goo blog サービス終了のお知らせ 

すっちのKAT-TUN鑑賞記録

KAT-TUNにはまり早12年。高速充電を願いながら3人をいつまでも応援し続けます♪

京都国民文化祭!!

2011-10-30 22:54:04 | 茶道
 京都で開催されている「第26回国民文化祭・京都2011」に行ってきました~♪
 
 国民文化祭のイベントの一つ「大徳寺茶会」に稽古仲間12人で参加しました。
 二日間お茶席巡りと大徳寺内の国宝や重要文化財を見学し、
 文化的で有意義な時間を過ごしてきました。
 
 ・・・昼間はね

 一緒に行ったメンバーのうち5人はちょいちょい飲みに行く飲み仲間でもあるので、
 当然夜は飲みにーーー。
 祇園にあるお店で美味しいお料理を食べながら散々飲んでしまったわ。
 おかげで各方面に酔っぱらいぶりを披露してしまったみたい←記憶ない
 タクシー降りた時に転んで痣作ってるし、
 電話貰って話していた内容半分くらい忘れてるし・・・。
 あとで聞いたら延々同じ話をしていたらしいね
 ごめんね~~とんちゃん←私信
 
 来月は大阪で二日間お茶の大会があるのでまたまた行ってきます。
 関西のお友達にも会いたいんだけど、先生と一緒なのと
 自由時間がほとんどないのでまた次のライブで大阪行った時に
 会ってくださいね~♪
 
 
 
 
 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わった~~♪

2010-12-12 23:39:44 | 茶道
 夏頃から準備を進めていたお茶会が昨日終わりました。
 お寺を借り切って行われたこのお茶会は
 ご住職の読経から始まり、供茶、呈茶、茶懐石という流れで5時間の会でした。
 幹事の私たちは50人からの客にお茶を運び、懐石の膳を運びと
 裏はまるで運動会のよう。
 夏に大体の流れをきめて先月は道具の準備、懐石の手配など
 仕事の合間にやっていたのでなんだか常に時間に追われているようでした。 
 会のほうは細かいミスはちょいちょいあったけど無事終了。
 参加された方達も喜んでいただけたようで、ホッとしました。
 まだ会計報告とか残っているけど、やっと通常の生活に戻れるわ

 このところ余裕がなくて、メールやメッセージ、コメント、拍手メッセージを頂いていても
 返信してなくてスミマセン
 少しずつ返していくので待っててね~。
 あっ、メッセージいただいたN様、返信したけど届いたかな?←私信

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶の修行に行ってきました~

2010-10-27 23:01:41 | 茶道
 昨日、今日と茶道の全国大会が秋田で開催され、
 先生と社中の人たちで行ってきました。

 お家元はじめ宗匠方が参列されるこの大会は
 全国から1000名の同門のかたが参加しました。
 それぞれ40~50名のグループごとにバスに乗って
 茶席や名所旧跡をまわりました。
 二日間で秋田県内6ヶ所にお茶席が設けられました(釜がかけられたとも言う)
 秋田支部の皆様が一年前から準備したお茶席はそれぞれ素晴らしく
 ふだんなかなか目にすることが出来ないような茶道具の数々に出会い
 とても貴重な経験ができました。
 同じグループには87歳~92歳で現役の先生が数名参加されていて
 それはもうお元気!
 共通していることはみなさま良く食べるわーー
 元気の秘訣は食欲?元気だからよく食べる?
 とにかく私たちと同じ量をゆっくりだけど完食されてました。

 昨日はみぞれが降り今日は風が強くて寒かったーー。
 そんな寒い中入ったお茶席でいただいたお茶はとっても熱く、
 席主さんの心遣いが感じられました。
 連日5時起きで着物きて出かけたので眠いんだけど、
 充実した二日間でした。
 
  
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい花を見て美しいと言う人の心が美しい

2010-09-12 01:36:36 | 茶道
 秋になるとお茶の行事がいろいろあります。
 今日は京都から家元直門の先生がいらして「花寄せ」の稽古をしました。 
 
