goo blog サービス終了のお知らせ 

すぎはじめのブログ

伊丹市議会議員
“すぎはじめ”のブログです。

バルーンアート講習

2008年06月01日 22時31分56秒 | Weblog
市内のではないですが、青少年活動団体にバルーンアート講習に行きました。
え~、私は教わる側でなく教える側です。つたない技術を教えてきました。
昨年も私自身は市内のいくつかのイベントでバルーンアートづくりをやりましたが、これが子供さんに好評です。喜んで持って帰ってもらえるのでつくり甲斐があります。
今年もいくつかのイベントでバルーンアートづくりの予定が入っています。
毎回、行くのが楽しみです。

関学

2008年05月30日 22時26分24秒 | Weblog
今日は関学の総合政策学部が行っている「リサーチコンソーシアム」に行ってきました。
学生さんの研究発表コーナーで色んなことの説明を受けたのですが、学生さんの研究熱心さには感服です。

徳島

2008年05月27日 22時21分15秒 | Weblog
26・27日と徳島に行ってきました。ここで中高の同級生が商売をしており、また、地域活性化の活動もしているということで同級生だからこそ聞ける生の声を聞こうと訪問しました。
彼から商工会議所のまちづくり担当の職員を紹介してもらい3人で語り合い、現場で行動している人の話は参考になります。
「商店街の活性化は誰かがするものじゃなくて自分でやることだ」という想いが印象に残ります。彼自身も自身が行動し、周りを巻き込み必死になっていました。訪問した時は夏至に行われるキャンドルナイトのイベントに向けて奔走しているところでした。ひとりひとりの行動がまちづくりにつながっていくのでしょう。

また、徳島では商店街の散歩中に空店舗を活用した“子育てスペース”を見つけたので飛び込み視察をしました。子育てスペースですが、商店街活性化も目的にしているため担当部局は商工関係の部署なんだそうです。
説明をして下さった代表の方がとても熱心で、思いや理念から細かいところへの配慮など様々なことを説明して下さいました。

今のこどもたち

2008年05月25日 02時25分20秒 | Weblog
今日は県が行っている研修会に参加しました。その中で“栗木剛”さんの講演があったのですが、自然学校補助員を何回も務められており、今のこどもたちの現状を語って下さいました。
野菜を洗剤で洗ってしまう子どももいるそうです。色々な話をして下さいましたが、今の大人たちがこどもたちを過保護に扱っていることろがあることは間違いないでしょう。ある面では守らなければならないとこは確かです。しかし、守りすぎると子供たち自身の経験の場を奪ってしまいかねないので、これはとても難しいことなのですが適度な距離が必要なのでしょう。

兵庫県身体障害者スポーツ大会

2008年05月24日 22時15分15秒 | Weblog
本日は兵庫県身体障害者スポーツ大会が伊丹スポーツセンターにて行われましたので開会式の出席や競技観戦をしてきました。
野外競技では悪天候の中で行われていましたので参加者が体調を崩されていないのか心配です。
種々の競技を見に行きましたが、私が水泳部出身なので水泳競技の観戦を楽しみにしていましたが、私が行ったときにちょうど競技がストップしていたので残念です。

図書館視察

2008年05月21日 12時07分49秒 | Weblog
昨日、図書館の新議員7名で滋賀県八日市(東近江市)と野洲の図書館へ視察に行ってきました。
どちらの図書館でも感じたことはトップに司書資格保有者がおり、ビジョンを持って運営に当たっていることです。
初めて知ったことなのですが、滋賀県内の図書館には「自習室」がありません。
市民活動スペースを併設しているところはありますが、図書館はあくまで書籍を読み学ぶところなので資料を持ち込み学ぶ場ではないとのことです。
図書館はまちの知のシンボルとなっているところがあるでしょうから、市民が学ぶためのスペースがあり書籍や各種資料が揃う場というものも検討する価値はあるのではないかと思います。

教育のシンポジウムに参加しました

2008年05月17日 18時46分58秒 | Weblog
今日は加古川で行われた教育のシンポジウムに参加しました。
パネリストには元文部科学省の寺脇研さんや民間人出身の元和田中学校校長の藤原和博さんもおり、現場サイドからの貴重な意見を聞くことができました。
国を創っていく中で、まちを創っていく中で教育はとても重要なことです。
最近ではPISA調査の結果や学力低下問題が叫ばれておりますが、何のために教育をするのかと言えば「社会で生き抜く力を養うため」ではないかと考えています。
目の前の学力を上げることは大切です。しかし、“それだけ”ではなく「教育が何のために必要なのか」という視点から考えて見ると違った視点も見えるのではないかと思います。

わんぱく相撲伊丹場所

2008年05月11日 15時50分14秒 | Weblog
今日は今年1月に入会した公益法人“青年会議所”のイベント「わんぱく相撲伊丹場所」で行司をしてきました。
声を張り上げながら「はっきょい のこったのこった」とずっと言っていたので喉が疲れましたが、子供たちの頑張る姿一生懸命さに感動した1日でした。

ゴールデンウィークはどのように過ごされましたか

2008年05月08日 23時40分34秒 | Weblog
今日はゴールデンウィーク明けで初めて登庁しました。といっても1日多くGWを取ったわけではありません。昨日は夏季インターンシップの打ち合わせや東京で働いているビジネスマンから情報収集・意見交換をしていました。
よく言われることで「毎日役所通っているの?」と聞かれます。毎日役所には通っていません。というのは昨日のように外で打ち合わせをしたり、政策に活かすために現場に行ったり、事務所で事務作業したりしています。私の場合役所に行くことが仕事ではなく、役所に行くことも仕事です。

さて、私のGWは父の里「若狭」に行っていました。たけのこ掘りをしたり本を読んでいたりとのんびりと過ごしていました。ところで、「若狭」と言えばこの3月まで放映していた「ちりとてちん」ですよね。みなさんご覧になられましたか?
半年間全国放送をやっていた効果がどれだけあるのか小浜市街を見に行きました。
しかし、この写真のように閑散としていました。わりと大きなお土産屋は人が多かったのですけどね。
よく商業の活性化を言われますが、一番大事なのは「個々の商店の取り組み」ではないかと思います。いくらドラマで取り上げられても個々の商店の取り組みがなければそれを活かしきることはできません。

首長の生の声を聞くいい機会

2008年04月26日 18時35分10秒 | Weblog
今日は立命館大学BKCで行われた経済学部のゼミに参加しました。
三重県の“石原正敬”菰野町長の講義がありましたのでそれを目的に。
この町長のお話は昨年7月に行われた自治体職員の研修会で聞き、そのときから興味を持っていたので楽しみに行きました。
自分が町長になって、または政治家として心掛けていることから二元代表制の中での自治体運営まで話していました。
私は議員ですので立場の違う側、すなわち首長からの二元代表制の視点は興味がありました。
講義の後、少しばかり会話をする機会があり、貴重な意見交換ができました。
立場の違う方との会話は己の幅を広げることができます。


それでは、これから中学校の同窓会に行ってきます。