goo blog サービス終了のお知らせ 

ツバメも来る家

わが家にここ数年ツバメが巣をかけます。ツバメのことだけでなく身の回りのことを綴っていきたいと思います。

猫額に珍客

2011-10-12 | 動物 (ツバメ以外の)
10日夕方、猫の額ほどの庭に珍客が訪れました。
生まれて初めて見るトンボです。

これは大発見かもしれない、新聞に大きく
「suwaro-oyadoさん 新種のトンボ発見」と
載るかも、と思い、急いでカメラを取りに行きました。

写真はやっと3枚撮れました。バックの草と同系色で
トンボがはっきりわかりません。
西の方に写真修正の達人がいると聞いていたことを
思い出しました。さっそく依頼のメールを送りました。

しみやしわを取ったりポヤポヤの白髪をふさふさの黒髪に
したりはできるが、これはちょっと無理みたいとの返事。

残念!

写真はよくなくても新種か絶滅危惧種か、トンボの専門家に
聞いてみようと思いました。そこで四国・四万十市のトンボ
自然館の電話番号を調べて電話しました。
またまた残念!休館日でした。

策なしかと思いながら、「トンボ図鑑」を検索してみました。
なんとなんと、同じトンボが図鑑にありました。新種でも
絶滅危惧種でもなかったのです。

わたしが知らなかっただけでした。

アオイトトンボさん、失礼しました。
ということで、写真はよく写っていませんが、見てください。


ツクツクボウシ鳴く

2011-08-15 | 動物 (ツバメ以外の)
15日朝8時前、猫額の梅の木でツクツクボウシが
鳴きました。

昨日はほぼ一日中雨で気温が下がったので、
”すこたえもん”があわてて地中から這い出して
鳴き始めたのかもしれません。

周りはワシワシの世界で、その大合唱にツクツクボウシの
声はかき消されそうでした。


まだ猫額の主役は夏水仙です。
「ツクツクボウシさんよ、もう少し涼しくなってから
またおいで!」

カマキリのひとりごと

2011-07-22 | 動物 (ツバメ以外の)
フン、フン、これはがんもを煮てる匂いだな。
それにじゃがのサラダか。この前もらったのをサラダに
したのだな。
かぼちゃ、こんぶ、とーふのみそ汁、主菜はなんな。
夏の土用のうちなのに、うなぎもビフテキもないのかな。
だから、骨川筋衛門なんだ。台風に飛ばされないように
もう少し太らなくちゃ。
オレもあんまり言えんけど。

握っちゃだめ。オレ生まれてそう日が経っていないの。
身長2センチくらい、体もやわらかいのだ。
おもちゃにしてもだめ。
遊んで、写真撮って、つぶさないで。早く放してよ。


*「ツバメも来る家」には、今年はあおがえるのほかにも
かまきり、ムカデが来ました。次は何が訪問してくれるか
楽しみにしています。

いい湯だなあ?、とあおがえる

2011-06-28 | 動物 (ツバメ以外の)
これはかあchanのけたたましい声から始まりました。

「とうちゃん、とうちゃん早よ、来て」と風呂場から
声がしました。

「あんたのとうちゃんじゃなか。あなたぁとかダーリンて
言えんとね」と思いながらも、小さく「なんね」。

「風呂場にかえるのおる」
「かえるは食いつかん」
「……」ブツブツなにか言っていました。

わたしが入ったときには窓枠の高いところにいました。
「落ちるなよ」
一昨日(26日)の夜のことです。

昨日はかえるが見えないので、安心して体を洗っていました。

突然湯船の中でバチャと音がしました。
雨漏りには大きすぎると思いながら湯船を見ると、あおがえるが
いるではありませんか。おどろきましたねぇ。

温水プールじゃないんだぞ。赤がえるになったどうする。
急いで洗面器でかえるをすくって、窓の外へ出しました。

わたしとしてはすく(救)ったつもりでも、あおがえるとしてはせっかく
いい湯に入ったのにすく(掬)い上げてと、不満に思っているかもしれません。


おれはヘラクレスダ 

2011-02-26 | 動物 (ツバメ以外の)
おれはヘラクレスダ。カブトムシの王様ダ。住まいは南関町のいきいき村の
ガラスケースの中ダ。 
120ミリから150ミリになるといわれるが、おれもそのくらいはあるだろう。
メジャーを持ってきて測ればメジャーということがわかるだろうよ。
suwarooyadoはおれを2度も写真に撮りに来た。「うまく撮れない」と頭を
傾げていたが、イケメンに撮れたろうか。


