吹田市市民協働学習センター

市民協働学習センターは、「みんなで創るまちづくり」を目指すセンターです。

平成25年度第2・3回交流会[ボランティア活動・あれこれ]のご報告

2013-10-06 16:26:47 | 交流部会

吹田市ではボランティアグループ・NPOガイドブックでは266団体登録されています。
 みなさんご存知ですか? いろんな団体がいろんな分野で活動をしています。また教育委員会に登録されている団体や個人もいます。多くの方が活動を通して社会貢献をされています。どんな活動があるのかみなさんも関心を持っていただけたら嬉しいです。
 今年度は「ボランティア活動・あれこれ」と題してシンポジューム形式で領域の同じような団体に・活動内容・課題などをお聞きしていろいろな意見交換をしています。 

   第2回パネリスト                  

資金山グリーン合奏団 →島田一朗さん

 音楽を通して地域や世代間の交流。紫金山の緑を守る運動。弦楽器を中心にクラッシック・童謡は2ヶ月に一回の演奏会を実施しています。                                                                                                                                                

二胡リンズ →豊永玲子さん ・俣野しづ子さん       

 ニコの演奏家として、演奏を通じてボランティア活動をしています。日本と台湾の文化交流に寄与しています。                   

和楽器クラブみんたら →尾崎貴史さん

 津軽三味線を中心に和楽器の良さを子供たちに知ってもらいたいと国を超えて活動しています。 

※意見交換では・・・

・デジタル化された音に慣れている現代人が生の音を聞くことはとても大切 ・ 教育現場で和楽器などが取り上げられなくなってきたことが残念である。  ・ボランティアで演奏活動をしているので是非声をかけて欲しい。

★ それぞえの楽器への深い思い入れが感じられました。 演奏を依頼することで、多くの人が生の音に触れる機会がもてます。是非ライブで実  際の演奏を聞いてください! パネリスト団体の共通する課題は①活動資金の不足②人材の不足③活動場所の問題でした。

 3回目パネリスト

吹田子どもの本連絡会→ 野々上律子さん 

 吹田中央図書館を拠点に活動。「読書」「絵本の会」「」子どもと本の講座」「子どもゆめ基金助成活動」などの幅の広い活動を実施

チームおせっかい→ 青木良三さん 

2011年の震災時は市民研究員として4名で子育てについての研究をしていましたが、震災後8月から震災被害者の避難者支援を始めました。吹田を中心にスタートし、現在は北摂、和歌山、堺など広範囲で活動し、大学生のボランティア(大阪大学人間科学の学生)との連携で支援活動をしています。 具体的には避難者の就労の場、住居などの情報提供など・・・            

保育ボランティアグループ トライアングル→ 吉田典子さん                                                                                             

 男女協働参画センターで、お母さんが講座等の勉強をしている間子ども達を預かり保育をする活動を保育養成講座を習得した有志で立ちあげました。拠点のあるグループとは違い依頼を受ければ、保育用具をすべて持ってそこに出向くことが特徴です。

*意見交換では・・・

・保育を活用して子どもの本の読み聞かせ等をお母さんが学んで欲しいです。また子どもの本を通じてお母さんや大人も学ぶ姿勢を持っていただけたらと思っています。携帯やスマートホンなどを通じての検索や電子書籍の流通が拡大していますが、紙ベースでの本の価値を認識され、その感覚を大切にしていただけたらと思っています。

・震災の避難者については名簿など個人情報がなかなか入手出来ないので、時間が掛かり思うように活動ができないこともあったが、吹田市の危機管理室や阪大生など多くの方の協力を得て活動をしています。まだまだ時間がかかりますが、諦めずに活動を続けます。

・個人情報保護法により保育参加の子どもの名簿がないためにいろいろ工夫をしています。主催者のニーズやお母さんの保育に対する認識が違いなどがあり、難しいと思うことが多々あります。

*交流会2・3回ともお互いの活動を理解しながら課題や活動の内容についていろんな意見交換がありました。参加者のみなさんもいろんな質問や意見などが活発になされ充実した時間になりました。

★「ボランティア活動・あれこれ」は2ヶ月に1回奇数月の木曜日14時に実施しています。

        詳しくは市役所文化のまちづくり室(06-6384-1305)にお尋ねください。 

     
    第 2 回 交 流 会                   第 3 回 交流会