昨日は縄文杉登山ルートへ携帯トイレ仮設ブースの設置作業に行ってきた。現在、屋久島では山岳部トイレ問題の解決が急がれている。改修・整備を進めていくとともに、携帯トイレの導入を図っている。
自分ひとりだけの作業、登山もマイペースでOK♪ならばとトレーニングも兼ねてトロッコ道を早歩きだー!大汗かいてガイドツアーを追い抜く。知り合いガイド達のねぎらいの言葉がありがたい。 ”何でそんなに頑張るの?”と友人が。被災地を思えば何てことないさ。原発問題が解消されれば彼は4月に縁のある仙台へ応援に行くようだ。くれぐれも気をつけて、頑張れ!
標高が上がるにつれ小雪がちらつき足元は圧雪され非常に危険。ちなみに2枚目の写真は階段。スニーカーの学生達が転びまくりで見ているこっちが怖かった。
テント設置作業は強風でテントが飛ばされかけたり、雪(ほぼ氷)ホリ作業したり、やることいっぱい><;手もかじかんで思っていたほど時間がかかってしまった。
縄文杉に戻ると人影はなし。被災地の復興祈り、今後も逢いに来る皆様に癒しと感動を与えて頂けるようお願いした。縄文オジ、まだまだ頑張らんば!
帰りもごぼう抜きをたくらむが説明に熱心なガイドツアーに阻まれる。残念!しかし後ろは全く聞こえなかったなぁ。
緩やかに下るトロッコ道ではジョギング。帰路は天気も良く、緑が輝いて気持ち良かった~、いい汗かいた。
15時のバスにはすでに下山した元気な学生達が。ガイド無しだと見落としたり・気づかない事がたくさんあるが、今まで体験したことのない登山、縄文杉との出会いに彼らは何を感じたか?バスが動き出すと皆ぐっすり夢の中へお疲れ様でした。
おかげで今日は全身筋肉痛。昨日幼稚園を卒園した長男とサッカーで身体をほぐそーっと
今日も屋久島から祈ります