こっちが正面のようです
書置き
すぐそばを路面電車
子どもたちが小さい頃乗りに行ったよ
池袋駅まで戻ろうとしたのに
同じ道を帰ろうとしたら分からなくなり
この路面電車に沿って池袋方面へ
この後舞台(ミュージカル)鑑賞
こっちが正面のようです
書置き
すぐそばを路面電車
子どもたちが小さい頃乗りに行ったよ
池袋駅まで戻ろうとしたのに
同じ道を帰ろうとしたら分からなくなり
この路面電車に沿って池袋方面へ
この後舞台(ミュージカル)鑑賞
府中駅降りるのって初めて
人形流し
どこかでやったことあるな、、、保土ヶ谷だったかな?
残念な雨だったけど、緑が綺麗だったかも。
この後、府中市市民活動センタープラッツへ
サイトを見て書置きしかないと思い込み
御朱印帳を持って行かなかったので
書置き、でも結果良かったの!
※サイトより一部抜粋
書置きの御朱印用紙が「武蔵国の紙」になります。
材料に武蔵楮(むさしこうぞ)を用い、
武蔵国の水、風、光を最大限に活かして漉き上げたものです。
昔ながらの技法で職人の手に依り仕上げ
ドタバタになってしまい、着いたのが16:02
御朱印頂ける時間を2分過ぎてしまい「本日終了」
「気象神社」
送って貰えるので御朱印頼みます
ずっと気になっていたこれ
1年後には古いものは返却して
新しいものを頂くようになっている
しかし、もう1年以上経っている
ひょっとすると2年経ってる?
やっとお返し出来ました
前回は午前中で書置きのみでした
また来年
凄い行列 でも並ぶところを間違えた
参拝より先に「強運」守りを買うのが目的
◇仕事中に滅多に見ない社内情報 ◇
◇そこに東京のある部署が安全祈願に訪れたのが ◇
◇芝大神宮 サイトを見たらお守りが超人気らしく◇
◇2月8日に再頒布とあり、朝早めに家を出ました◇
右の列に並ぶ直す
息子たちや退職する同僚の分まで購入
「ごううん」守り
お守り買うの数年ぶり。
以前はチケット当てる為に「勝」守りばかり買ってた
しかし、結果はいつも落選メール✉
参拝の列は途絶えません。。。
お蕎麦を頂いて次、赤坂へ
書置き
明治神宮に来るのは久しぶりです
前回来たのは「清正井」が目的でした。
それはもう10年以上前 その後に来たような気もするけど?
あれ?こんなに遠かった?という程歩いた
池は凍っていた。近年では珍しいのでは?昔は山中湖も凍ったけどね。
パワースポット
どうやら私は以前と違う道を通ったみたいです
何故ワイン?🍷反対側は日本酒の樽
氷の彫刻は、かなり長い距離たくさんありました🐾 🐾 🐾 これが最後
人が写らない様にすると中途半端な写真に。。手水舎
右端でお参り
いっぱい歩かされてやっと御朱印の場所へ
予想はしてたけど、かなりの列だったので
書置きを頂くことに。また平日に来てもいいし
長男夫婦に鈴
御朱印を頂くようになってから一度もおみくじを引いていません
泉神社 17時回って
遠方から参加してる方も多く
無事に替えれたのでしょうか。。
同じバスにいた地方からの方は何とか新幹線に間に合ったようですが。。
8時半頃に東京着