goo blog サービス終了のお知らせ 

悠々丸水産業務連絡掲示板

主に東紀州を漁場として出漁。
水揚げから加工まで行っております。

久々のまんぼう♪

2010年01月15日 19時44分29秒 | 加工部

久々にまんぼうを買いました。

 

以前なら大敷(定置網)漁師の駄賃として、現場もしくは浜で解体され、あまり流通することはなかったけれど、県の指導により大敷が株式会社に移行した頃から水揚げ・流通されるようになった。

刺身・煮つけ・干物・味噌煎り等で食べられることが多いんじゃないかな?

で、今回は分けてもらわず買いました。

お値段は見ての通り304円也。

普通、肝も一緒に入っているものなんだけれど、今回見たパックはどれも入っていなかった。肝煎りが食べたかったのでちょっぴり残念

なので、今回は味噌煎りをメインとすることになりました。

 

まずはパックから取り出し、

 

 

お刺身用を取り分け、残った身を下ゆでします。

まんぼうは熱を加えると少々臭みが出るため、臭み取りにお酒を入れて茹でます。

  

 

身の大きさによりますが、10分程度でOK。

湯がくとかなり小さくなりますが、これは、まんぼうがクラゲを主食としていて、身の水分含有量が多いためです。

ですから、湯がけば湯がくほど小さくなってしまいます

 

 

茹であがり。かなり小さくなりました♪

ちなみに、左側は筋組織で身より歯ごたえがあります。

その下の丸っこい反透明な身は軟骨。見た目より柔らかいですよ~。

 

茹であがったら、調理開始

まずは身を手でちぎって熱したお鍋にイ~ン!

次に多めのネギを入れ、味噌と砂糖で味付けして、ハイ出来上がり~

本来ならここに肝を少々(独特のにおいがあるので入れすぎ注意!なのです)入れて、鍋に押し付けるようにしながら身と共に煎りつけますが、ないので省略。

後はあったかいうちに食べるだけ

 

ちなみに、調理(下ゆで含む)後に放置すると、時間とともに水分が出てきてしまうので、原則食べる分だけ食べる直前に作るようにしてます

余った身は、下ごしらえせずに凍結すればOK(ほとんど水ですから)

 

味噌煎り

お刺身

 

お刺身も出来上がり~

お味の方はと言いますと・・・基本的に調味料の味です。ほのかなまんぼうの香りと、クニクニした食感が楽しめます!?

特にお刺身は食感だけと言ってもいいくらい。食感は、「かなり柔らかいこんにゃく」かな??初心者はお刺身か、煮つけから入るのがベストですよ

 

ガシの煮つけに紛れ込ませてみました(白い奴ね)

 

身の他にも、コワタ(腸)も流通し、干物・炒め物等にして食されています。

こちらも少々クセがありますが、焼き肉のミノの様な触感が楽しめます

 

そういえば、コワタも久しく食べてないな~~~

 



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (dai)
2010-01-15 22:23:50
マンボウですか~!?
何かのテレビで食べてるところ見た事ありましたが
スーパーで売ってるとは知りませんでした!

縮んでいくところを想像するとなんだか寂しいです…
返信する
Unknown (殿)
2010-01-16 00:52:20
マンボウは普通の食材ですよ。
絵や漫画でかわいく描かれていますけど、実物は決してかわいいもんじゃないと思います。個人的には、ですが。

縮んでいくのは火が通った証拠なので、寂しくないですよ~♪
返信する
Unknown (miyuta)
2010-01-16 12:26:11
先日の帰りに買いましたっけ?
ク○○の身だけと思ってましたが・・・・。

マンボウはまだ食べた事がありません。
一度食べてみよ~っと
冬が美味いのかな?
返信する
Unknown (殿)
2010-01-16 15:58:34
あったら買おうと思ってたんですが、一般向けする食材じゃないので声を掛けなかったんですよ~

冬に肝が入っているってことは冬が旬?なのかもわかりませんが、脂が乗るわけでもないのではっきりしません。
冬季の食材と思っていましたが、今は年中流通しているみたいですね。
返信する
Unknown (nozomiyuki)
2010-01-17 12:37:22
ウーマンボ!
一度だけ食べた事ありますが、その時の感想はあまりパッとしなかった気がします。
でも、殿の料理を見ていると食べたくなっちゃいます!
返信する
Unknown (殿)
2010-01-18 09:51:11
nozomiyukiさん、確かにそれほど美味しいってわけじゃないですよね。
でも、たま~に食べたくなる時があるんです(^^;

おひとついかが?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。