「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
ワクチン注入!With コロナ
定例「支部ミーティング」&「社台滝探訪」
場 所:苫小牧市
開 催 日:2020/05/31
「三密」を避け屋内でのミーティングを自粛していたので屋外ミーティングを開催した
尚、団体行動の為、林道は入林許可申請をして入りましたよ!

いつもの集合場所を出発



支笏湖は静か



ミーティング会場を目指し林道を進みます

しばらく雨が降って無いので埃が凄い

わざと遠回りして「丸山林道」に合流

御山が綺麗

「口無沼」分岐

この日の「口無沼」は大盛況、バイクも20台程居ます


付近を散策していた支部長が「生首?」発見!!!!!

実はこれ良く視ると首からワラが出ています?
そう、よく壁に飾ってある剥製なのでした

イタズラして倒木の根の付近に設置して行きます

気が付きにくい場所ですが気が付いたら驚くでしょうねぇ(笑)

沼でミーティング&昼食後は天気が良いし台数も居るので滝見物に!

覚生林道から


樽前林道、唐沢林道、唐沢第4作業道、焼山林道、社台横断林道へ

社台横断林道から西樽前林道へ


そして最後は極悪路


支部長の新型ジムニー!
SJ30、JA12、JB23と乗り継ぎついに新型のJB64に!

無事到着

まずは全景を観に


支部員の中には川を遡行して滝下まで行った強者も居ます

今度は滝口を観に滝上流部に

今年は雪も雨も少ないので水量が極端に少なく藻が繁殖し川床はヌルヌルで滑りやすいです


滝口に来ました

毎回居る、先端に行く奴!
危険だっつうの!
滑る事もそうですが岩盤に亀裂が入っているので崩落する事も!


私はここが限界

滝口から落下しようとした水しぶきが下からの強風で浮き上がって行きます

滝見物終了後はあの極悪路を帰らねばなりません。
ほぼノーマルATジムニー最強

コンプリート3インチアップ車、余裕

確かLSD入り

飛ぶJA22、エンジンはツインカム

あれ?
こっち来~へんのか~い!

支部長の新型ジムニーはLSDに電磁デフロック装着でラインは不要。
更に支部長のクロカンテクニックは私が知る限り五指に入る腕前の持ち主!

樽前ガローの水汲み場で解散

各自水汲んで

樽前錦岡線に出て帰途へ
次回は支部総会キャンプします
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
阿磨美絵参上「疫病退散」
ワクチン注入!With コロナ
定例「支部ミーティング」&「社台滝探訪」
場 所:苫小牧市
開 催 日:2020/05/31
「三密」を避け屋内でのミーティングを自粛していたので屋外ミーティングを開催した
尚、団体行動の為、林道は入林許可申請をして入りましたよ!

いつもの集合場所を出発



支笏湖は静か



ミーティング会場を目指し林道を進みます

しばらく雨が降って無いので埃が凄い

わざと遠回りして「丸山林道」に合流

御山が綺麗

「口無沼」分岐

この日の「口無沼」は大盛況、バイクも20台程居ます


付近を散策していた支部長が「生首?」発見!!!!!

実はこれ良く視ると首からワラが出ています?
そう、よく壁に飾ってある剥製なのでした

イタズラして倒木の根の付近に設置して行きます

気が付きにくい場所ですが気が付いたら驚くでしょうねぇ(笑)

沼でミーティング&昼食後は天気が良いし台数も居るので滝見物に!

覚生林道から


樽前林道、唐沢林道、唐沢第4作業道、焼山林道、社台横断林道へ

社台横断林道から西樽前林道へ


そして最後は極悪路


支部長の新型ジムニー!
SJ30、JA12、JB23と乗り継ぎついに新型のJB64に!

無事到着

まずは全景を観に


支部員の中には川を遡行して滝下まで行った強者も居ます

今度は滝口を観に滝上流部に

今年は雪も雨も少ないので水量が極端に少なく藻が繁殖し川床はヌルヌルで滑りやすいです


滝口に来ました

毎回居る、先端に行く奴!
危険だっつうの!
滑る事もそうですが岩盤に亀裂が入っているので崩落する事も!


私はここが限界

滝口から落下しようとした水しぶきが下からの強風で浮き上がって行きます

滝見物終了後はあの極悪路を帰らねばなりません。
ほぼノーマルATジムニー最強

コンプリート3インチアップ車、余裕

確かLSD入り

飛ぶJA22、エンジンはツインカム

あれ?
こっち来~へんのか~い!

支部長の新型ジムニーはLSDに電磁デフロック装着でラインは不要。
更に支部長のクロカンテクニックは私が知る限り五指に入る腕前の持ち主!

