goo blog サービス終了のお知らせ 

すぎはじめのブログ

伊丹市議会議員
“すぎはじめ”のブログです。

東京に行ってきました。

2008年04月23日 23時48分00秒 | Weblog
21日~23日と東京に行ってきました。
21日はお世話になった先輩市議会議員と飲み明かし、政策から自身の活動についてまで幅広い話をしました。その方も30代中盤と若く、かつ先輩ですので参考になるところが多くあります。

22日は若手地方議員(20代~30代)の勉強会に参加。地方議会のあり方、地方財政について。勉強会の後には懇親会があったのですが、同じ世代の議員ということもあり、それぞれの議会について、政策について語り合うことができました。

23日は横浜で友人と昼食。その友人は妊娠中なので、妊娠に当たって不安なことやあって良かった市の制度など生の声を聞くことができました。


議員の仕事内容。

2008年04月18日 21時38分12秒 | Weblog
久しぶりの更新です。ここ2週間ブログを書いていなかったわけですが、では、議員って仕事は普段何をしているんでしょうかね。
この2週間やっていたことを挙げますと、
入学式出席、役所職員からのブリーフィング、所属公益法人の行事に参加、所属ボランティア団体の会議、新議員の勉強会、市民相談、事務作業などです。
よく、「役所に行かないの?」と言われますが、週で毎日行く日もあれば、たまにしか行かない日もあります。政策のネタはまちの中にありますので、活動の範囲は多岐に亘っています。
普段の地道な活動を続けることによって見えてくるものがあります。

インターン生の発表会

2008年04月05日 23時29分30秒 | Weblog
5日土曜日はインターン生によるインターンシップ報告会を行いました。
なぜインターンシップに行こうと思ったのか。
インターンシップでどのようなことを感じ・学んだのか。
を話してもらいました。
昼から夕方までJR伊丹駅前でマイクを持っての報告です。
終わってから聞いて見るとみな「緊張した」ということでした。
それもそうでしょう。なんせ、衆前で話すのですからね。
学生時代にこのような経験をすることはまずないでしょう。
彼ら自身にとっては話す経験をさせるという目的もありますが、
“伝える”ということを経験してもらいたいということが目的です。
思っていることを思っているだけでは誰にもわかりません。
“伝えること”そして“伝わらなければ”わかってもらえません。
この日はそのような修練になったのではないでしょうか。

また、市民の方に対しては彼らを通して政治への参画につながればと思っています。昨年の市議選・県議選・参院選での市内の投票率は全体で42.29%・46.74%・55.15%と半分以下または半分近くという投票率です。
そして、私もインターン生も20代なのですが、その世代は25.60%・27.63%・34.88%とさらに低い数字です。
政治の側もこのように市民の中に飛び込み、また、政治にかかわっている若者の姿を見てもらうことにより市民の政治への参画に一歩でも近づければと思います。

母校にてパネルディスカッション

2008年04月03日 01時53分21秒 | Weblog
今日は母校、神戸学院大学法学部新入生ガイダンスへ行ってきました。

久しぶりの有瀬キャンパスだしたが、桜が咲いている中母校を懐かしく、また、当日は入学式でもあったのでその当時のことも思い出しました。母校は本当にいいものです。

さて、この新入生ガイダンスでは「先輩から聞く学生生活の過ごし方」ということで、本学部出身の若手市議会議員2人と私でのパネルディスカッションを行いました。学生時代に携わっていた議員インターンシップのことについてや大学洋上セミナ―について、また、授業を受けるに当たって意識していたことなどです。

どこまで参考になったかはわかりませんが、新入生のみなさんには「私は学生時代には○○をやった!」と言えるような学生生活をしてもらえればと思います。
勉強・遊び・課外活動・・・忙しい学生生活を送って下さい。人生全てが勉強ですから。

自衛隊研修

2008年03月27日 23時39分15秒 | Weblog
この3日間、インターン生と共に自衛隊研修行ってきました。
集団生活を通して規律や機敏さの大切さ、また、国防についても意識をしてもらうことを目的に行いました。

