goo blog サービス終了のお知らせ 

ツバメも来る家

わが家にここ数年ツバメが巣をかけます。ツバメのことだけでなく身の回りのことを綴っていきたいと思います。

ジャンパー 青ガエル

2014-05-17 | 動物 (ツバメ以外の)


今年はなかなか青ガエルを見ないと思っていたら写真のカエルを見ました。5月3日の夕方のことです。写真ではわからないでしょうが、これは傘のように広げてタオルなどを干すものです。

数日して洗濯物を干さねばならなくなりました。まだここにカエルくんはいました。
「困るなぁ。洗濯物が干せないよ」

次の瞬間、カエルは手と足(四肢ですね)をひろげて跳びました。
「カエルの大ジャンプです。150メートルは飛んだでしょう。見事な弧を描いて飛びました。レジェンド、レジェンドの青ガエルです」
と、実況放送をしたいくらいに見事でした。

実際はカエルがいたところは120センチの高さで、跳んだのは150センチでした。
カエルは骨折しなかったかと心配しました。

数日はカエルを見ませんでした。

数日後の夕方今度は物干し竿の中に座っているのに気づきました。「骨折しなくてよかったね」と写真を撮りました。フラッシュが光ったので撮れていると思いました。念のためもう1枚撮りました。

これでブログにアップできると室内で見ると真っ黒でなにも写っていません。このカエルただものではないな、妖術を使って真っ黒にしているのかも?
また明日撮ろうと、翌日見るとカエルはいません。やっぱりただものではないようです。

それからまた数日が経ちました。

きょう17日夕方何食わぬ顔で例の洗濯干しの上に座っていました。今度は明るいうちでしたので写真に納まりました。



カラスも来る家、タヌキも来る家

2014-04-17 | 動物 (ツバメ以外の)
きのう(4月16日)朝、物干し竿に黒いものが見えたので窓越しに見るとカラスでした。すぐ上にツバメの巣があるので偵察に来たのでしょう。まだツバメが来ないのにもうカラスが来たようです。もしかしたら、ツバメのヒナを食べたカラスかもしれません。「こらぁ味占めて」と追い払いました。

数日前の朝にはタヌキも来ました。

ブログのタイトルを「カラスも来る家」か「タヌキも来る家」に変えるほうがいいかも^^。

タヌキは物怖じもしないでベランダに来ました。わたしがカメラを向けて「はい、こっち向いて」と言うとカメラ目線になりました。



早くブログで紹介しようと思いましたが、毛が抜けているし、ガラクタの中にいるので修正しようと試みましたが、修正の方法を忘れてしまっていてブログのアップが遅れてしまいました。

3色混合、トリ合わせ

2014-01-04 | 動物 (ツバメ以外の)
年の暮れにパンの耳を買っていました。2日午後にそれを持って先日カモを見たところへ行きました。この日は1羽もいませんでした。天気がよいのでどこかに遊びに行ったのだろうか、そう思いながら帰りました。

きょう4日もよい天気でした。午後はお出かけなら午前にと朝10時ごろに一部橋のたもとに着きました。

いました!一組9羽が川にいました。一組ならば喧嘩もしないだろうと小さく切ったパンを撒きはじめました。
突然、ほんとに突然、どこにいたのかカモメ(たぶん)の集団(13羽いました)が飛んできました。
え、え、なんで、なんで!
有明海のフェリーでエサをもらいにくるカモメを見たことはありますが、ここは河口からだいぶ上ったところです。カモメがいることも不思議です。


パンを投げてもカモメはすぐに飛んできません。フェリーでは手を噛みつきそうに人の近くに飛んできますが、うるさく鳴いて用心しているようです。それでもカモを押しのけるようにしてパンを拾いました。
写真は争奪戦のあとに写したものです。

パンを投げる前から向こう岸の近くに1羽黒いのがいるな、と思っていました。両チームのパン食い競争が終わったころ黒鳥が近くに来ました。
それが下の写真です。


クロガモでしょうかね。

野鳥の会さん、鳥たちの名前を教えて!



カモ悠々

2013-12-15 | 動物 (ツバメ以外の)


写真は15日午後1時半ごろの諏訪川です。一部橋の下、クレーンの見える家並みが右岸です。
川面に鳥が見えます。カモです。カモが悠々と群がっていました。

実は数日前にわたしは1度見ました。川べりに近づくとカモたちが飛び立ってきました。もしかしたら、どなたかがエサをやっているのではないかと思い、パンの耳を探しました。

ときどき行くスーパーのなかのパン屋にパンの耳があったので、15日朝に小さく刻み袋に入れて持ってきました。それを投げてカモが近くに来るのを撮影しました。


1人で投げて、1人で撮影するのはむずかしく近くに18羽いるのですが、これだけしか写っていませんでした。

実は、パンくずを投げてもすぐには近づきません。
まず、よそのグループを追います。近づけないようにします。それからパンくずに近づいてくるのです。
へえ!仲よく泳いでいるようなのに、グループがあるんだ、と思い、数えました。9羽のグループが二つありました。二つのグループに入れてもらえない(?)3羽が遠く離れていました。

