goo blog サービス終了のお知らせ 

へっぽこ看護婦ダイアリー

へっぽこ看護婦ダイアリーです。

偏頭痛に悩んでいます。 高校に通う18歳、女です。中学3年の...

2014-08-22 20:14:33 | 日記
Q. 偏頭痛に悩んでいます。 高校に通う18歳、女です。中学3年の頃に偏頭痛を発症してから3年間偏頭痛に悩まされています。 偏頭痛になると約1時間の閃輝暗点から始まり、その後何にも手がつ けられないほどの頭痛、吐き気が。偏頭痛になるとすぐに寝るようにしているのですが、状況によってそうはいかない場合はたいてい嘔吐してしまいます。 5時間ほどして大体はおさまるのですが、その日と翌日は気分が悪い状態が続きます。 去年までは偏頭痛は1年に数回程度で、その時は仕方なく保健室に走ったりしていました。 しかし、高校三年生になって急激に頻度が増加。母も同じ偏頭痛持ちで、受験のストレスによるものだと言われました。 定期テストの終わりには必ず偏頭痛が起こり、出かけた先で何度も吐いてしまうことがありました。 授業を受けられなくなることも増え、偏頭痛になることに対してのストレスも大きくなったように思います。 今では受験本番で偏頭痛になる可能性の心配ばかりしてしまいます。 そこで、偏頭痛の回数が多くなった原因は単に受験のストレスだけなのか、また、回数を減らすためには何が有効か知っている方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 ちなみに薬は頭痛薬(ロキソプロフェン錠、テプレノンカプセル)、吐き気どめ(エリーテン錠)を服用していますが、薬を飲んでもあまりおさまることはありません。

A. お気持ちお察しいたしますm(__)m わたくしも偏頭痛持ちで、ひどいときは死ぬほど痛くなって、嘔吐が止まりませんでした。 特に、受験の時や回りからのプレッシャーなどが重荷となって、そういう時期には毎日頭痛に悩まされる日々でした。 それで、頭痛のたんびに市販の薬を服用、 また頭痛になれば薬を服用、痛くなったら服用を繰り返していました。 私の場合これが、大きな問題でした。 頭痛になれば、薬に頼りがちですが、それはあまりよくないということに気がつきました。 何故かというと、薬の繰り返しの服用では効かなくなってくるからです。 つまり、、、 薬を服用→効かなくなってくる→服用する量を増やす→また効かなくなってくる の悪循環になってしまいます。 質問者さんも薬は元から効果がないようでしたら、一切の服用しない事をオススメします。 ですから、私の場合は薬に 頼らず自然治癒で治していきました。 最初は薬に頼らないのは苦痛でしたが、だんだんと偏頭痛の回数が減ってきました。 今では2ヶ月に1回あるか ないかの頻度です。 薬に頼らないようにするのは、1つの解決策だと思いますm(__)m 長文失礼しましたm(__)m



Q. 障害者手帳を持てない、難治性のてんかんを持っている人は自殺するしかないですかね? 月15回は発作が起きるので、なにをしても続きません。 学生、仕事も続きません。 死ぬしかないです かね。。。

A. 月15回、それだけ発作がおきたら辛いですね。 病院には通院していらっしゃると思うのですけれど、「障害者手帳が取得できない。」というのはお医者様がおっしゃったのですか? 知り合いが数人、てんかんを抱えて生活しています。中には精神保健福祉手帳という障害者手帳を取得している人もいます。もし、まだお医者様に相談していらっしゃらないのでしたら、取得について相談してみてはいかがでしょうか? 障害者手帳を取得できれば、障害者雇用枠での職探しもできますし、てんかんという疾患に理解ある職がみつかる可能性が広がるように思います。 てんかん発作のある友人の話を聞いているだけでも、てんかん発作を抱えて生きるというのは並大抵の苦労ではないのだろうなあと感じます。私の友人も幾度となく人生に絶望していました。 ただ、その友人は、自分に合う薬と出会えたことに加えて職場の理解もあり、無理のない範囲でお仕事もされています。 てんかん発作には「バターン!」と倒れてしまうような大発作を起こす人から、少しぼーっとしてしまうような発作、うつらうつらと眠ってしまうような発作など、たくさんパターンがあるみたいですね。 普段の生活にしろ、職場にしろ、あなたを疾患ごと理解してくれる人はきっと現れると思います。 お辛い気持ちは文面からひしひしと伝わります。本当に絶望していらっしゃるのだと思います。・・・が、人生を諦めるのはまだまだ早いと思うのです。 だまされたと思って、少し前向きになっていただきたいと思い、回答させていただきました。 気分を害してしまったとしたらすみません。



