京都は良く行くけど同じ辺ばかり行っちゃって


『下賀茂神社』は初めて
この辺りは、あんまり行った事が無かった
念願に近いものがあった
今日の目的は京都の紅葉
紅葉は、結構長持ちするので桜よりは満開?が見やすいです

鳥居と紅葉が綺麗なぁ~

下鴨神社、正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」と言うらしい
本殿2棟、社殿53棟を含み平成6年に世界文化遺産に指定された
境内を取り囲んでいる森全体が史跡「ただすの森」で
東京ドーム約3倍の面積に
約40種4700本の樹木が群生
その内樹齢200年から600年の樹木が600本有るそう
なぜか根っこだけになっているご神木

今なお、ただすの森の地中深くから湧き出ている御手洗(みたらし)
御神水を注ぐ桶は、たたずの森のヌシと呼ばれていた樹齢600年のケヤキです

本殿までは行けず、一般はここから、左右の本殿を見ながら拝みます

その手前に有るのが、干支のお社です
大国主命は七つの名前をもたれ、名前ごとに神社が祭られています

また後日、紅葉以外の下賀茂神社を書いてみます



『下賀茂神社』は初めて
この辺りは、あんまり行った事が無かった
念願に近いものがあった
今日の目的は京都の紅葉
紅葉は、結構長持ちするので桜よりは満開?が見やすいです


鳥居と紅葉が綺麗なぁ~


下鴨神社、正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」と言うらしい
本殿2棟、社殿53棟を含み平成6年に世界文化遺産に指定された
境内を取り囲んでいる森全体が史跡「ただすの森」で
東京ドーム約3倍の面積に
約40種4700本の樹木が群生
その内樹齢200年から600年の樹木が600本有るそう
なぜか根っこだけになっているご神木

今なお、ただすの森の地中深くから湧き出ている御手洗(みたらし)
御神水を注ぐ桶は、たたずの森のヌシと呼ばれていた樹齢600年のケヤキです

本殿までは行けず、一般はここから、左右の本殿を見ながら拝みます

その手前に有るのが、干支のお社です
大国主命は七つの名前をもたれ、名前ごとに神社が祭られています




また後日、紅葉以外の下賀茂神社を書いてみます