 円相の軸と芙蓉の花、そしてお茶をお供えしました。
 そして「花寄せ」
 これは日常茶室で使っている花入を出来るだけ多く茶室へ取出して並べ、
 それに同席する方が順次花入を選んで花を生けます。
 写真は床の間なんだけど、その横にもずらっと花入れが並んでいます。
 全部で25個。それにとりどりのお花が活けてあってそれはそれは綺麗でした。
  
 「美しい花を見て美しいと言う人の心が美しい」
 これは先生がお寺の僧侶から聞いた言葉だそうです。
 日ごろはビシビシと厳しい先生ですがこの花寄せの稽古の時は
 とっても穏やか
 毎回茶室に大量の花を飾っておきたいわ 

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶の修行中~

2010-05-27 21:52:24 | 茶道
今日はお寺の本堂で家元によるお献茶がありました。
1000人が入れる本堂は金ぴかできれいでした。
1000人の着物姿は壮観!!
皆さん気合いの入った着物で、ま・まぶしい~。

明日は家元席他4席のお茶席に入る予定です。
歴代家元の箱書きつき千家十職のお道具を見れるいい機会なので楽しみ~♪
では明日も5時起きなのでこれにてドロン~ZZZ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修行に行ってきま~す♪

2010-05-26 10:21:43 | 茶道
 明日から近県で大きなお茶のイベントがあります。
 全国から茶人が1000人集結です
 運よく私も先生のお伴で行けることになりました。
 お家元の献茶があったり、茶席もいくつかあったり。
 どちらも趣向凝らした席だと思うので勉強することがいっぱい!!
 お寺なのでPCは使えないね~
 しばらく仙人の暮らし(@聖)してきま~す

 コメントありがとです。戻ってからコメレスしますね~~♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薫風自南来~~♪

2010-05-05 23:58:00 | 茶道
 連日五月晴れのGWでしたね。
 今日は朝から暑くて竜ちゃんに嫌われるけどレギンスでした

 そんな暑苦しいGW最終日にお茶の稽古でした
 といっても今日は風炉の灰型の稽古なので洋服でした。
 
 5月は炉から風炉に切替るため何かと忙しい(*´ο`*)=3
 灰型作りは数年前からお稽古させてもらってるんだけど、
 一年に一度、しかも風炉によって灰型が違うのでちっとも上達しないわ。
 今年は鉄の道安風炉に挑戦!なので丸灰型。・・・綺麗な丸ではなくて歪んでしまう~~。
 丸一日かけてなんとか完成し、畳もかえ、お道具も風炉用にあらためました。
 風炉にかわるといよいよ夏を迎えるなって感じます。

 「季節感や感性は毎年毎年、こうした道具の入れ替えや季節毎の稽古を繰り返すうちに
  少しずつ磨かれてく。茶の湯は一朝一夕に学びとることのできる世界ではない」って言われてます。
 やる気があるなら100歳になってもできるって凄いよね。
 私は取りあえずお菓子で毎回季節を感じるわ

 今日入れ替えたお道具で今週末初風炉の稽古です。
 毎年のことだけど、炉から風炉にかわった初回は緊張
 なにかしら間違えるんだよね。
 しかも今回、前日に静岡コン!
 脳内リピしていて稽古どころじゃないわ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都に行ってきました~♪

2010-05-03 00:01:32 | 茶道
 先日京都の大徳寺で行われたお茶会に行ってきました。
 記念茶会で招待された人しか入れなくて(お伴もダメ)貴重な経験ができました。

 前日から京都に行き、国立博物館で開催されている長谷川等伯展に行きました。
 東京にいるとなかなかゆっくり美術館巡りできないから
 行ってよかったなって思ってます。最初は気乗りしなかったんだけどね。
 
 水墨画や金碧画など幅広い等伯の中でも国宝になっている松に秋草図屏風には圧倒されました。
 でも一番見たかったのは等伯が描いた利休画。
 複写は見ていたけど本物は初めて見れました。