樽前ガローの水汲み場で解散

各自水汲んで

樽前錦岡線に出て帰途へ
次回は支部総会キャンプします
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJ支部一覧
〇JCJって何モノ?
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war

無事林道堪能されているようで良かったです!
来年は是非道東の林道を堪能しにいらして下さい!
お陰様で、本日、口無沼周辺を堪能致しました😆 あまりに楽しくて行ったり来たりウロウロしすぎて他のところに行けませんでした(笑)
そこに小規模不法投棄があり、ゲートを閉めている理由がよくわかりました。 こんな心無い人がいるからゲートだらけなんですね😢
ニセコ管轄のところのリストを見て驚きました‼️ いつ走破できるのやら、、、、
今回はあまり遠征できそうにないので、来年以降も続けようと思ってますので、また解説お願いいたしますm(_ _)m
私の申請一覧を観ても分かるように「石狩」は申請していません。
ラリー以外は許可が下りません。
都市部は非常に不法投棄が多く開放されている場所も極僅かです。
ニセコ周辺は「後志森林管理署管内」なので開放されている道のみ通行可能。
しかし開放されているのは僅かです!
要は都市部に近かったり旅行者が沢山来るような所はガードが固い訳です!
助かる情報ばかりで、感謝致します。
日程限られ気ままに走りたいと思いますので、走行地域を決めるのは難しいと思っておりました。
当たって砕ける⁉️かもしれませんが、とりあえず申請してみます。
良い大人のつもり(笑)なんで、迷惑かける様なことは、自分に返って来そうなので、のんびり走れればと考えます。
しかし、blog見てると行きたいといっぱいで、北海道に住んでいたら、毎週同行届を出していそうです😅
私は全道の森林管理署に申請をしました。
施錠しているが開放している森林管理署と無施錠の林道のみ通行可能という森林管理署があります。
過去記事に申請不要の一覧がありますから参考にして下さい
https://blog.goo.ne.jp/suzyjb332001/e/dc0e946ba75187803b474725dcafaea5
ここ以外の地域は各「森林管理署ごとに」入林届が必要となります。
例えば樽前山麓は「胆振東部森林管理署」管轄区域ですので申請して番号を教えてもらう必要があります。
旅行の時間も限られてますから
道央地域だけでしたら
申請は「胆振東部森林管理署」&「空知森林管理署」
申請利用目的は
「森林レクリエーション・写真撮影」が無難です。
入林区域は「○○森林管理署全域」と記入
ニセコ・ルスツ等は無施錠開放されている所のみ通行可能となっています。
森林管理署管内図
https://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/introduction/gaiyou_syo/index.html
申請用紙に必要事項を記入し「切手を貼った」返信用の封筒を同封し郵送。
「利用日の二週間前必着です」
健闘を祈ります
スケジュール、合わない様で残念です。
ポンタさんの様な林道プロとのご一緒走行であれば心強いと思ったのですが、、、次回にお預けですね。
入林届ですが、電話で管轄のところに少々聞いてみて、そろそろ申請しようかと思っています。
が❗️ 市町村毎に必要なんですね。 あまり決めていないのでどうしようかと思ってます。
あれって一枚の届出用紙に、複数の市町村を記載して良いのでしょうか? ご存知であればお教え願います。
樽前山周辺と支笏湖周辺は押さえて、後は夕張とか厚真くらいでしょうか。因みに、ニセコやルスツですが、あまり見かけませんが林道有るのでしょうか?
またご教示おねがいいたします。
お誘いありがとうございます。
シルバーウィークは生憎小生引っ越しがございましてスケジュールが合いません。
折角のお誘い残念です、申し訳ございません。
今回はマシントラブル無きようお祈りいたします。
旅の御無事を!
まだまだ尋常では無い暑さが続きますがご自愛くださいませ!
9月のシルバーウイークに北上なのですが、ポンタさんはどこかの林道行かれるのでしょうか?
スケジュール合えばシンクロさせて頂けないかとか思っております。 バイクなんで難しいですかね?
あと1か月ですが、北上の前に暑さでバイクライドはヤバイです(笑)
鍵番号が書かれた紙が送付されて来ます。
因みに番号は年一回だけ春に変わります。
今年はフェリー空いてますよ!
キャバクラ行かなければコロナの感染リスクは低いでしょう(笑)
9月連休予定なのですが堂々と走りたいので申請してみます。施錠されている場合はカギが必要なのでしょうか? そうなると困りますね。 コロナの影響はここまで来ているのですね、、、、
フェリー気になります😔
樽前山麓界隈の林道は今の所一部の決壊ヶ所を除き走られます。
だが今年は各入口が全て施錠されております。
私達は四輪で頻繁に入林したいので秋の狩猟期間までの間の許可を取得しました。
まぁ二輪の場合は脇抜けが可能な場所が在りますが今期は森林管理署員が
平日は常時巡回していますので許可証を持っていないと直ぐ退去させられます。
申請は胆振東部森林管理署に郵送で申請可能ですので日程が決まっていれば許可を取得するのが安心です。
入林目的は「レクリエーション」・「写真撮影」でOKです。
健闘を祈ります!
相変わらずの走破って感じですね‼️
数年ぶりに北上しようとしておりまして、苫小牧周辺を目指してます。 このルートはどんな感じなのでしょうか? 以前、口無沼辺りでマシントラブルでレッカー帰阪になった思い出がよみがえりますが、宜しければ伝授願います。
携帯に依存している現代人ならではですね!
次回遊びましょう!