goo blog サービス終了のお知らせ 

タダオの山日記

定年退職で暇を持て余し山登り(里山)で楽しんでいます。
ブログに初挑戦しています。

大札山・蕎麦粒山

2014年05月26日 08時17分37秒 | 


大井川流域の川根町シロヤシロの群生地大札山に行く。
大きな駐車場、此処までの林道は舗装されている。



少し登ると、シロヤシロ群生地の標識、花が満開



三つ葉ツツジも満開


大札山山頂、展望が良い、富士山が見えた

北尾根を下り蕎麦粒山に向かう


南アルプス聖岳、大河内岳見える、富士山も



花が続く、新緑も良し

北尾根下り、林道を800メートルぐらい歩き、蕎麦粒山の南尾根から入る。

蕎麦粒山山頂、南尾根から登る人達は私達だけでした。展望はよいが、あいにく雲がからり富士山見えない。

山犬ノ段に下る


山犬ノ段下りると沢山の車、此処から林道歩き1時間30分大変だった。

里山

2014年05月08日 09時32分54秒 | 

連休明け7日少し里山歩きをした。梶原山から登り始める、歩く気がなくなったら何処にでも下りられる。


鳥坂東バス亭から少し入ると、登山口ある。いろいろな標識が目立つ。


急登を登り始めて個の標識、

振り返ると、日本平、二月に見たときは、雪化粧でした。


中間地点を過ぎると、戦時中のB29からの爆弾投下地の標識がある。


梶原山山頂

鎌倉時代の武将、梶原景時の御影石がどっかりと置かれていた。

一本松に向かう。

一本松公園入口に着く、20分ぐらいあるいたかな?



公園に北緯、東経、の看板あり、普通の日でも登山者多数

柏尾峠に向かう、峠まではハイカーには一人も合わない。

茶畑が美しい、緑が目に染みる


柏尾峠から梅谷峠に向かう途中に、龍爪山分岐がある、今度はここから龍爪に行ってみるか?だいぶアプローチがあるか。

ここで、昼食をとる。486峰展望台,静香の中、鳥のさえずりだけ聞こえる。


梅ヶ谷の竹林整備事業のところから、山原中継所に向かう。

中継所入口に、綺麗なツツジ咲いていた。

中継所跡地には、昔ケーブルカーが走っていて、使っていたと思われる大きな滑車が展示されていた。

山頂から北を眺めると新東名の脇に中部横断道路の橋げたが見える。早く完成し、山梨、長野方面に行きたい。













滝子山

2014年05月05日 09時56分41秒 | 

5月4日滝子山に

駐車場


寂惝尾根から入る

新緑が良い

きつい登り、岩に手を掛け登る


振り返ると富士山が綺麗に見える

滝子山山頂、沢山の登山客、山頂からの富士山は雲に覆われて残念


鎮西ケ池に出る。ホントに可愛い小さな池である。


下りは、なだらかな道で歩きやすい。

沢道の迂回路に向かう。

高度1000M位に残雪あり、沢を渡るに苦労する。


滝子山、大鹿峠登山道に下山した。そこから約30分林道を歩き駐車場、今日はよく歩いた。


西丹沢・権現山~ミツバ岳

2014年05月01日 09時47分07秒 | 

権現山を計画したのは2月、雪の為行けなく3月にも計画、ミツマタの花見ごろ時行けなく、3ン回目計画で
丹沢湖渡るとすぐに登山口見つけるが駐車場わからなくうろうろ、登山口過ぎ少し進み信号機ある交差点右折しすぐ左折、駐車場

登山口の脇にこの様な標識、踏跡不明瞭、初心者の通行不向き、を見、ガイドブックにもある、もう一度地図を見コンパスを合わせる。


この様に標識がある、あまり人が入っていない、踏み跡が無い、


ミツマタの花


ますます急登になる


権現山からミツバ岳に向かうときも、登り口にあった標識があった。尾根を間違わないよう慎重に進む、
ガイドブックの右尾根に注意、そこには黄色のテープが張ってありました。


ミツバ岳山頂、周りはミツマタの花がいっぱい、

ミツマタの花の中を通り、今回の山で初めて登山者と会う、やはり花には遅すぎた。

下山道は踏み跡がしっかり付いていた、雑木林の中につけられたジグザグ道を下る。


下山口、滝壺橋に出る。車道を約30分歩き駐車場に。
山行日は4月20日、投稿が遅れました。