Q. 女性は男性に比べて大便小便洩らしやすいですか

A. 出産した女性は確かに男性と比較すると洩らしやすいかと。どうしても骨盤筋群が緩みますから。ご参考になれば、幸いです。

睡眠について質問です。毎日、決まって8時間、夜10時から朝6...

2014-08-03 09:35:00 | 日記
Q. 睡眠について質問です。毎日、決まって8時間、夜10時から朝6時まで寝る人がいるとします。この人は何らかの都合である日だけ夜12時に就寝しました。この場合、健康上正しい選択はA:毎日の起床時間である朝6時までの6時間、睡眠時間をとる。B:毎日8時間、睡眠時間をとっているのだから、朝8時まで寝る。A,Bのどちらが正しいのでしょうか?

A. 2時間くらいの体内リズムの誤差なら、どちらでも良いと思います。眠くなるホルモンは、起きて光を浴びて14時間くらいしてから出始めます。遅く眠ったからと遅く起きるようにしていると、体内時計がずれて段々遅く眠るようになってしまいます。休日もなるべく普段の起床から2時間くらいの誤差にしていると、夜の睡眠に響かないと思います。



Q. 床に落ちた肉が使われている食品を食べた場合、どのような危険性がありますか? 何らかの病気にかかったりしますか?

A. 落ちてる場所が問題でそこにどんな菌があるか? です。 多分、大腸菌やサルモネラ菌が大半なので基本的に加熱したら死滅します。 健康な人なら病気にならないと思います。 後は心理的な問題ですね



Q. 旦那が潰瘍性大腸炎と診断され、緊急入院になりました。 中等~重症、全腸型だそうです。 入院して、二週間。 薬も効かず、ステロイドも効果がみえないそうで、 血便、下痢、腹痛が収まらず 。 その為、保険適用されてない、新薬の治験をしましょう。と言われ、新薬投与して2日目ですが、効果見えません。 旦那もどんどん精神的に追い込まれ、死にたい死にたいと言っております。 潰瘍性大腸炎は薬で退院まで回復すると聞きました。1ヶ月くらいで普段の生活に戻れると説明されました。 でも、今の状態では、とても無理だと思います。 焦りと辛さで、本人が一番辛いと思いますが、死にたい死にたいと言われると、私もどうして良いのかわからないし、夫婦で死のうか。なんて考えが浮かびます。 潰瘍性大腸炎の方、薬効かなかった方はいますか?経験談や入院期間など教えて下さい。 もう、先が見えず。 私も精神的にキツイです。

