車中泊ベッドフレーム
作 成 日:2018/08/18
以前から計画していた車中泊用ベッドフレームを作成してみた

ネットで検索すると沢山の方が作成しているので参考に・・・

私の年式のリヤシートは背もたれを前方に倒すとほぼフラットになるので
助手席部分をフラットにする為です

材料はホームセンターで売っている「イレクターパイプ(商品名)」や
それと同じような物を使用します

パイプをハンドパイプカッターで切断、高さや長さや幅は各自の好みや
車の型式によってシート形状に違いがあると思いますのであえて記載しません。

組み立てたフレームの上にベッドとなる板を並べてみます

後部から観ます

前側から後部側を観ます

フレームに乗った板はこんな感じ

さあ今度はベッドとなる板を改良します。
1枚のサイズに折りたためるように蝶番を取付ます

折りたたむとこのサイズです。
因みにサイズは30cmx52cmで厚さは約4cmで荷台に置いといても邪魔になりません

当初は銀マットをパンチカーペットで挟んでクッション性を持たせて製作しようと思いましたが、
そうすると厚みが有り三つ折りに出来ない為、薄い「Pボード」を張る事にしました

クッション性は低くてもこの上にエアマットを敷くので問題ありません


これで助手席側に完全?な車中泊スペースが出来ました

しかも展開している状態で運転も可能です

近々使用感をレポートします!
作 成 日:2018/08/18
以前から計画していた車中泊用ベッドフレームを作成してみた

ネットで検索すると沢山の方が作成しているので参考に・・・

私の年式のリヤシートは背もたれを前方に倒すとほぼフラットになるので
助手席部分をフラットにする為です

材料はホームセンターで売っている「イレクターパイプ(商品名)」や
それと同じような物を使用します

パイプをハンドパイプカッターで切断、高さや長さや幅は各自の好みや
車の型式によってシート形状に違いがあると思いますのであえて記載しません。

組み立てたフレームの上にベッドとなる板を並べてみます

後部から観ます

前側から後部側を観ます

フレームに乗った板はこんな感じ

さあ今度はベッドとなる板を改良します。
1枚のサイズに折りたためるように蝶番を取付ます

折りたたむとこのサイズです。
因みにサイズは30cmx52cmで厚さは約4cmで荷台に置いといても邪魔になりません

当初は銀マットをパンチカーペットで挟んでクッション性を持たせて製作しようと思いましたが、
そうすると厚みが有り三つ折りに出来ない為、薄い「Pボード」を張る事にしました

クッション性は低くてもこの上にエアマットを敷くので問題ありません


これで助手席側に完全?な車中泊スペースが出来ました

しかも展開している状態で運転も可能です

近々使用感をレポートします!
楽しみですね!
ご紹介していただいたところは
出来ることはやっていただけるようです
まずどこからやろうか迷います。
まぁ、軽1BOXなら何も考えずにフルフラットになりますがクロカン出来ませんからねぇ(笑)
ウインチバンパーとヒッチバンパーですか!
「Jupカンパニー」が相談に乗ってくれると思います。
今はジムニーショップですが元々(現在も)はステンレス加工屋さんで
どんな車にも製作してくれます。
ウチの車はファーストカーなので一台で通勤やら買い物やらしなければならない為
普段はコンパクトにならなければなりません。
バラバラにしたフレームはアイリスオーヤマのRVボックス900Fに収まります。
手を加えないと車中泊が厳しいのも少し残念ですが、工夫次第でなんとかなるもんですね。
ある意味の本題ですが
ウインチバンパーとヒッチバンパーをすこしずつ付けていきたいと思っていますが
どこか良いお店ご存知でしょうか
注)ジムニーではないです。
こんなに素晴らしい車中泊空間が出来たら季節に関係なく更にぽんたさんの行動範囲が広がりそうですね(^^)
車中泊記事、楽しみにしてます♪