goo blog サービス終了のお知らせ 

諏訪湖SAお昼寝時間

信州諏訪から四方山話

#諏訪湖

2018-10-08 20:23:32 | 商品
長いお昼寝から目が覚めたら

秋風が!!!


いきなり食事情報です。


新メニューの開発に力を入れるスタッフ様

地域の食材を楽しく手軽に、を開発テーマに

まずは 食事処 「湖彩」から

信州諏訪は長野県内でも有数の松茸産地

ここ数年なかなか思うようにいきませんでしたが
今年の自然は多くの恵みをもたらせていただきました。

売店でも販売していますが おかげさまで完売が
続きます。

知る人ぞ知る「諏訪の松茸」で



松茸御膳 2500円(画像付き) と 松茸天そば膳 1980円 そば膳松茸めし 1480円 を数量限定で提供しております。

この時期ならではの味わいです。

もう一つ 信州の伝統野菜
「糸萱かぼちゃ」を使ったメニューで
「糸萱かぼちゃ天カレー」


ほくほくした食感を美味しく天ぷらに
カレーライスのトッピングで提供しております。


そして フードコート「山美湖」

只今、肉ざんまいフェア中!

こちらでは

スパイシーな 【ホテル紅や】オリジナルレシピのビーフカレーと
和だし汁に”地粉うどん”を入れたカレーうどん
ボリューミーな豚カツを載せた

【カツ牛カレーうどん】を販売しております。

 周辺の山々も紅葉が始まり桜の木々はすでに赤葉になりました。是非 遊びに来て下さいな






#諏訪湖【諏訪湖】度を超えて暑いです。

2018-07-21 15:37:41 | 商品
暑い暑い暑い!
諏訪も暑いです!

自然からですとこれも大きなサイクルの中での出来事。

これまで世界各地で猛暑や熱波で人間社会に多くの影響を及ぼして

来たことを考えると、いよいよ日本もその渦中に入ってきたのでしょう。

昨日は夏の土用丑の日ということで

【うなぎのかば焼き】を頂いた方も大勢いたでしょう。



諏訪湖SA下は岡谷市に位置しているので

うなぎの消費量が多く、街のあちらこちらにうなぎの看板を見かけます。

焼く香りが漂う街です。

 高騰のあまり代用品が出たり他の魚類でかば焼きにしたりといろいろと市場では工夫がみられます。

そうは言っても遥か彼方の太平洋の深海で生まれ沿岸にたどり着いたうなぎの幼魚、

そこから人手により育てられ私たちの栄養となります。

うなぎはうなぎに代わるものはありません。

うなぎはうなぎ

うなぎと美味しく調理して頂いた方へ感謝します。

八月一日も弐の土用です。


#諏訪湖【諏訪湖】はGW真っ盛り!

2018-05-03 14:59:52 | 商品
皆さんこんにちは!
昨日からの雨をものともせず
多くのお客様がこちらに来ていただいております。
ありがとうございます。

今日は美味しいものの紹介です。

諏訪湖SAイベント広場(仮称)
では「おやすみ広場」として
お店が出ています。

その壱

全体像はこんな感じお花見の屋台です。
その弐

信州 伊那市のお茶さん【いちえ】さんによる
「抹茶」を点てる「抹茶ラテ」

その参

カナダのケベック州発祥の【プーティン】POUTINE
ポテトにグレービーソースやチーズを絡めて頂くポテト料理!

天候も回復してちょっと休むにはとてもいい場所ですよ

まだやっていますので遊びに来てね









【諏訪湖】 今が絶好調か

2018-02-09 11:04:19 | 商品
【諏訪湖】の御神渡りも日々成長をしています

朝の冷え込みは-9度

いくらか大きくなり沖合100mくらいでも

こんな感じです



下諏訪町からこちらに向かってレンズを向けると

サービスエリアが対岸中央部です

久しぶりの立派な【御神渡り】です

この【御神渡り】を画像に収める方々が見えます



生きた【御神渡り】の姿を

日が昇ってくると【御神渡り】の雄たけびとともに

氷のせり上がりが動く劇的なシーンもみられるかもしれません。

今週末の雨予報が気になりますが

まだまだ冷え込みはあるとの事です

【諏訪湖】は賑わいを増しています

2018-02-06 13:27:59 | 商品
今日はあまりの寒さにお昼寝しても寝付けません

御神渡りができてにぎわう湖畔を回ってみました

【御神渡り】がきれいにのびる

下諏訪町 赤砂崎のようす


駐車所も広く湖岸の足場もよいので高齢者でも安心です

県内外からお越しいただいております

富士山も天候によって見えるのでお勧めです

諏訪大社下社も近いですよ


ここから湖岸沿いに道を行くと

岡谷市の横河川河口

白鳥の飛来地ですが【御神渡り】効果で人影もなく静かです



ここでは白鳥さんたちは首を曲げて丸まって寒凌ぎしてます



いろんな景色が【諏訪湖】周辺ではみられます

冬もいいですよ