Q. 偏頭痛に悩んでいます。 高校に通う18歳、女です。中学3年の頃に偏頭痛を発症してから3年間偏頭痛に悩まされています。 偏頭痛になると約1時間の閃輝暗点から始まり、その後何にも手がつ けられないほどの頭痛、吐き気が。偏頭痛になるとすぐに寝るようにしているのですが、状況によってそうはいかない場合はたいてい嘔吐してしまいます。 5時間ほどして大体はおさまるのですが、その日と翌日は気分が悪い状態が続きます。 去年までは偏頭痛は1年に数回程度で、その時は仕方なく保健室に走ったりしていました。 しかし、高校三年生になって急激に頻度が増加。母も同じ偏頭痛持ちで、受験のストレスによるものだと言われました。 定期テストの終わりには必ず偏頭痛が起こり、出かけた先で何度も吐いてしまうことがありました。 授業を受けられなくなることも増え、偏頭痛になることに対してのストレスも大きくなったように思います。 今では受験本番で偏頭痛になる可能性の心配ばかりしてしまいます。 そこで、偏頭痛の回数が多くなった原因は単に受験のストレスだけなのか、また、回数を減らすためには何が有効か知っている方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 ちなみに薬は頭痛薬(ロキソプロフェン錠、テプレノンカプセル)、吐き気どめ(エリーテン錠)を服用していますが、薬を飲んでもあまりおさまることはありません。
A. お気持ちお察しいたしますm(__)m わたくしも偏頭痛持ちで、ひどいときは死ぬほど痛くなって、嘔吐が止まりませんでした。 特に、受験の時や回りからのプレッシャーなどが重荷となって、そういう時期には毎日頭痛に悩まされる日々でした。 それで、頭痛のたんびに市販の薬を服用、 また頭痛になれば薬を服用、痛くなったら服用を繰り返していました。 私の場合これが、大きな問題でした。 頭痛になれば、薬に頼りがちですが、それはあまりよくないということに気がつきました。 何故かというと、薬の繰り返しの服用では効かなくなってくるからです。 つまり、、、 薬を服用→効かなくなってくる→服用する量を増やす→また効かなくなってくる の悪循環になってしまいます。 質問者さんも薬は元から効果がないようでしたら、一切の服用しない事をオススメします。 ですから、私の場合は薬に 頼らず自然治癒で治していきました。 最初は薬に頼らないのは苦痛でしたが、だんだんと偏頭痛の回数が減ってきました。 今では2ヶ月に1回あるか ないかの頻度です。 薬に頼らないようにするのは、1つの解決策だと思いますm(__)m 長文失礼しましたm(__)m
Q. 障害者手帳を持てない、難治性のてんかんを持っている人は自殺するしかないですかね? 月15回は発作が起きるので、なにをしても続きません。 学生、仕事も続きません。 死ぬしかないです かね。。。
A. 月15回、それだけ発作がおきたら辛いですね。 病院には通院していらっしゃると思うのですけれど、「障害者手帳が取得できない。」というのはお医者様がおっしゃったのですか? 知り合いが数人、てんかんを抱えて生活しています。中には精神保健福祉手帳という障害者手帳を取得している人もいます。もし、まだお医者様に相談していらっしゃらないのでしたら、取得について相談してみてはいかがでしょうか? 障害者手帳を取得できれば、障害者雇用枠での職探しもできますし、てんかんという疾患に理解ある職がみつかる可能性が広がるように思います。 てんかん発作のある友人の話を聞いているだけでも、てんかん発作を抱えて生きるというのは並大抵の苦労ではないのだろうなあと感じます。私の友人も幾度となく人生に絶望していました。 ただ、その友人は、自分に合う薬と出会えたことに加えて職場の理解もあり、無理のない範囲でお仕事もされています。 てんかん発作には「バターン!」と倒れてしまうような大発作を起こす人から、少しぼーっとしてしまうような発作、うつらうつらと眠ってしまうような発作など、たくさんパターンがあるみたいですね。 普段の生活にしろ、職場にしろ、あなたを疾患ごと理解してくれる人はきっと現れると思います。 お辛い気持ちは文面からひしひしと伝わります。本当に絶望していらっしゃるのだと思います。・・・が、人生を諦めるのはまだまだ早いと思うのです。 だまされたと思って、少し前向きになっていただきたいと思い、回答させていただきました。 気分を害してしまったとしたらすみません。
