goo blog サービス終了のお知らせ 

大江戸徒然日記

中年男の日々のつぶやきを綴っていきます。

iPhone6

2014年08月22日 07時20分21秒 | 携帯電話・スマートフォン
iPhone6が9月初旬に発売(発表?)されるらしい。噂によると、液晶画面が大きくなり、さらに大きなiPhone6Lも出るらしい。今回は、4Sから毎年繰り返してきた機種変更はスルーする。

iPhoneは コンパクトな筐体が気に入っているので、筐体が大きくなることは自分的にはマイナス。やはり、混雑する通勤電車の中で片手で操作できるところが良いのに、大きくなってしまうことは明らかにマイナスだ。大画面が必要ならばタブレットやファブレットがあるのだから、スマートフォンは片手操作が絶対の条件というのが自分のポリシー、もうアンドロイドではそれにかなう端末は殆ど無い。

液晶が大きいほど見栄えはするので、売上を考えると大型化はやむを得ないのだが、ちょっと残念な流れだ。 
2014-08-22-07-21-23
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTC Aria 復活

2013年10月20日 22時00分28秒 | 携帯電話・スマートフォン
画像


4/29のブログで壊れたと書いたHTC Aria(S31HT)が復活した。

インターネット上のサイトを見て、端末を初期化したら生き返ったと言うわけだ。

予備バッテリーも3個持っているし、バッテリー単独で充電できる充電器も持っているので、Wi-Fiルーターとして現役復帰させた。LTEは、使えないが、メールやSNSの書込ならば、HSDPAで充分だ。

それにしても、故障の時はWEBをしっかりと検索しなければ駄目だと再認識した次第だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯遍歴(3)DoCoMo by TOSHIBA TS206

2013年10月14日 00時16分00秒 | 携帯電話・スマートフォン
画像


1998年7月にデジタル・mova P203 HYPERを置き引きの盗難にあった後に、新規契約で手に入れたのがDoCoMo by TOSHIBA TS206だ。当時は東芝の端末もmovaを名乗ることができることはできなくて、byシリーズだった。端末のスペックは、「高さ 約121mm、幅 約41mm、厚さ 約23mm、重さ 約98g、連続通話時間 約120分、連続待受時間 約200時間、3つのマナーモード(標準・バックイン・移動中)、音声スケジュール(10秒×5件)、君だけ着信、オリジナル着信音」といった感じだった。

この機種がDocomoのPDCを使った最後の機種。ゴジラのテーマを雑誌をみて打ち込んだ着メロにして、結構使い込んだ思い出がある。実は、この機種から手元に残っているのだが、経年変化で導通ゴムを使ったダイヤルキーはベコベコになってしまっている。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xperia U

2013年10月11日 06時21分00秒 | 携帯電話・スマートフォン
海外通販で手に入れたXperia U。この機種の性能は以下の通りだ。

OS:Android 2.3.7 Gingerbread CPU:1GHz STE U8500 デュアルコア プロセッサ RAM:512MB ストレージ:8GB ディスプレイ:3.5インチ(480x854) カメラ機能:約500万画 本体重量:約110g 発売日:2012年4月 電波帯:GSM(850/900/1800/1900) 3G(900/2100) WiFi:b/g/n その他機能:Bluetooth

1年半前の機種だか、コンパクトな機種でなかなか使い勝手が良い。android4.0にアップしたこともあって、メールやSNSの書込み位ならば十分な性能だし、混雑する通勤電車の中ではかえって使いやすい。

なぜ、国内ではこういったコンパクトなスマートフォンが発売されないのだろうか?

画像


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTC One J

2013年08月17日 13時22分00秒 | 携帯電話・スマートフォン
画像


実は、6/22にスマートフォンをauのiPhoneから、同じくauのAndroid端末であるHTC One Jに機種変更した。理由は、あまりにauのiPhoneのパケ詰まりが酷かったからだ。

使い始めて一ヶ月半になるが、通信ではストレスを感じたことは無い。気になるのは、電池の持ちぐらいだろうか?まだ、今ひとつ設定が甘い感じなので、うまく設定出来れば、もっと電池はもようになると思っている。

Android端末もバージョンが4.0になってからは、操作性もiOSに遜色がなくなってきた。日本語入力の自由度を考えると、むしろAndroid端末の方が良いくらいなのかも知れない。

それにしても、auの800MHzのLTEは強力だ。次期のiPhoneではこの周波数帯をサボートすろという噂もあるが、ソフトバンクのTD-LTE のサボートとともに実際はどんな形になるのか注目したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする