goo blog サービス終了のお知らせ 

すぎはじめのブログ

伊丹市議会議員
“すぎはじめ”のブログです。

12月議会質問

2007年12月11日 09時52分34秒 | Weblog
みなさま、ご無沙汰しています。
1カ月ほども書かず申し訳ありません。
この12月12日の15時頃より議会質問を行います。
みなさま、是非お越し下さい。

視察の報告などなどは近々書き込み致します。

12月議会質問

2007年12月11日 09時52分27秒 | Weblog
みなさま、ご無沙汰しています。
1カ月ほども書かず申し訳ありません。
この12月12日の15時頃より議会質問を行います。
みなさま、是非お越し下さい。

視察の報告などなどは近々書き込み致します。

沖縄視察に行ってきます。

2007年11月12日 05時49分10秒 | Weblog
タイトルの通り、本日より2泊3日にて沖縄へ会派視察に行って参ります。
と言っても当たり前ですがゴルフはしません。
「ゴルフをしません」なんて言わないといけないのが情けないです。
同じ“政治家”という仕事をしている者として本当に情けないです。
目的は
①那覇市:モノレール事業について
②うるま市:うるま市ESCO事業について
③沖縄市:地域空間情報システム開発・実証事業について
④学校の二学期制導入の成果と課題について
です。

帰りましたら報告させていただきます。

活動報告

2007年11月07日 21時29分33秒 | Weblog
初めての活動報告の完成が近くなってきました。
ご希望の方は名前・郵便番号・住所・電話番号をお知らせの上、
itami@sugi-hajime.netまたは072-784-1410までご連絡下さい。
もちろん費用は無料でさせていただきますのでお気軽にお問い合わせください。

勉強会

2007年11月05日 18時23分52秒 | Weblog
昨日は“政策形成についての講演”“グループでの意見交換”“起業についての講演”“グループでの意見交換”と丸1日この勉強会に費やしました。
講演も楽しかったのですが、ここには意識を持った公務員の方・学生さん・民間の方が集っているので意見交換が白熱し良い刺激を受けました。
この勉強会の後は懇親会があり、それにも参加しましたが、こちらも忌憚なく意見交換ができおおいに刺激を受けることができました。
様々な所から来ている様々な人に刺激を受けっぱなし1日でした。

史跡清掃と伊丹養護フェスティバル・秋のふれあいフェスティバル

2007年11月05日 18時12分47秒 | Weblog
11月3日、午前は史跡清掃に行ってきました。
これは毎年行っているものですが、今年は“伊丹ロマン事業”の一環としてありました。私は有岡城跡公園での清掃に参加しました。
落ち葉拾いと草刈りがメインでしたが、ゴミが落ちていないということはありませんでした。ひとりひとりがゴミを捨てないことを意識して欲しいですね。

午後は伊丹養護学校敷地内で行われていた秋のふれあいフェスティバルに行ってきました。

中心市街地活性化シンポジウム

2007年11月05日 17時59分55秒 | Weblog
10月31日、この日は県民局主催の中心市街地活性化シンポジウムに行ってきました。
このシンポジウムは講演とパネルディスカッションの2部構成でして、
講演では長浜市のまちづくりに携わってこられた“吉井茂人”さんの講演がありました。
長浜市の成功事例を挙げながらの講演は大変興味深いものでした。

夜は同業界で働いている同級生と日付が変わるまで飲んでいました。
思いで話にも花が咲きますが、ほとんどがお互いの意見交換でした。
同業界なので話は尽きません(笑)