Q. 女性は男性に比べて大便小便洩らしやすいですか
A. 出産した女性は確かに男性と比較すると洩らしやすいかと。どうしても骨盤筋群が緩みますから。ご参考になれば、幸いです。
A. お気持ちお察しいたしますm(__)m わたくしも偏頭痛持ちで、ひどいときは死ぬほど痛くなって、嘔吐が止まりませんでした。 特に、受験の時や回りからのプレッシャーなどが重荷となって、そういう時期には毎日頭痛に悩まされる日々でした。 それで、頭痛のたんびに市販の薬を服用、 また頭痛になれば薬を服用、痛くなったら服用を繰り返していました。 私の場合これが、大きな問題でした。 頭痛になれば、薬に頼りがちですが、それはあまりよくないということに気がつきました。 何故かというと、薬の繰り返しの服用では効かなくなってくるからです。 つまり、、、 薬を服用→効かなくなってくる→服用する量を増やす→また効かなくなってくる の悪循環になってしまいます。 質問者さんも薬は元から効果がないようでしたら、一切の服用しない事をオススメします。 ですから、私の場合は薬に 頼らず自然治癒で治していきました。 最初は薬に頼らないのは苦痛でしたが、だんだんと偏頭痛の回数が減ってきました。 今では2ヶ月に1回あるか ないかの頻度です。 薬に頼らないようにするのは、1つの解決策だと思いますm(__)m 長文失礼しましたm(__)m
Q. 障害者手帳を持てない、難治性のてんかんを持っている人は自殺するしかないですかね? 月15回は発作が起きるので、なにをしても続きません。 学生、仕事も続きません。 死ぬしかないです かね。。。
A. 月15回、それだけ発作がおきたら辛いですね。 病院には通院していらっしゃると思うのですけれど、「障害者手帳が取得できない。」というのはお医者様がおっしゃったのですか? 知り合いが数人、てんかんを抱えて生活しています。中には精神保健福祉手帳という障害者手帳を取得している人もいます。もし、まだお医者様に相談していらっしゃらないのでしたら、取得について相談してみてはいかがでしょうか? 障害者手帳を取得できれば、障害者雇用枠での職探しもできますし、てんかんという疾患に理解ある職がみつかる可能性が広がるように思います。 てんかん発作のある友人の話を聞いているだけでも、てんかん発作を抱えて生きるというのは並大抵の苦労ではないのだろうなあと感じます。私の友人も幾度となく人生に絶望していました。 ただ、その友人は、自分に合う薬と出会えたことに加えて職場の理解もあり、無理のない範囲でお仕事もされています。 てんかん発作には「バターン!」と倒れてしまうような大発作を起こす人から、少しぼーっとしてしまうような発作、うつらうつらと眠ってしまうような発作など、たくさんパターンがあるみたいですね。 普段の生活にしろ、職場にしろ、あなたを疾患ごと理解してくれる人はきっと現れると思います。 お辛い気持ちは文面からひしひしと伝わります。本当に絶望していらっしゃるのだと思います。・・・が、人生を諦めるのはまだまだ早いと思うのです。 だまされたと思って、少し前向きになっていただきたいと思い、回答させていただきました。 気分を害してしまったとしたらすみません。
Q. 女性は男性に比べて大便小便洩らしやすいですか
A. 出産した女性は確かに男性と比較すると洩らしやすいかと。どうしても骨盤筋群が緩みますから。ご参考になれば、幸いです。