隊員体験ということですので、時間は特に厳しくしつけられました。何かをする度に集合時間が決められていたのですが、それに1秒でも遅刻すると厳罰が下ります。遅れた分の腕立て伏せをしなければなりません。体でだからこそ身を持って時間の厳しさを体得できたのではないかと思います。当然、連帯責任ですので私もやりました。
この他にも体力測定や行軍体験など、ここ近年では無いほどに体を動かしたので終わった後はあちこちが痛かったです(笑)
インターン生は規律や集団行動だけでなく、この厳しい生活体験を乗り越えたことにより何かしらの“自信”もできたのではないかと思います。

インターンシップの学生はこの経験を通じて集団行動や規律について大いに学べたことでしょう。将来はここで学んだことを忘れることのない社会人となることを祈るばかりです。

また、この生活体験を指導して下さった自衛隊員の皆様には忙しい業務の中担当していただいたことに感謝しております。

平成20年第1回定例会閉会

2008年03月25日 12時02分28秒 | Weblog
先週金曜日をもちまして平成20年第1回定例会が閉会しました。
この定例会をもって1年のうちにあるすべての議会を経験しました。
この定例会では予算審査があり、また、予算(一般会計)の会派を代表しての討論も行いました。
今までの議会質問は個人としての発言であったのですが、今回は私一人でなく会派全員の意見を背負った発言でした。他会派は2期3期と経験のある議員が行っている中で新人で最年少の私にとっては貴重な経験となりました。
個人の思い考えだけで発言するわけにはいかず、会派としての発言を作るには初めてのことで緊張もしましたがひとつ前進ができたのではないかと思っています。
時間はかかりますが、議会個人質問の内容もこの討論の内容も議事録に載りますのでまたご覧ください。

小学校卒業式

2008年03月21日 04時49分51秒 | Weblog
先日、母校の小学校卒業式に行ってきました。
15年前にこの場所で卒業したことを思いながら見ていましたら感激しました。
この卒業式では将来の夢や決意表明をひとりひとりが発表していましたが、その姿をみていると本当に頼もしく感じます。
卒業生の皆さんが夢や希望を持って自分の道を進んでいくことを祈っています。

議会質問&一般会計予算等審査特別委員会

2008年03月12日 00時21分15秒 | Weblog
昨日11日、予算委員会の1日目が終わりました。
来年度のお金の使い道を決める最も重要な案件です。
明日からも身の引き締まる思いで臨みます。


さて、3月5日、議会個人質問を行いました。
テーマは「自治体営業にあたり“中心的な役割を果たす事情に精通した人物の必要性”と“市民・庁内・外部による横断的なチーム作り”」についてです。

まちを売り込む必要性は12月議会でも取り上げたのですが、これを行っていく、つまり、目的と手段、誰に・どのようなものを・どのような方法で売り込むのかそしていかなる結果を求めるのかという設計が必要です。これにはマーケティングなどの必要性、情報収集と分析が重要です。そこで、このようなことをやっていくには“中心的な役割を果たす事情に精通した人物”が必要です。

また、お国自慢は受け入れられてはじめて価値が出ます。そこで、どのようなことが受け入れられるのかという観点から事を運んでいくためにも市民の目線・(横断的な)庁内の目線・外から見た目線が必要だと考えます。そこで、これらの意見を吸い上げるための横断的なチーム作りが必要であり、多種多様な意見をまとめるためにも“中心的な役割を果たす事情に精通した人物”が必要であると提案しました。

議会質問

2008年03月03日 21時58分37秒 | Weblog
議会質問の日程が決まりました。

3月5日13時50分頃より議会質問を行います。

みなさん、ご都合がよろしければ是非、お越しください。

場所は市役所の議会棟・本会議場。傍聴手続きは当日議会事務局にて行っております。

みなさんのお越しをお待ちしております。

議会質問に向けて

2008年03月01日 02時31分44秒 | Weblog
2月19日より平成20年第1回定例会が始まり、週明けからは質問が始まります。
私は今回も質問を行う予定です。日時は3日正午のクジで決まります。
ここ何日間か質問づくりをしていますが、なかなか前に進みません。
そう簡単にできる質問を作ってもいけませんしね・・・。

私が議会質問で心掛けていることは“提案”を行うことです。
未来を創るためには「こうあるべきだ」「このようにしてはどうか」と提案しなければならないと考えています。

さあ、質問日までもうひとふんばり!