そうなんです。ガラスに中は撮りにくくて2度行きました。きっと「なんで虫を
2度も撮りに行くのよ。近くに温泉があるでしょう。温泉には連れて行かないのに」
これはムシできません。^^ヘラクレスを2度も撮影したことはナイショナイショ。

ヘラクレスを見ているときにhanamizuki527さんとこのクワガタのことを思い出しました。
25日に冬眠から目覚めたそうで、またブログで紹介してください。

ヘラクレスに2度も会いに行ったことで別の出会いがありました。これは後日報告します。

*ワードでダは丸の中に入れて作りましたが、ブログに移動できませんでした。(-"-)

鳥さん ソラマメを食べないで!

2011-01-24 | 動物 (ツバメ以外の)
きょう寒い中近所の畑でみかんを撒いている奥さんを見かけました。
どうして?と聞きますと「鳥がソラマメの葉を食べてしまうから
みかんを撒けばみかんのほうがおいしいからみかんを食べるだろうと思って」と
いう答えでした。

ほかでもキャベツやブロッコリーを食べられた家もあるそうです。わが家でも
千両の赤い実を食べつくされています。
鳥は餌がないので畑を荒らすのでしょうが、農家はたいへんです。

きょうの勉強の吹き出しを早速使って、農家の方の思いを入れてみました。


メダカも風邪を引く

2010-12-12 | 動物 (ツバメ以外の)
メダカも風邪を引くとご存知でしたか。メダカも風邪を引くそうです。

メダカ飼育担当から聞いた話です。メダカ飼育担当は本を読んで
知ったそうです。だから、これは孫受けの話というわけです。

メダカは低温の水に急に入れたりした場合に晩秋から冬、春先の
低水温期には気を付けること。風邪を引くことがあるそうです。

風邪を引いたメダカは全体に白っぽい膜でおおわれたようになり
動きが鈍くなります。症状が変化すると皮膚がただれたり他の病気を
誘発したりします。
(風邪は万病のもと。人間と同じですね)

治療法は水温を徐々に上げていき、25度Cくらいに保つようにして、
栄養価の高い餌を与えて体力の回復に努めます。
(これも人間と同じ。一に睡眠、二に栄養三四がなくて……)

本格的な冬到来です。風邪を引かないようくれぐれも用心しましょう。

メダカ飼育担当が読んでいた本は『日本のメダカを飼おう!』(片根得光著
誠文堂新光社)でした。

バッタも飛ばずば……

2010-10-29 | 動物 (ツバメ以外の)


写真は散歩の時に見たものです。

コメツキバッタが地上2,30センチのクモの巣に引っかかっていました。
コメツキバッタはなにかに驚くと翅を使って遠くまで飛ぶそうです。

子どものころ原っぱでキチキチと鳴きながら飛ぶバッタを追いかけた
記憶を持つ方も多いでしょう。

「雉も鳴かずば撃たれまい」と言います。「コメツキバッタも飛ばずば
つかまるまい」です。

クモはなにグモでしょうか。ご存知の方は教えてください。

天気ことわざに「クモは大風が吹く前に巣をたたむ」というのがあるそうです。
猫額にもクモの巣が多いです。夕方見たところ巣をたたんだクモはいませんでした。
台風14号はわが市には来ないようです。「そんなことは天気予報でわかっとる」
そうでした。失礼しました。

猫額の訪問者ー蝶とかまきり

2010-10-01 | 動物 (ツバメ以外の)
わが猫額の庭に訪問者がありました。

最初は蝶でした。彼岸花の蜜を吸いに来たようです。
花にとまりますがじっとしていません。やっとこの1枚が
撮れました。
蝶の名前をネットで調べましたが、わかりません。
ご存知の方がありましたら教えてください。


次に目についたのがかまきりです。
こちらはじっとしていてくれて、写真は撮れたのですが
体長5センチくらいでこちらもうまく撮れませんでした。
早くも衣替えをしていました。人間と違うアンテナを持っていて
秋を感じているのでしょうね。