 お茶会ははじめに本堂で献茶式があり、その後三席まわりました。
 濃茶席、薄茶席ともに素晴らしいお道具の数々で手にとって拝見するのも躊躇うほど。
 千家十職のものばかりで勉強になりました。
 主茶碗は先々代の箱書、替茶碗は次客三客ともに先代の箱書の、それぞれ楽茶碗。
 肝心のお菓子ですが(←違っ)濃茶席は紅白のシンプルなきんとん。
 一口食べたら山芋の香りが広がって美味でした。
 
 大徳寺の中でも観光客は入れないお寺で行われたお茶会は今後ないかもしれないから
 一生の記念になりました。

 記念の品もいただいたんだけど、それがまた素晴らしくて
 住職様自ら箱書された茶杓でした。
 我が家の家宝だわ~~!
 そのうち茶事で茶杓飾りを披露したいものです。

 今月は山梨で行われる大きなお茶会に行きます。
 こちらは二泊三日。先生と三日も一緒って・・
 お菓子を楽しみに行ってきます~~ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはお茶でも・・・

2008-09-27 23:04:22 | 茶道
 お茶の稽古で「花寄せ」をやりました
 元々は家元の秋の行事に「天然忌」というのがあって
 その時におそなえごととして行われる式法です

 日常茶室で使っている花入を出来るだけ多く茶室へ取出して並べ、
 それに同席する方が順次花入を選んで花を生けます。
 皆で持ち寄った約30個の花入れが茶室に並んだので見事でした。
 「キレイね~」って言いながらしばらくみんなでうっとり
  
 「美しい花を見て美しいと言う人の心が美しい」
 これは先生が以前伺ったお寺の僧侶の言葉だそうです。
 聞いた瞬間脳内変換!
 「仁を見て美しいという私の心が美しい」
 これからも一生懸命仁を見て美しい心を保ちましょ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鹿さんじゃないけれど!

2007-10-28 22:56:40 | 茶道
 昨日の暴風雨が去り今日は快晴~
 今日はお茶の先生の家に行き、風炉から炉へかえる手伝いをしました。
 炉の灰(蒔き灰)をつくり、畳替えをし、道具一式を風炉用から炉用に
 替えて、丸一日かかりました。
 Taiヘンだけど、恒例行事だから仕方ない

 炉に替わると冬の訪れを感じます
 11月は茶人の正月と言われるくらい行事が盛りだくさん!
 この秋先生は茶事を張り切るらしく、来月はお客様をお招きして
 何回か行うとのこと・・・
 私もお手伝いするので今から緊張です~~

 毎年のことだけど、11月はバレエの舞台とお茶の行事が重なり
 忙しい
 しかも今年はドラマ&ラジオチェックに忙しい
 忙しがるのはイヤなんだけど・・・でも忙しい
 どこかで調整しないとパンクしてしまうから、
 ・・・やっぱ仕事は程々に!だわ。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC復活・・・たぶん

2007-05-13 01:28:20 | 茶道
 今日はお茶の稽古でした。
 5月は炉から風炉にかわるので最初は結構忙しい。
 炉の灰を上げ畳をかえて風炉の灰型をつくりました。
 先生に「そろそろ灰型の勉強しなさいね」って言われて三年前からやってます。
 灰型、二種類あるけど一つしかできなかったわ。
 
 若者に力仕事を説明し私は灰型作りに専念…のつもりがいろいろきかれるのでそのたび中断。
 なんとか形になったのは夕方でした。
 
 炉から風炉になると夏はすぐそこです

 13日は11:45~12:35「YOUたち!」聖・ゆっち
     18:00~18:53「ザ・少年倶楽部」亀ちゃん・ゆっち

  少クラといえば月曜日!!
  おぉ~あと少しだ
  ブルライト持って行きましょ
  けどあのブルライト単色だから地味っ!

  ゆっちのページでグッズ撮影したってあったけど・・・
  コングッズのこと?
  じゃ、じゃあドームで?
  うわ~どんだけ列できるんだろ
  ビューコンで3時間並んだのよね。またか~
  ・・パンフ6人バージョン出るのかな。
  ジンゲル係数が~~~   

  さっき友達からメールもらったんだけど、仁くん茶髪にしたみたいね。
  ボサ髪じゃなかったらしい。
  そっか・・ドームまでに私も茶色に戻しましょ  
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Taiヘン・Taiヘン!!!