A. 私は潰瘍性大腸炎初発の時は4か月半入院しました。 そのうち3か月は絶飲食! ステロイドパルス(プレドニン1250mg/日相当)を3クール行って、「これで効果が見えなければ明後日緊急手術」と言われましたが、ギリギリ切らずに終わりました。 失血と40度以上の発熱による意識モーローと半ショック状態であまり記憶無いんですが、看護師の顔が妙に緊張してたのは覚えてます。 あと点滴スタンドが高カロリー輸液・ステロイド・輸血・その他モロモロとクリスマスツリー状態になって、お見舞いの人がビビっていた顔とか・・ 脈拍が最高血圧の2倍になるとショック状態と呼べるそうですが、私の最悪時は血圧65、脈拍130で境界線をさまよってました。 退院時、ナースステーションでは「絶対オペ&ストマになる」と話していたと聞かされたけど、自分でも納得。 ご主人が精神的にキツそうなのはステロイドの影響もあるので、奥さんは聞き流して下さい。 相当量を使っているので副作用の「錯乱」が出てもおかしくありません。 この病気の活動期にはステロイド、免疫抑制剤、レミケード、白血球除去などが主な治療ですが、薬が効かない人は結構いますよ。 主観的ですが1~2割位は対症療法で自然に治まるのを待つだけかと思います。 私は激症だったので、今の基準だと即手術適応だけど、以前は薬で引っ張る傾向がありました。 治験が何の薬か判りませんが、最近は即効性のある強力な薬の治験はあったかなぁ? ヒュミラやAFMは治験レベルは終わっているはずだし。。 ご主人の言動は抜きにして、重症で2週間なら正直言ってまだ可愛い方です。 「痛い」と言う事は、まだ腸の神経が生きている証拠です。 1か月たっても改善しないとか失血で立てなくなりそうならオペをお考えください。 この病気のオペは術式がほぼ確立できているし、日本は世界的にもハイレベルです。 あまり強い薬よりはオペの方が安全だと判ってもきました。 ただ上手な病院が限られているので、切る病院は選ぶ必要があります。 一応難病の仲間で病気の経過や治療への反応は個人差が大きい病気です。 でもクローンや他の膠原病系よりはずっと付き合いやすい病気ですよ。 心配でしょうが、ご主人の前では「何よ、この程度。 平気へーき」と構えていてください。

6歳の息子ですが 現在、随分と落ち着きましたが水疱瘡に罹っ...

2014-07-06 16:16:06 | 日記
Q. 6歳の息子ですが 現在、随分と落ち着きましたが水疱瘡に罹ってます。昨夜は蕁麻疹が出てました。ここの所 過去質もしてますが発熱が続いたりで調子はよくない日々でした。手の指の皮をみたら剥けてます。何でしょうか? 手湿疹? 被れ?(画像見えずらかったらすみません)水疱瘡が原因なのですかね? 宜しくお願いします。

A. 水疱瘡はウイルスが原因ですね。回復期には手や足の特に指の皮がむけるそうですよ。これはウイルスが手や足の指にまで悪さをするからで、最後には手の指にまで及んでから治癒するそうです。治癒期になれば、水疱はかさぶたになっていき、周囲の赤みが消えて、しっかりとした黒いかさぶたになれば登園・登校はできるようになります。もう少しのご辛抱ですね。大切な息子さんをどうぞお大事にしてあげてください。



Q. 皮膚に詳しい方お願いします。 顔の眉尻の近くに薄黒色のしみ?のようなものがあるのですが、これは黒子なのでしょうか、しみなのでしょうか? 凹凸などはなく平らで、大きさは測っていませんが3mm~4mmくらい?です。 完全な丸型ではなく、ふちが少し滲んだ?ような形をしています。 これと同じ色の黒子やしみは顔にできておらず(茶色いしみが多いです)、また、体にもないので気になっています。 このような色のしみや黒子はあるのでしょうか。 皮膚についての話を調べたところ、メラノーマなどの情報を見て不安です。

A. 病院に行きましょう 皮膚疾患は見た目では色々な似た疾患があり判断出来ませんので



Q. 4日前に食事中に歯で舌を傷つけてしまいました。かかりつけの歯科(歯科口腔外科の看板なし)っ診てもらいましたが、もう少し時間が経たないと理由が分からないと言われました。場所的に(舌中央あたり)歯で傷つけたのか半信半疑みたいです。そこで質問ですが歯科口腔外科の医者に診てもらえば現時点で理由は分かるものですか?結構心配性なので宜しくお願いします。

A. 解るんじゃないでしょうか。と、言っても歯並びに異常がないかの事ですが。恐らく、歯並びに問題がないのに、舌を噛んだってのが解せないんじゃないかと思います。噛んだ時、話しながらとか舌で歯を触りながら食事してませんでした?何もないのに、普通に食事をして舌の中央を噛む事は無いに等しいと思います。舌先の中央なら前歯で噛んでしまいますが、それも普通に食事をしていれば起こらない事例ですし…何にせよ、自身が歯で舌を噛んだと理解しているなら、病変とは違うので心配は要らないですよ。また、歯並びに関しても、医師が何も言わないなら問題ありません。

基礎体温を測りたい!!今まで何度も基礎体温を測ろうとチャ...