翌11月1日は差別市民集会に出席しました。これには会派を問わず多くの議員の方が出席されてました。

営業部

2007年11月05日 17時51分42秒 | Weblog
10月30日、佐賀県の武雄市に行ってきました。
目的はここの市役所が“営業部”を創ったのでこれを調べに行ってきました。
前々から気になっており書物やネットにて調べてましたが、
日程調整ができ訪問することができました。
この部署を私自身の考えでは民間企業のように“営業”専門の部署だと思っていたのですが、どうやら違うみたいで以前にあった“経済部”という部署を“営業部”としたみたいです。しかし、いままでのように事務面もこなしますが、役所の方も“外に出て武雄を売る”という意識づけができたとおっしゃっていました。
以前のように事務面もこなしながら外に出て営業することもできるのかと不思議に思いましたが、事務面に関しては縦割りによる事務を削減することにより外に出る時間を作っているとのことでした。
また、何かがあるから売るのではなく、とにかく“売る”ことが重要だともおっしゃっていました。
こちらの市長はほぼ毎週東京へ行っているみたいです。行動力がありますね。
なぜ東京かと言いますと、狙っている地域は佐賀県だとか九州ではなく、全国を見ているということでした。そこで、佐賀市や福岡市に行くのではなく、東京へ行き全国発信を意識しているとのことです。


私は“まちを売る”ということに関心を持っています。人に住んでもらうためにも、人に来てもらうためにも、人に働いてもらうためにも・・・。
この武雄の事例がそのままそっくり伊丹市に活かせるかと言えば検討する課題は多いですが、大きな参考になりました。

写真は市役所玄関です。私一人しか行っていないのにえらい歓迎ぶりでした。
貴重なお時間を割いていただいた関係者の方、本当にありがとうございます。


長寿お祝いの会・金婚夫婦祝賀会

2007年10月30日 03時31分15秒 | Weblog
今日は(日付が変わっているので昨日ですね)いたみホールで行われた長寿お祝いの会・金婚夫婦祝賀会に参加させていただきました。
まだまだ27歳、赤子の私には戦後日本の礎を築いてこられた方にただただ敬意を表するのみです。
金婚夫婦ですと結婚50年が経っておられるんですよね。素晴らしい。いまだ独身の私には、金婚夫婦のみなさまは目標です。
これからもお元気であられることをお祈りしております。

小学校・中学校・高校

2007年10月30日 03時22分50秒 | Weblog
木曜日は花里小学校の研究発表会に、金曜日は北中学校の学習発表会に、土日は市高商店街学校の生徒さんによるハロウィンプロジェクトに行ってきました。

小学校の研究発表会は国語科の表現活動の授業発表と講演。小学校の授業を見ることは初めてでしたが、表現活動ということで“教わる”だけでなく、自らまたはグループで考えそれを表現(発表)するということを主にやっていました。教育とは社会で生きていくためというものですね。社会では受け身でなく自らなさねければならないことが多くあります。そこで、この考え表現するということを小さい頃から身につけることは良いことだと思います。

中学校の学習発表会では午前中の合唱コンクールを観に行きました。
3年生はさずが最上級生です。ケタ違いに上手ですね。素晴らしい。
この日のために生徒さんみなさんがたゆまぬ努力をしてきたのでしょう。ひたむきさを感じる時間を過ごせました。
2年生の何クラスかが、合唱前のメッセージで「運動会での成績はこうだったので合唱では金賞を取りたい」と言っていました。それだと思います。
私は学生時代によく「目的的に」ということを言われました。運動会でも合唱でも何にしても「1位になる」というものは当然ですが、クラスとしても個人としても
「このレベルまで到達するようになろう」という目的を持って日々の練習そして本番に臨み、結果は良いにしろ悪いにしろ出てきます。その結果に対して良い点悪い点できた点できなかった点を洗い出し、それを個人で考え、グループで考え、クラスで考える。何事もそうですが、終わりっぱなしでなく反省が明日の糧になるのでしょう。

ハロウィンでは、イベント終了後の懇親会での生徒さんの顔が印象的でした。
運営するに当たり苦労もあったでしょう。それを乗り越えた達成感があったので“いい顔”をしていたのでしょうね。この達成感はこれからの人生の中で壁にぶつかったときに「あのときはがんばって達成したから今度も頑張ろう」と苦難を乗り越える力となることは間違いないと思います。

いろいろと偉そうに語ってしまいましたが、この言葉を自分への戒めとして受け止めながら仕事をしていかないといけません。