「長都沼」(おさつぬま)と「ハブボルト」
場 所:長沼町
訪 問 日:2018/04/17
以前、友人から教えてもらった超マイナーな場所を訪ねてみました!

出発前にそろそろタイヤ交換しましょう!


錆びていた牽引フックも塗装して取付!

先日山中でスタック時に外すのに錆びていて20分も掛かったスコップホルダーの
ネジ部にグリスを塗布、更に蝶ネジをステンレス製に交換しました。

更に破断していたハブボルトを交換!

終了!さて試運転に行きましょう!

さあ着きました!
「長都沼」です。

展望台が在りますよ!

展望台の下には浚渫時に使用したポンプが置かれています。
長都沼は人工的に造られた物で沼と云うより「大きな用水路」なのです。

水が少ないですねぇ!

今年はもう居ませんが水鳥達が北へ渡る時の中継地点にも利用されているようです。


展望台のテーブルの上が「長沼町」と「千歳市」の境界線になっているそうです。


平日ですが野鳥観察の方が来ていました。
場 所:長沼町
訪 問 日:2018/04/17
以前、友人から教えてもらった超マイナーな場所を訪ねてみました!

出発前にそろそろタイヤ交換しましょう!


錆びていた牽引フックも塗装して取付!

先日山中でスタック時に外すのに錆びていて20分も掛かったスコップホルダーの
ネジ部にグリスを塗布、更に蝶ネジをステンレス製に交換しました。

更に破断していたハブボルトを交換!

終了!さて試運転に行きましょう!

さあ着きました!
「長都沼」です。

展望台が在りますよ!

展望台の下には浚渫時に使用したポンプが置かれています。
長都沼は人工的に造られた物で沼と云うより「大きな用水路」なのです。

水が少ないですねぇ!

今年はもう居ませんが水鳥達が北へ渡る時の中継地点にも利用されているようです。


展望台のテーブルの上が「長沼町」と「千歳市」の境界線になっているそうです。


平日ですが野鳥観察の方が来ていました。
金属の性質の違いによる「電位差」でしたっけねぇ!
ボディに直接接触しているボルトやナットは特に注意が必要と云うのを聞いた事があります。
今回の場所は直接ボディに接触していないので電位差による腐食よりも
雪の巻き上げの為「塩害」による腐食の進行の方が早い為、錆にくいステンにしたのでした。