2014-07-03 12:35:30 | 日記
Q. 基礎体温を測りたい!!今まで何度も基礎体温を測ろうとチャレンジしてきたのですが、どうもうまくいきません。というのも、寝起きが悪く、起き上がらないと目が覚めないため目覚まし時計も3つベットから立ち上がって止めないと届かない所に置いてやっと起きれる始末です。枕元に置くと、いつの間にかけしてまた寝てしまいます。そんな感じなので、目が覚めて体温計を口に入れるまでなかなかいかないし、たまに、目が覚めて体温計を銜える事ができても、銜えている間にまた、寝てしまい、気づいたら口から体温計がはずれて、その辺に落ちていたり、、、もう一度、口に入れてみても、また、3度寝、、、、、そんなこんなやっている間に寝坊しそうになります。睡眠時間を増やしたりしてみましたが時間があるだけ寝れるので同じことでした。。。。何かいいアイデアありませんか????

A. すっごく判ります!私もそうでした。でも、今の婦人体温計って色々あるんです。20秒くらいで計れて水洗いまでできるモノもあるんです。色々探してみてください。体温計が勝手に記録してくれるなんてモノもあります。…私は記録は自分で手帳に手で付けた方がいいと思いますが。とにかく、二度寝してしまう前に計り終わる体温計の購入を検討する事をオススメします。



Q. 心臓を水面より下にすると、心拍数が上がる理由教えてください。

A. 水圧で身体が外から押されるからじゃないでしょうか。身体の外側から圧力がかかるので血管も押されて血圧が上がり、同時に心拍数も増加するのじゃないかと思います。



Q. 先日、扁桃腺に効くという仙人草で治療をしました。30分くらい試したところ、一応水ぶくれはできたのですが、大きな丸い形にはなりませんでした。半分くらいは小さめには膨らんでいますが、もう半分は皮膚がぶつぶつとしていて触ると痺れるような痛みがあります。放っておいてもこれ以上大きくなりそうにありません。これでも成功と言えますか?

A. 私も丸くはならなかったです。3年くらい経ちましたが確かに扁桃腺腫れてないかも!ということは成功かな?

家に蚊がいるのでもなさそうなのにいつもかき出すととまらな...

2014-06-30 10:16:38 | 日記
Q. 家に蚊がいるのでもなさそうなのにいつもかき出すととまらなく3センチ以上に腫れてしまいます。今一瞬にして七つもさされ、跡がのこるようにかきむしってしまって、足がひどいことになっていま す。画像のように腫れてしまいます。蚊ごときに3センチもはれますか??ちなみに三人家族で私だけです。主人と同じベッドですが、私だけいつもぶつぶつ状態です。すごいストレスです。

A. なんかのアレルギーかもしれません。いちど調べてはどうでしょう。



Q. 小指に高さ1cmにもなる水ぶくれがいつのまにかできてしまったんですが、どうしたらいいでしょうか。痛くも痒くもなく、足の裏側でもないので、ほっといたら、さらに大きくなってきてます。

A. そこまで大きくなったのなら既に潰れたのではないでしょうか? 潰れていなかったら潰して水を出し消毒して終わりです。後は絆創膏でいいでしょう。



Q. 汚いのですが写真付きです。喉の奥が腫れて、何かを飲みこむととても痛いです。腫れに気付いたのは一昨日ですが一週間くらい前から喉に違和感がありました。これは病気なのでしょうか?

A. 痛そうね。感染を起こしていると思いますよ。発熱はどうですか?頭痛や関節痛・強い倦怠感や身体に発疹とか 2つ以上当てはまると 細菌でなくウイルス性も考えられるので早めの受診を薦めますね(・v・*)/お大事にね。