カモ以外の鳥も来てほしいです。

カモの名前は知りません。野鳥の会の人に教えてほしいです。

ツクツクボウシが鳴いた

2013-08-29 | 動物 (ツバメ以外の)
8月29日午後4時30分ごろ、福岡県南部のわが家の近くでツクツクボウシの鳴き声を今年初めて聞きました。

きょうも暑くて、室内で30度あります。(4時半現在)
が、ツクツクボウシが鳴いたらもう秋が近くに来ています。

このツクツクボウシがすこたえもん(あわてもの)でないならばの話ですが。

夜はコオロギやほかの虫たちも鳴いています。

秋も春と同じように山から、里、野の順に来るでしょう。

町にもすぐに来ますよ。

セミも熱中症?

2013-07-13 | 動物 (ツバメ以外の)
毎日お暑いことです。お元気でお過ごしでしょうか。夏バテ防止は1に栄養、2に睡眠、3、4がなくてゴールデンドリンクと、どこかに書いてあったようです。暑さで少々どころかだいぶ脳が弱っているので責任は持てません。^^

暑さばかりではないでしょうが、ブログへの訪問者が少なく、一足先に夏期休暇に入ろうかと思案しているところです。お元気でまた訪問してくださるようお願いします。

ところで、今月7日、セミが鳴き、天気もよくなったので梅雨が明けたのではないかと思いました。気象台から当地方は梅雨明けしたと発表がありました。セミはよく知っています。

翌8日、車庫の前のアブラゼミの死がいにアリがたかっていました。セミは7日は生きると聞きました。早すぎる無念の死のようでした。

12日には家の前の道にワシワシ(クマゼミ)が死んでいました。こちらも早すぎる無念の死のようです。

suwaro-oyadoは弱っている脳で考えました。「連日の暑さにセミも熱中症で亡くなったのではないだろうか。そうだ、きっとそうだ」
もし昆虫に詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。セミも熱中症にかかるでしょうか。

熱中症対策には水分補給と適切な冷房を、お忘れなく。
またのご訪問をお待ちしています。

カラスは山へは帰らない?

2013-02-17 | 動物 (ツバメ以外の)
2月15日の新聞で、カラスにほれ込み「カラスの教科書」を著した松原始さん(43)の紹介が載っていました。その中で『幼い日に過ごした奈良市で、森へ帰るカラスに「カア」と呼びかけたら、鳴き返されて興味を持った。』とありました。

昔のカラスは森や山へ帰ったでしょうが、いまどきのカラスは山へは帰らないのではないかとわたしは思っています。

わが家は山に近いところにあります。いつごろからかは、はっきりしませんが、夕方カラスの声を聞いていると山の方へは行かないで、町の方へ行っているようです。

2月16日夕方決定的な目撃をしました。「カア、カア」の声がするので上を見ると、10数羽のカラスが町の方へ飛んでいきました。いまから夕食を食べに行くのではないでしょうから、ねぐらに行くのだろうと思います。

町なかにも、公園があり森もありますから、そこに行くのでしょう。もしねぐらを見た方は教えてください。

残暑お見舞いに参上

2012-08-16 | 動物 (ツバメ以外の)


まいにち、あついことで ございます。あめが ふったので すずしくなるかと おもったら、まだまだ あついですね。ねっちゅうしょうに ならないよう、すいぶんは こまめに とりましょう。わたしは たぶん スイッチョです。suwaro-oyadoのしゅじんは なんじゅうねんも みないから、かくしんは もてないと いっています。ここらでは スイッチョ、みやこでは スイッチョンとも いいます。



スイッチョ おまえだけ いい かおするな、おれカマキリも ざんしょおみまいに バイクで かけつけたんだよ。はやく こないと すずしく なると おもってな。まだ とうぶん あきは きそうにないな。
みなさん ねっちゅうしょうに ならないよう、すいぶんは こまめに、てきとうな れいぼうも だいじですよ。それでは  またあうひまで ごきげんよう!

猫額にまたトンボ

2011-10-29 | 動物 (ツバメ以外の)
猫の額ほどの庭にまたトンボの訪問がありました。


今度は赤トンボです。
さっそくネットで検索です。

赤トンボは体が赤いトンボで、その多くがアカネ属に
属します。
とありますが、それ以上はわかりません。

ナツアカネかアキアカネか。
今だからアキアカネでしょうか。

名前はわかりませんが、青イトトンボがきて、次に
赤トンボがきたので、その次はきっと黄色のトンボ
だろうなんちゃって^0^。