テーマ:八ヶ岳における山岳フライト、クライミング場所、冬季縦走の事前調査
日時 :2012年10月8日
八ヶ岳に上記テーマの事前調査に出かけた。この山は私の地元の山であり、中学2年時の登山学習で行った山である。中学2年の時は、二日間で硫黄岳までであったが、今回は、硫黄岳経由の赤岳縦走を日帰りピストンで行った。

稲子湯近くの「みどり池入口」から登山開始 5:45発




本沢温泉 10:00着

露天風呂

山びこ荘 11:00着

遠くに浅間山、秋の空が気持ちがいい。

硫黄岳 12:00着

噴火口の様子

雲が出てきた。赤岳までまだ距離があり、引き返すのが賢明な判断。しかし、今回は赤岳を目指す。

横岳付近。クライマーの人達が岩場へ降りていく。

うひょ~な風景。さっきのクライマーの人達はこんなところを登ったり降りたりしているのか・・・









地蔵の頭



天望荘

赤岳頂上山荘 14:00着


まとめ :車にたどり着いたのは20:00。硫黄岳でお昼を取ったときに、このぐらいの時間になることは、計算上判っていた。山では、計算どおりにいかない事も起こり得る訳で、本来は赤岳を目指すべきではなかったと思う。このルートで余裕をもっていくには、途中で一泊するか、朝4:00前に出発すべきであろう。
おわりに、のんびりし過ぎたせいで時間はかかったが、秋の登山はやっぱり最高でした!
日時 :2012年10月8日
八ヶ岳に上記テーマの事前調査に出かけた。この山は私の地元の山であり、中学2年時の登山学習で行った山である。中学2年の時は、二日間で硫黄岳までであったが、今回は、硫黄岳経由の赤岳縦走を日帰りピストンで行った。

稲子湯近くの「みどり池入口」から登山開始 5:45発




本沢温泉 10:00着

露天風呂

山びこ荘 11:00着

遠くに浅間山、秋の空が気持ちがいい。

硫黄岳 12:00着

噴火口の様子

雲が出てきた。赤岳までまだ距離があり、引き返すのが賢明な判断。しかし、今回は赤岳を目指す。

横岳付近。クライマーの人達が岩場へ降りていく。

うひょ~な風景。さっきのクライマーの人達はこんなところを登ったり降りたりしているのか・・・









地蔵の頭



天望荘

赤岳頂上山荘 14:00着


まとめ :車にたどり着いたのは20:00。硫黄岳でお昼を取ったときに、このぐらいの時間になることは、計算上判っていた。山では、計算どおりにいかない事も起こり得る訳で、本来は赤岳を目指すべきではなかったと思う。このルートで余裕をもっていくには、途中で一泊するか、朝4:00前に出発すべきであろう。
おわりに、のんびりし過ぎたせいで時間はかかったが、秋の登山はやっぱり最高でした!