goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道林道保存会 Forest Road Preservation Society of Hokkaido

北海道マイナー林道情報

「開放されている林道が実走可能か調査をしている非営利個人」(笑)です!

「煩悩林道2016」vol.18「口無林道」

2016-02-19 05:28:00 | 胆振総合振興局の林道
(こんにちは)
(みんなでがんばりましょう)
(良い暮らし)

参上
参上「疫病完全退散」

20th北海道ジムニーミーティング」開催のお知らせ(10/12~13)

「煩悩林道2016」vol.18「口無林道」

国有林林道 「口無林道」
走行日:2016/2/9
場 所:苫小牧市
延 長:6,500m
路 面:火山灰ダート


今冬4回目(笑)の「口無林道」訪問です!

同じとこ走って何が楽しいのといったツッコミは無しでお願い致します。
林道は毎回違う表情を魅せてくれるのです!

今冬は「林道走りたい」と云う「煩悩」、正に「煩悩林道」であります!




本日は遊砂地側から進入します!




ふと足下を視ると見覚えの有るタイヤ痕、これは700サイズ幅の「クリーピークローラー」の
タイヤパターン!
この界隈で冬でもクリーピークローラーを履いていて、ましてやここから林道に進入するとなると
友人の彼しか思い浮かびません!(笑)




轍の幅もジムニーワイドとほぼ一緒!
と云う事はランクルでは無くジムニー!
それも23とかだとガッチリ弄らないと700サイズを履く事が出来ないし・・・
となると11や71をワイドトレッドにしてこのタイヤを履かしている人!
と云う事は彼しか居ませんね!




1.0km地点、支笏湖より札幌側は天気がイマイチでしたが樽前山麓は好天です。




2.0km地点




3.0km地点




4.0km地点




5.0km地点、ナント途中で70とすれ違いました!
人の事全く言えないけど物好きが居るのですねぇ!




6.0km地点で「丸山林道」との交点到着です。




当然、沼チェックして行きます。
沼から「丸山林道」に戻る時にはスタックしました!




丸山林道を道道「樽前錦岡線」側の出口まで行ってみました。




雪も降って来たので丸山林道を国道側に戻るとしましょう!
樽前山も見えなくなって来ました!




丸山林道出口手前の「丸山遠見望楼線」にはタイヤの跡が無かったのでチョットアタックしてみる事に。




湿った30cm以上の新雪で進行困難となったのでUターンを試みますがスタック!




スタック脱出用具は車に積みっぱなしなので安心です。
でなきゃアタックしませんよね!




無事脱出、国道に出て来ました!

今冬はいつまで走られるかな!



◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク

 〇JCJ支部一覧

 〇JCJって何モノ?


(また会いましょう)

ウクライナに平和を!
No more war
peace
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 苫小牧西港区 西埠頭 | トップ | 合法的に遊ぶ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クワトロ)
2016-02-19 09:57:55
冬でもクリなんて、誰ですかねぇ?(棒読み)

退避路は殆ど突っ込んで遊んでました(笑)
ここんとこ暖かいですからこのままイケちゃうかもしれませんね。
逆に緩んでぬかるんだ方が難しいか(^^;;
返信する
クワトロさん (ぽんた)
2016-02-19 12:58:03
冬でもクリクロは(笑)
ホントに今冬の小雪傾向だとそちらならATタイヤでOKですよね!
昨日(笑)もそちら徘徊してましたが基幹林道は造材作業でゲート閉鎖でしたから別の作業道に入って遊んで来ました!
返信する
Unknown (teineyama )
2016-02-19 22:14:21
ぽんたさん 

こんばんは
画像で見る限りは積雪も少なそうですね。
気弱な小生は単独ではムリ、ムリ、ムリ、!
コマーシャルの引用みたいですが。(笑い)
もう少しの辛抱です。
ところでぽんたさんのスタック脱出用具とはどの様なパーツ
を持参しているのですか?

返信する
teineyamaさん (ぽんた)
2016-02-19 23:12:22
こんにちは!
私が普段林道に行く時に積載して行くレスキュー用品は「スコップ」「スノーヘルパー」「4tけん引ロープ」「4tハンドウインチ」「9mmワイヤーロープ」「50mmツリートランクプロテクター2m」「4tシャックル」、スノーヘルパー以外は夏の林道行時も装備してます。
他に「パンク修理キット」「ミニコンプレッサー」を常備。
これに毛布や食料が在ればかなりのアクシデントに対応出来ると思います。
返信する

コメントを投稿

胆振総合振興局の林道」カテゴリの最新記事