

※もしかしたら急に①とは別に何か企画をやるかもしれません。
ですので、関心がおありの方は、定期的にこのブログを見て下さい。

さて、すでに5月ということで。
すっかりスケジュール公表その他を忘却しておりました。
慌てて公表させていただきます。

とりあえず2024年度の
年度内スケジュールを確認したいと思います。

【確定】第1回 2024年5月11日(土)19:30~ オンライン
「新人保護司の実際~ソーシャルワークの修行過程の報告~」
報告者:Yさん(社会福祉士養成科・2022年度卒)

第2回 2024年7月13日(土)19:30~ オンライン
報告者・報告内容未定

【確定】第3回 9月14日(土)19:30~ オンライン
報告内容・(医療ソーシャルワークの現場に関する報告予定)
報告者・Kさん(社会福祉士養成学科・2022年度卒)

第4回 2024年11月9日(土)19:30~ オンライン
報告者・報告内容未定

【予定】第5回 2025年1月11日(土) 19:30~ オンライン
報告者・(児童家庭関連のソーシャルワークの現場に関する報告予定)
報告者・Sさん(社会福祉士養成学科・2016年度卒)

第6回 3月8日(土) 19:30~ オンライン
【現役学生も参加の会】
報告者・報告内容未定

以上です。

コロナ禍の3年間以降、オンラインでやっておりますが、今年度も今のところすべてオンラインで行う予定です。

②のその他企画についてですが、担当者である私のノリで、その場その場でやったりしています。

皆さんからの持ち込み等あれば、それをソ実研の名義で行うことも(内容次第、日程市内にはなりますが)可能です。
どうぞご検討ください。

それでは、まずは5月11日(土)の定例報告会ですね。
こちらは確定です。
多数の卒業生の参加をお待ち申し上げます。

以上