キャンプ場名:厚真大沼野営場
場 所:厚真町
利 用 日:2012/11/11
今年10回目のキャンプです。
今年の天幕始めはここでした。

札幌を10時に出て途中で「ラーメン大王」で腹ごしらえして行きます。

「厚真大沼野営場」入口到着です

この場内まで降りて行く道が林道チックでステキです。

場内に降りて来ました、いつものたたずまいです?

キャンプ場使用の心得

さて今回は何処にテントを建てましょう、まずはいつもの設営場所に進みます。
な・な・なんじゃコレは!
見慣れない物が建立されています。

もしかしてスケボー用のランプ?
おぃおぃマジかよ!
何でこんな所に???
早速調べてみると何やら10月に音楽イベントがここで行われその時に併設された物件でした。
地盤も下がったのか手前が広い範囲でマッディ状態になっています。
イベント終わったら何故に撤去しないのでしょうか!
折角の「厚真大沼」の景観ブチ壊しです。

いつもの設営地の目の前にコレが有ったのでは全く静かな雰囲気が有りませんから設営場所を変えます。

天気予報では発達しながら接近して来る低気圧の影響で夜半から10m以上の風が吹く
らしいので入口すぐ左側のくぼ地にベースを構える事にしました。

今回はスクリーンタープを準備、悪天候と寒さに備え完璧です。

ここは入口直近なので出入りする車が気になりますがこの季節なので大丈夫でしょう!
それでも四組程が出入りして来ました。

設営地からの眺め

今回も相棒の「深夜徘徊」氏、テント設営後なにやらコンパクトタープを張りだしました?

ソロキャン時にセッティングする練習だそうです。

流石は北海道指定「一級○食士」です!(笑)
すっかりお気に入りのようです!

翌日の撤収時は何とか天気も持ちこたえて「厚真大沼」をあとにしました。

帰りに苫小牧のアルテン内に在る「ゆのみの湯」で入浴、苫小牧に近づくにつれ暴風雨状態。
昼食は苫小牧市ときわ町「食事の店ふじの」に立ち寄って満腹です。
美味かった!
向かって右端のジムニーは店主さんの車です!
場 所:厚真町
利 用 日:2012/11/11
今年10回目のキャンプです。
今年の天幕始めはここでした。

札幌を10時に出て途中で「ラーメン大王」で腹ごしらえして行きます。

「厚真大沼野営場」入口到着です

この場内まで降りて行く道が林道チックでステキです。

場内に降りて来ました、いつものたたずまいです?

キャンプ場使用の心得

さて今回は何処にテントを建てましょう、まずはいつもの設営場所に進みます。
な・な・なんじゃコレは!
見慣れない物が建立されています。

もしかしてスケボー用のランプ?
おぃおぃマジかよ!
何でこんな所に???
早速調べてみると何やら10月に音楽イベントがここで行われその時に併設された物件でした。
地盤も下がったのか手前が広い範囲でマッディ状態になっています。
イベント終わったら何故に撤去しないのでしょうか!
折角の「厚真大沼」の景観ブチ壊しです。

いつもの設営地の目の前にコレが有ったのでは全く静かな雰囲気が有りませんから設営場所を変えます。

天気予報では発達しながら接近して来る低気圧の影響で夜半から10m以上の風が吹く
らしいので入口すぐ左側のくぼ地にベースを構える事にしました。

今回はスクリーンタープを準備、悪天候と寒さに備え完璧です。

ここは入口直近なので出入りする車が気になりますがこの季節なので大丈夫でしょう!
それでも四組程が出入りして来ました。

設営地からの眺め

今回も相棒の「深夜徘徊」氏、テント設営後なにやらコンパクトタープを張りだしました?

ソロキャン時にセッティングする練習だそうです。

流石は北海道指定「一級○食士」です!(笑)
すっかりお気に入りのようです!

翌日の撤収時は何とか天気も持ちこたえて「厚真大沼」をあとにしました。

帰りに苫小牧のアルテン内に在る「ゆのみの湯」で入浴、苫小牧に近づくにつれ暴風雨状態。
昼食は苫小牧市ときわ町「食事の店ふじの」に立ち寄って満腹です。
美味かった!
向かって右端のジムニーは店主さんの車です!
また寄らせてもらいます。
厚真大沼での音楽イベントやスケボーランプに反対するつもりは毛頭無いし当日の模様を観ると子ども達が楽しそうに利用している様子もうかがえます。
しかし終わったら撤去ですよね!
これが苫小牧市に近い大規模公園や鵡川町の「たんぽぽ公園」や「ししゃもパーク」なら常設しても良いかなぁとは思いますが「厚真大沼野営場」ではありえませんね!
私は厚真町に聞いてみるつもりです!
またいつでもお立ち寄り下さいね。
確かに景観が台無しですね、
主催者に抗議したら撤去してもらえないものですかね~?
放置すると、悪さする輩が出てくると思いますが・・・・・・