普段、私達スタッフは営業時間外は電話に出ません。
3コールくらいで留守電に切り替わるようになっていて「営業時間は・・・・もう一度営業時間内におかけ直しください」と言った感じで入れてます。
私は今日朝10時半の出勤でした。ちなみに開店は10:30~
でオーナーの奥さんが今日、開店前(朝10時前)の電話を取り、配達の注文を受けてたので、パートさんが「あ、電話開店まで出なくていいのよ、留守電でもちゃんと言ってるから・・」と言うと
「そんなんかけてきてくれた人に悪いやん。居るのに出ないのはあかんやん。その辺ちゃんと皆で話し合って」みたいに言ったそうで
パートさんも色々説明したみたいなんですが、納得してなかったようで
「業者からかかってくることもあるやん~業者とかは店の電話出なかったら自分の家にかかってくるねん。それもしんどいねん」と言ってたそうです。
こう決まったのもオープン当初、私達は営業時間外もいつも電話に出ていました。
みんな会社さんは電話が早いんですよ。ま~朝9時から仕事している会社さんにとっては10時はもう昼前の感覚なのかも知れませんが・・。
そしてドンドン開店前に早いもの勝ち!みたいな感じで昼の配達注文を受けていると10:30に開店!となった時、一般の方の配達の電話がきた時「申し訳ございません・・。12時前の配達がたくさん入ってまして過ぎるんですが」という事態になりました。
お客さんは「え?でも10:30からでしょ?10:30になってすぐかけたのに・・」と勿論なります。
確かに・・これはアカンなぁ~と言う事になって。
その次は電話は取るけど「10:30からの開店になります。受付も10:30からになりますのでそれからお電話いただけますか?」と言う様になりました。
でもお客さんからすれば、一回電話繋がってるのに何でなん
となりますよね?勿論。
この電話で注文聞いてくれよ・・と。
そして、「こんなんじゃダメだね。やっぱり平等に10:30から電話を取ろう」と決定しました。
それは数年前にオーナーにも言ったんだけど、また忘れられてるか・・
また次言ってきたらオーナーにもう一度この説明するつもりです。
みなさんところはどうでしょうか?
多分オーナーの奥さんは昔事務員をしてた時代があって(OL?)、電話が鳴ったら取らなくちゃいけない!と思ってるようです。
でも取ったり取らなかったり・・はダメですよね?みんな取らないのにオーナーの奥さんだけ取る・・のはどうなの??
変なところにこだわる人です。。
そこそんなに!?というところで怒ってます。
そんなん気にする余裕あるなら私の給料早くくれないかな
しかも前寝てる時(朝9時くらい)に携帯に奥さんから電話かかってきて起こされて「昨日発注忘れてるみたいやけど。今業者さんから電話あったよ」と。
「いや~今言われても家やし・・店ちゃうから店行ってからじゃないと発注出来ないやん
また店行ってからするわ」と言いましたが普通分かるやろ
オーナーの家、店の目の前やし私が店に来た時点で言ってくれればいいのに
そこスグ?!みたいな
自分の業者への支払いもルーズなくせに
毎回困ってるよ・・業者からの電話で「あの~支払いの方なんですが
」と言われる私も。。
もうちょっと共感し合えるようなオーナーがいいなぁ
3コールくらいで留守電に切り替わるようになっていて「営業時間は・・・・もう一度営業時間内におかけ直しください」と言った感じで入れてます。
私は今日朝10時半の出勤でした。ちなみに開店は10:30~
でオーナーの奥さんが今日、開店前(朝10時前)の電話を取り、配達の注文を受けてたので、パートさんが「あ、電話開店まで出なくていいのよ、留守電でもちゃんと言ってるから・・」と言うと
「そんなんかけてきてくれた人に悪いやん。居るのに出ないのはあかんやん。その辺ちゃんと皆で話し合って」みたいに言ったそうで

パートさんも色々説明したみたいなんですが、納得してなかったようで
「業者からかかってくることもあるやん~業者とかは店の電話出なかったら自分の家にかかってくるねん。それもしんどいねん」と言ってたそうです。
こう決まったのもオープン当初、私達は営業時間外もいつも電話に出ていました。
みんな会社さんは電話が早いんですよ。ま~朝9時から仕事している会社さんにとっては10時はもう昼前の感覚なのかも知れませんが・・。
そしてドンドン開店前に早いもの勝ち!みたいな感じで昼の配達注文を受けていると10:30に開店!となった時、一般の方の配達の電話がきた時「申し訳ございません・・。12時前の配達がたくさん入ってまして過ぎるんですが」という事態になりました。
お客さんは「え?でも10:30からでしょ?10:30になってすぐかけたのに・・」と勿論なります。
確かに・・これはアカンなぁ~と言う事になって。
その次は電話は取るけど「10:30からの開店になります。受付も10:30からになりますのでそれからお電話いただけますか?」と言う様になりました。
でもお客さんからすれば、一回電話繋がってるのに何でなん

この電話で注文聞いてくれよ・・と。
そして、「こんなんじゃダメだね。やっぱり平等に10:30から電話を取ろう」と決定しました。
それは数年前にオーナーにも言ったんだけど、また忘れられてるか・・

また次言ってきたらオーナーにもう一度この説明するつもりです。
みなさんところはどうでしょうか?
多分オーナーの奥さんは昔事務員をしてた時代があって(OL?)、電話が鳴ったら取らなくちゃいけない!と思ってるようです。
でも取ったり取らなかったり・・はダメですよね?みんな取らないのにオーナーの奥さんだけ取る・・のはどうなの??
変なところにこだわる人です。。
そこそんなに!?というところで怒ってます。
そんなん気にする余裕あるなら私の給料早くくれないかな

しかも前寝てる時(朝9時くらい)に携帯に奥さんから電話かかってきて起こされて「昨日発注忘れてるみたいやけど。今業者さんから電話あったよ」と。
「いや~今言われても家やし・・店ちゃうから店行ってからじゃないと発注出来ないやん


オーナーの家、店の目の前やし私が店に来た時点で言ってくれればいいのに

そこスグ?!みたいな


毎回困ってるよ・・業者からの電話で「あの~支払いの方なんですが

もうちょっと共感し合えるようなオーナーがいいなぁ