2007-03-24 01:07:40 | 茶道
 このところコンサートチケットの事やデビュー一周年メールなんかに気をとられていてすっかり忘れてた!
 私来週月曜から京都に行くんじゃない

 今日先生から待ち合わせ時間の確認電話きても「何でしたっけ?」って答えてしまったわ。
 「酔っ払ってんの?」だって・・

 3月27日京都の家元の所で「利休忌」っていう行事があります。
 千利休の命日なんだ。
 初めて参加するので何やるかさっぱりわからないけど。

 今私の髪の色はかなり赤いので黒髪に戻し、前日に会食があるので改まった服を用意し・・・ってまたお金かかるじゃん
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶日和?

2006-11-23 10:00:44 | 茶道
今日は先生の家でお茶事の稽古です。

お茶事というのはお茶会(大寄せともいいます)とちがってお客は2~5人位。

炭点前からはじまって懐石、濃茶、薄茶と4時間くらいかかるかな。
懐石の時はお酒もでるし普段の稽古よりは楽しいわ。わたしがお客側だからだけど。
亭主(もてなす側)はすべて一人でやらなければいけないのでTaiヘン。

先生が「茶事が一人ですべてできれば一人前」って言うのでただいま勉強中です。
 実際は先生が裏方全部やってくださるので亭主は運ぶのとお点前するだけなんだけどね。
 まだまだ一人前になるには先が長い。

 客の私が今日やることは…飲んで食べてお菓子食べて〆にお茶飲んで…
 あれっ?いつもの飲み会とかわらないわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、まったり

2006-09-24 22:20:27 | 茶道
 昨日は着物で一日動いていたので帰ってからぐったり。
 家元の前でお菓子やお茶を運んだんだけど、宗匠稽古とは違うなんだか不思議な緊張感。もう二度と経験できないだろうな~
 足も痛いしとっても疲れたけど貴重な経験できました
 
 で、眠かったし足も痛かったのでバレエのレッスンはサボり
 11月に舞台があるのでまた日曜レッスンが始まったんだけどいきなりさぼっちゃた
 家から30mほどのマンションにバレエのお仲間がいるのよ、偶然だけど。だから見つからないように今日一日ひっそりと過ごしたわ。

 24時間TVの編集しようと思ったんだけど、あれってけっこう体力いるよね。
 なので、仁くん繋がり?ってことで「トゥルーコーリング」見てました。あの番組はまるよね。私最終回見てないんだ。なんか突然終わらなかった?見逃しただけかな。最後が気になる・・・。

 今週はウタワラSPね。
 番宣が27日 15:55~16:53 「ウタワラ緊急特番」
    30日 10:30~11:30 「明日はウタワラSP」
 番宣嬉しいけど、27日って平日ね 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わった~!

2006-09-16 00:35:01 | 茶道
 今日のお稽古緊張の中無事終了しました。
 あ~もうこの緊張はいつまでたっても慣れない

 朝10時~3時まで稽古なんだけど今日は当番だったので8時30分に稽古場に到着。
 お仲間は20人いるんだけどほとんどが60歳前後の教授者の方々で私を含め5人が下っ端。
 家元直門の先生(流派によって呼び方違うと思うけど私のところは宗匠っていいます)についてるのは年配の方が多いのでこれでも私は若い方みたい。
 なので多少出来なくてもまあ仕方ないって感じなんだけど、物音一つしないシーンとした中で全員からじっと見られてお点前するって震えるよ~
 日ごろの稽古ではしないようなとんでもない事しでかすんだわ。
 今日もいくつかあったけど笑われて終わった
 宗匠からは「よく稽古してきましたね」って言われて私の先生はご機嫌!
 早く「上達しましたね」って言われたいものだ。

 家帰って着物脱いだらほっとして3時間くらい寝てしまったわ
 
 これから今朝のズームイン見ま~す。
 あ~でも明日もお茶の稽古だ。今日注意されたところを厳しく直されるんだろうな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャニーズブログランキング

ジャニーズブログランキング

ブログ村

にほんブログ村 芸能ブログ KAT-TUNへ
にほんブログ村